京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up78
昨日:93
総数:958505
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月4日(木)〜5日(金)        

読書週間5日目

10月21日に5年生の辞書引き大会がありました。
5年生の下の本の始めのお話(わらぐつの中の神様)にでてくることばを辞書で引きました。たくさんの5年生が参加をしてくれました。
6年生の図書委員の児童が司会をし,上手に会を進行してくれていました。
22日に4年生の辞書引きありました。
「一つの花」にでてくることばを辞書で引きました。
これからの学習のときに辞書でことばを引いてくれるとうれしいです。

画像1画像2画像3

2年 まちたんけんに行ってきました2

 施設の中では見たことがないような設備があったり,たくさんの方が働いておられる姿が見られたり,とってもいい「まちたんけん」になりました。
画像1
画像2
画像3

2年 まちたんけんに行ってきました

 今日はまちたんけん2の本番。
グループごとに,それぞれの施設に行ってきました。
10名の保護者の方がボランティアで来てくださいました。
子どもたちは,普段見られない施設の中を見せていただいて
少し緊張気味な場面もありましたが,見学したり質問したりしっかり勉強してきました。これからのまとめ,発表も楽しみです。
ボランティアでのご協力,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会 〈後期代表委員 認証式〉

画像1
画像2
 25日(月),今日は児童朝会でした。

 はじめに,後期の代表委員の認証式が行われました。
 事前に3年生以上のクラスでは2名の代表委員が選出されていました。
 児童会担当の先生に名前を呼ばれると,大きな声で返事をして,舞台に上がりました。みんなのやる気が伝わってきました。

 その後,児童会運営委員会より,「あいさつの大切さ」を伝える劇がありました。
 毎週木曜日にあいさつ当番で校門に立ってあいさつをしている人だからこそ,あいさつの大切さを人一倍感じているのでしょうね。

 全校合唱の『パームパーム』の歌声も体育館じゅう響き渡りました。

6年国語 みんなで生きる町

画像1
 6年生の国語の学習で,多くの人が使えるように〜ユニバーサルデザイン〜について学習をしました。
 日頃生活をしていて〈もっとこうしてくれたら使いやすいのにな〉ということを出し合い,その後,身の回りの公共施設やそこにあるものについて調べました。
 工夫されていることを写真や図,絵を用いて伝えたり,これから必要だと思われる工夫を考え,発表しました。

3年生 大手筋商店街へ見学に行きました

画像1画像2画像3
 昨日から雲行きがあやしくなり,お天気の心配をしましたが,3年生のみんなの願いがかなって晴れました。
 事前に大手筋商店街の学習をし,見学の視点を決めてから当日を迎えました。インタビューの練習もしたので,ばっちりです。でも,やっぱり実際にお店に入って,いざインタビューとなると,少し緊張してしまう子どもたちでした。けれど,どのお店の方も,温かい目で見守って下さりとても親切に対応して下さいました。商店街のトレードマークの意味も教えてもらいました。「人や自然に優しい商店街」の見学から学んだことを活かして,さらに学習を深めていきたいと思います。パトロールの支援をして下さった保護者の皆様,商店街の皆様,どうもありがとうございました。

興味津々,科学センター

画像1画像2画像3
 4年生は,京都市立青少年科学センターに,行って来ました。
 プラネタリウムでは,秋の星座にまつわる神話や,月の満ち欠けについて学習しました。何よりも頭上に広がる満点の星空に感嘆の声が上がり,うっとりとした時が流れていました。
 その後,各クラスに別れて実験講座を行いました。1組は暮らしのエコについて,2組は発電の仕組みについて,3組は水環境について,予想し実験で結果を出しながら体験的な学習を行いました。
 昼食後,隣接するエコロジーセンターで「ごみへらし隊」となり,ごみを減らす工夫について学習しました。「直したらまだ使えるよ」「使わなくなっても,ほしい人にプレゼントすればゴミにならないよ」などと,子どもたちは「ごみ」を「ごみ」にしないために,真剣に考え,アイデアを出し合っていました。

防犯訓練

画像1画像2
 18日(月)は,防犯訓練でした。
 今回は,不審者が来たという設定で訓練をしました。
 「おはしもて」を守って避難することができました。
 その後,伏見署の方から講評をしていただいた後,教職員がさすまたを持って,不審者から子どもを守る方法を教えていただきました。

 また,「おはしもて」のほかにも,「きょうはいかのおすし」という合言葉があります。毎月の保健だより『くじらぐも』にも「ノー・ゴー・テル」について載せてあります。
 おうちでも不審者から身を守る方法について話していただけたら,と思います。

6年 陸上記録会

画像1画像2
 16日(土)は,西京極運動競技場で第39回京都市小学生陸上競技記録会が行われました。
 本校からは,6年生37名が出場し,100m走・800m走・50mハードル走・走り幅跳び・走り高跳び・4×100mリレーなど,それぞれの種目に挑戦しました。 天候にも恵まれ,力いっぱい競技しました。
 応援ありがとうございました。
 次は,駅伝大会に向けて頑張ります。

3年 ブックトーク

19日(火)にブックトークがありました。『ぼくがラーメンをたべてるとき』『じゃがいもポテトくん』『いちばんあいされてるのはぼく』『おれはなにわのライオンや』大石先生による読み聞かせの世界に3年生の子どもたちは引き込まれていきました。ご自身の戦争体験では,朝,学校に行ったら「○○ちゃんが空襲でなくなっちゃった。」という悲しい話題から始まる学校生活…心にしみました。子どもたちはしんみりとして聞き入っていました。大石先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

図書館だより

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp