京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:203
総数:728251
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

七条寺子屋授業(国語)を開講

画像1
画像2
画像3
6月16日(水)6時間目、1年2組で七条寺子屋(国語)の授業がありました。3名の方々の参加があり、生徒31名とともに、「クジラは私たちの魚を食べつくすか」とう題材でみんながクジラの生態や、捕鯨の是非などを話し合いました。参加者のみなさんの意見を聞いたり、討論したり、あっと言う間の1時間でした。

土曜参観日、参観ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3
6月12日(土)9時より2時間の授業と学級懇談会(1、2年)、進路保護者会(3年)を実施しました。午後からは部活動保護者会を行い、早朝より多数の保護者の方々の参観をいただき、ありがとうございました。2時間目は、全クラスが道徳「ありがとうのパワー」を実施しました。

只今 前期1 テスト中  その1

画像1
画像2
6月8日(火)〜10日(木)まで前期1のテストをしています。みんな、黙々とテストに取り組んでいます。

テスト時間割

 1年 8日:国語 保体 社会 9日:数学 技家 英語 10日:理科
 2年 8日:社会 保体 国語 9日:数学 技家 理科 10日:英語 
 3年 8日:国語 保体 社会 9日:数学 美術 理科 10日:英語

只今 前期1テスト中  その2

画像1
画像2
前期1テスト その2です。

お世話になります 図書ボランティアのみなさん

画像1
画像2
6月7日(月)の放課後から図書館における本の貸出や返却などのボランティア活動が始まりました。この活動には保護者の方々に、多数ご参加いただいています。今日は、明日からテストということもあって、生徒の利用は少なかったですが、生徒の文化的な資質の向上に寄与していただいて感謝いたしております。今後、毎日ではありませんが昼休みと放課後にお世話になります。

土曜学習会始まる

画像1
画像2
画像3
6月5日(土)午前9時30分から今年度最初の土曜学習会が始まりました。
約80名ほどの生徒の皆さんが各々学習の用意をして、図書室でボランティアの先生方に質問をしたり、黙々と集中して自学自習をしている人もいました。

七条寺子屋(全校道徳)「ありがとうのパワー」を実施1

画像1
画像2
6月3日(木)5、6時間目に全校道徳を実施しました。体育館に、全校生徒、地域の方々が集まって「表現画房 たけ」さんの講演を聴きました。「ありがとうのパワー」と題して、絶望的な障害を抱えても感謝の言葉「ありがとう」のパワーでたくましく生きてこられたメッセージを伝えてもらいました。長い時間にもかかわらず、生徒諸君は最後までしっかり聞いていました。手をあげたり、質問したり、最後は「ありがとう」の合唱になって終わりました。

七条寺子屋(全校道徳)「ありがとうのパワー」を実施2

画像1
画像2
七条寺子屋(全校道徳)「ありがとうのパワー」を実施 その2です。

2年生 校外学習報告会を実施

画像1
画像2
画像3
5月27日(木)6時間目、2年生が校外学習(5/19)で行った企業訪問を各班ごとに報告会で発表し合いました。制限時間内での発表ということで、各班では分担を決めて、いかに伝えるかを考えたようです。当日の企業の様子や自分たちの感じたことを伝える努力ぶりが、とてもよかったです。

1年生 校外学習で出来なかった大縄跳びがんばる!

画像1
画像2
画像3
5月27日(木)5時間目、1年生が雨で順延になった校外学習(5/20)で実施できなかった「大縄跳び」を体育館で記録挑戦を行いました。クラス対抗で、各学級掛け声を出しあって、なかなかの熱戦でした。結果は、4組が合計102回を跳んで、1位でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp