京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up142
昨日:162
総数:960217
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

運動会通信5

4年生

100m走(徒競走)・50mハードル走(障害物走)・よさこい鳴子(団体演技)

両手に鳴子を待ち,いろいろな動きで踊りました。「カチャカチャ」という鳴子の音と踊りがうまく合うように一生懸命踊りました。
画像1画像2画像3

運動会通信4

3年生

80m走(徒競走)・三年とうげ〜ころりんジャンプ〜(障害物走)・竹取物語(団体競技)

竹取物語は,3人一組で竹を引き合いました。自分たちの陣地まで必死になって引き合っていました。
画像1
画像2
画像3

運動会通信3

2年生

50m走(徒競走)・リトルアドベンチャー(障害物走)・琉球の風〜エイサー〜(団体演技)

毎日練習をしてきた,沖縄の伝統芸能「エイサー」を,気持ちをひとつにしておどりました。
画像1
画像2
画像3

運動会通信2

1年生

50m走(徒競走)・ちびっこにんじゃ参上!(障害物走)・いたはしのおにたいじ(団体競技)

小学校ではじめての運動会。小さい体をめいっぱい動かしてたたかいました。
画像1
画像2

運動会通信1

9月25日(土)

 第31回柿の実運動会を行いました。
 連日猛暑が続いていましたが,前日から気温もぐっと下がり,過ごしやすい朝を迎えました。
 選手が入場し,開会式を行いました。
 前回優勝の赤組から優勝旗が返還されました。その後,応援団長の選手宣誓を行いました。
画像1画像2画像3

2年 応援ありがとうございました

 今日はさわやかな青空のもと,柿の実運動会を行うことができました。たくさんの応援に来ていただきありがとうございました。運動会という大舞台の場でドキドキしながらも,力いっぱいがんばれたのではないかと思います。
 運動場で元気いっぱいにおどっていたエイサーですが,始まる前に体育館で着がえたり友だち同士で助け合ってはちまきを巻いたりして,気分を盛り上げていきました。そしてみんなで心をひとつにしておどることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 理科 授業風景

画像1画像2
5年生は理科で、『植物の実や種子のできかた』について学習をしています。
写真は、朝顔の受粉の働きを調べる実験中の子ども達です。
理科の学習は実験も多く、新しい発見もあるため子ども達は生きいきと活動しています。時には実験に失敗することもありますが、好奇心旺盛に楽しく学習を進めてほしいです。

2年 運動会練習(団体演技)

 運動会まであと1週間。そろそろ仕上げの段階です。
2年生は「エイサー」です。
 今日は本番と同じように黒いTシャツに赤いはちまきで
ビシッと気合いを入れておどりました。沖縄の独特のリズムにあわせて
元気いっぱいがんばります。

画像1
画像2
画像3

運動会ムード真っ盛り

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けて,それぞれの準備が着々と進んでいます。
 各学年の練習も佳境にさしかかってきました。エイサーや鳴子,組体操など,演技練習も熱がこもっています。
 中間休みに音楽の合奏の練習をしたり,全校ダンスをしたり,応援団の練習をしたりと学校中運動会ムード一色です。

 25日(土)は運動会です。ご家族ふるって御観覧ください。

(写真:体育館で応援団が声出しをしている姿)

1年算数 かさくらべ

画像1
画像2
画像3
 16日(木)の5校時に,1年生で研究授業を行いました。

 2つの入れ物をつかって,かさくらべをしました。一人一人が工夫をして,どちらの容器がたくさん入るかを調べていました。
 その後,〈どうすれば3つの容器のかさをくらべることができるか〉を考え,グループで活動をしました。

 とても楽しんで,学習を進めることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

図書館だより

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp