京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:18
総数:712066
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

110番の日 《低学年ver.2》

 騎馬は,たくさんの子どもたちが顔をなでさせてもらいましたが,それでもちゃんとじっとしていてくれました。さすがですね!
画像1
画像2
画像3

110番の日 《高学年ver.1》

 低学年に続いて,高学年が運動場に集合しました。
 高学年も低学年と同様のお話をしてもらいましたが,「交通安全について」では自転車の乗り方のお話をしていただきました。
 さて問題です!歩道は自転車で通行することはできるでしょうか?
 答えは,「自転車通行可」の標識の出ているところは通ってもかまいません。また,その標識が無いところでも,小学生以下と70歳以上の方については通ってよいそうです。通るにしても約束がありますが,みなさん,ご存知でしたか?

 このようなお話の後は,低学年と同様に見学です。ただ高学年なので,パトカーや白バイを見るときのポイントも教えていただきました。例えば,パトカーの助手席の下にペダルがあることや,白バイのハンドルに様々なスイッチが付いていることなどです。実際に見てみると,工夫されていることがよく分かりました。
画像1
画像2
画像3

110番の日 《高学年ver.2》

 この中から,将来,警察官が生まれるかもしれませんね!
画像1
画像2
画像3

110番の日 《締めくくりは,人文字!》

 5年生で,人文字をつくりました。京都府警のヘリコプターも出動して,空から写真を撮っていただきました。
 (ちなみにこの写真は,ヘリコプターからではありません。恐々上った校舎の屋上からです。)
画像1
画像2
画像3

「110番の日」

本日1月11日(火)
本校運動場で,防犯教室及び訓練として北警察署のみなさんにご協力をいただき,
「110番の日を実施しました。
北警察から,12名の警察官のみなさんと,平安騎馬隊から4名の警察官のみなさんに来ていただき,警察車両を持ってきていただいた中で,110番の通報についての意味や「いかのおすし」についてお話をいただきました。
そのあと,パトカーや白バイ平安騎馬隊の「鞍馬号・笠置号」を見学させていただきました。
とっても寒い日でしたが,最後にヘリコプターもやってきて,子どもたちも緊張していました。

画像1

110番の日

平安騎馬隊 で 今日来てくれたのは,「鞍馬号」「笠置号」です。

「鞍馬号」(旧名スプリングタイム)は、平安騎馬隊入隊前、JRA競馬学校で騎手の卵たちを乗せていました。

「笠置号」(旧名ビコーアルファー)は、重賞の常連だった後に阪神競馬場の誘導馬として活躍した立派な競走馬サラブレッドです。

特に,「笠置号」は非常におとなしく,競走馬には珍しくじっと立ち止まっていることのできる馬です。

鞍馬号も笠置号も 子どもたちがさわっても,じっとしてくれていました。
画像1
画像2

110番の日

本日 学校に来てくれたパトカーは,ゼロクラウンパトロールカーです。
白黒、白黒(昇降機付き)で、市販モデルには設定のないマークXのホイールキャップを装着していました。
エンジンは2000ccが廃止され、耐久性を考慮して市販車には設定のない直墳機構を廃止した専用の2500が設定されている。
ヘッドランプはAFS付ディスチャージが贅沢に市販車に準じて装備されている。
オーディオは、AM/FMラジオ機能のみとなり、助手席側トリムに無線スピーカーを装着するため3スピーカーとなっている。
左右独立フルオートエアコン、全席オートパワーウィンドウ、オプティトロンメーターなどは漏れなく装備さていれる。
2006年から全国で配備されており。形式はGRS18# です。


画像1
画像2

110番の日

本日の110番の日に来てくれた白バイは「スズキGSF1200P」
ハーフカウル仕様のGSF1200SのABS仕様をベースモデルとして、専用カウル、速度取締メーター、SMPスイッチ、サイレン、パトライトの取り付けやサイドパニアケース、大型エンジンガード、大出力オルタネーター、警察無線用機材等の専用部品の装着が行われている。
警視庁を中心に各道府県警においても、旧型のVFR750P(RC35)の置き換えとして導入が進んでいる。都道府県によっては導入数は現在の主力車種であるVFR800P(RC49)に並ぶほどとなっている。


画像1

後期後半授業開始

1月7日(金)
本日より授業開始です。

朝から雪が降り積もり,とっても寒い朝でしたが,子どもたちが学校に戻ってきました。
かわいくて,やんちゃで,すなおな金閣の子どもたちが元気に登校してきました。

これからしばらくは,とっても寒いですが寒さに負けない元気な金閣の子でいてほしいものです。

6年生は,あと3ヶ月で卒業です,小学校生活のしめくくりに向けてしっかり仲間を支えていってほしいと願っています。
画像1

雪の金閣寺

1月7日(金)
今日は朝から,雪が降っておりました。

雪が降ると,金閣寺を撮影に訪れる,カメラマンや報道関係の車がいっぱい学校の近くに来ます。

ヘリコプターもたくさん上空で旋回をします。

雪の金閣寺は,とっても幻想的ですが,とってもさむーーーいです。


※ 掲載許諾 「北山鹿苑寺」
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp