京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up2
昨日:170
総数:958678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

6年 学芸会 〜ザ・コンサート 未来へ〜

画像1画像2
 1日(水),学芸会がありました。
 練習期間は短かったものの,一人ひとりが真剣に取り組み,努力をし,合奏曲4曲を仕上げることができました。迫力があって,トリにふさわしい演奏になりました。
 おうちでも,リコーダーや特別楽器の練習でお世話になりました。ありがとうございました。

学芸会『ノラとのらねこ』  5年

画像1画像2画像3
 12月1日(水)に学芸会がありました。
 5年生は、劇『ノラとのらねこ』をしました。短い練習期間でしたが、どの子も一生懸命に練習し、長い台詞もあっという間に覚えていました。また、小道具も友達と協力して手作りのものを用意しました。
 本番は朝から緊張している様子でしたが、「大きな声で堂々と演じる。」、「動きをしっかりつける。」など自分なりのめあてを考えていました。舞台の上ではどの子もきらきらと目を輝かせながら、精一杯演じている様子でした。今年の学芸会も,すばらしいものになりました!

6年 大文字駅伝・支部予選会

画像1画像2
 2日(木),向島南小学校・宇治川河川敷にて大文字駅伝・支部予選会が開かれました。
 これまでのがんばりを発揮すべく,伏見西支部の16校が競い合いました。

 走り出すまでドキドキしている子,体をほぐしている子…と走り出すまでの時間を思い思いにすごしていました。
 選手の子たちは,練習の成果を発揮し,力いっぱい走っていました。自分たちの気持ちを乗せたたすきをリレー。夕焼けの太陽を横目にゴールしたときは,みんなで拍手をし,喜び合いました。
 結果は,7位。大健闘でした。

 子どもたちの絆が,持っている力以上のものを出す時があるんだな,と感じました。

 選手でない子たちも,選手の名前を力いっぱい呼んで応援してくれました。

 これまで,応援ありがとうございました。本選には出場できないのが残念ですが,子どもたちのがんばりに大きな拍手を送ってください。

6年 学芸会前日

 明日は学芸会です!
 6年生は,合奏や合唱に取り組んできました。

 テンポの速い曲,輪奏,しっとりとした曲…
 短期間ですが,4曲の合奏を仕上げました。

 これまで,子どもたちは毎日学校で,そして家庭でリコーダーの練習に取り組んできました。
 練習の成果が発揮できますように,応援よろしくお願いいたします。
画像1

2年 いよいよ学芸会!

 明日はいよいよ学芸会です。今日までたくさん練習してきました。本番はちょっと緊張するでしょうが,これだけ練習してきたから大丈夫。自分の力をすべて出し切って思い出に残る学芸会にしてほしいです。

 2年生みんなで心をひとつにして!
(リハーサルの様子です)
画像1
画像2

2年 合唱隊

 せりふは舞台の上で言いますが,舞台に上がらないときは舞台の両脇のひな壇で,合唱隊として活躍してくれます。気持ちをこめて,きれいな歌声を意識して歌います。
画像1
画像2

秋の歯科検診が終わりました!

画像1
 11月10日、15日、24日と学校歯科医の松永先生による歯科検診がありました。給食後の歯みがきもいつもより丁寧にし、ちょっぴり緊張した様子で子どもたちは口を大きく開けて歯の様子をみてもらいました。松永先生からのアドバイスは3つあります。(1)歯みがきは、歯と歯ぐきのさかい目に歯ブラシの毛先あてて、丁寧にみがきましょう。(2)乳歯のむし歯は放っておくと、永久歯の生え変わりに影響することがあるので、早く治療しましょう。(3)永久歯は一生使う歯です。むし歯はすぐ治療しましょう。
 低学年では、週に1回の仕上げみがきはどうですか? 親子のふれあいにもいい時間になりますよ。高学年では、みがき残しチェックとして、口の形を「い」の口、「あ」の口にさせて、歯みがきの様子を見るのも方法です。6月の歯の保健指導の時、6年生でもこの方法で歯みがきチェックをしています。「合格!」と言われると、子どもたちはとてもうれしそうです。

6年理科 てことつり合い(てこの原理)

画像1
画像2
画像3
 6年生は,てことつり合いの単元の学習をしています。

 〈てこ実験器〉を使って,「どこに・いくつ」おもりをつり下げればつりあうかを,グループで予想をし,実験しました。
 つりあったときの〈コマ数と個数〉を,各グループから出してもらい,きまりを見つけました。

6年 外国語活動

画像1
 ALTのギャビー先生との外国語の授業が,18日(金)に終了しました。

 普段は学級担任の先生が外国語の授業をしているのですが,年間に数時間だけALTのギャビー先生が来てくださることになっています。

 6年生は「I want to go to 〜.」の学習のまとめとして,スピーチで自分たちの行きたい国を発表。
 いいたいと言う気持ちが大切なので,多少英語がまちがっていても,日本語が混じっても大丈夫。

☆ぼくは,フィリピンに行きたいです。フィリピンに行った友達に会いに行きたいからです。
☆わたしは,オーストラリアに行きたいです。ギャビー先生が大好きだからです。
☆ぼくは,ブラジルに行きたいです。サッカーが好きなので,生で見たいからです。
☆わたしは,イタリアに行きたいです。おいしいピザを食べたいからです。

など,英語でスピーチをしました。

 今年度のギャビー先生との学習は終了しましたが,子どもたちがギャビー先生を通して,外国語や外国の文化に触れ,身近に感じることができていたらいいな,と思っています。

4年「琵琶湖疏水をたどる」

画像1
画像2
画像3
 4年生は,社会「きょう土をひらく」の単元で琵琶湖疏水について学習します。
 その一環として,琵琶湖から蹴上へと,第一疏水をたどって歩きました。

 電車に揺られ,三井寺駅を降りると,近畿の水がめ,琵琶湖が目前に広がりました。
 その取水口が琵琶湖疏水のスタートです。
 疏水をたどり歩きながら,第1トンネル入り口でいったん,疏水とはお別れ。
 三井寺のご好意で,山頂より,琵琶湖から疏水が伸びる様子を眺めました。

 そして,小関越え。
 舗装されているとは言え,かなり急な上り坂を,子どもたちは息を荒くして登りました。
 下り坂になり,しばらく歩いたところに第一シャフトがありました。
 その大きさに驚く子どもたち。

 その後,第二シャフトも見学し,第一トンネル出口で再び疏水に出会いました。
 そこから少し歩いて,四ノ宮の舟溜りで昼食をとりました。
 温かいお茶も,おいしいごはんも,琵琶湖疏水の恩恵です。

 四ノ宮からは,電車に乗り,蹴上駅まで。
 インクラインや殉職者慰霊碑,田辺朔郎の銅像を見た後,
 南禅寺水路閣を見学し,インクラインの線路の上を通って,帰路につきました。

 子どもたちは要所ごとにメモをとりながら,工事のスケールの大きさを感じていました。
 今後は,当時の人々の工事の工夫や,疏水作りへの思いを学習していきます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

図書館だより

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp