京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up112
昨日:116
総数:893866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

「花いっぱい」 学校運営協議会

画像1画像2画像3
 12月18日(土) 午前中に学校運営協議会環境整備部会の協力で、プランターの花の植え替えを行いました。プランターは約100個ありましたが、前日の準備中に10数名の生徒が花植えをしてくれていたので、約1時間で完了しました。

冬のアンサンブル

 12月17日、完全下校前の5時過ぎから、恒例の吹奏楽部によるアンサンブルコンサートが開かれています。校舎前のイルミネーションをバックに心に沁みるメロディを演奏しています。冬休み前の個人懇談を終えた保護者も立ち止まって聞いてくださっています。
画像1画像2画像3

「性」について学習しました。

画像1画像2画像3
 12月17日(金)3・4限に、3年生は体育館で京都府助産師会の中川淑子さんから「You are miracle! 大切なあなたへ」という講演を聞きました。
 生命の誕生は「奇跡」でありかけがえのないものであること。女と男のセックスに対する捉え方の違い、、妊娠・避妊、性感染症の問題と防ぎ方など。思春期真っ只中の生徒たちは、パワーポイントを使っての具体的な話しをしっかりと聞いていました。

小中連携 朱六小で英語授業

画像1画像2
 12月15日午後、本校の英語教員が朱雀第六小学校の6年生の外国語活動の時間に出向いて、小学校の担任の先生とともに英語の授業を行いました。朱二小での数学出前授業に続き、小中一貫教育推進の取組として実施したものです。こうした取組を通して、学習内容の連携を充実させていきます。

小中連携 朱六小 図工展に出品

 朱雀第六小学校で行われている図工展に、小中連携の取組の一環として西ノ京中学校のコーナーを設置していただき、学校祭の2年生の作品を展示し、合唱コンクールの様子を映像で紹介しています。
 今後もさまざまな機会があれば、西ノ京中の取組や作品交流を続けていきます。
画像1

人権作文で表彰

画像1
 全国中学生人権作文コンテストの「京都人権擁護委員協議会長賞」に、1年生女子が入選しました。先日、本校校長室で人権擁護委員協議会代表者から、賞状が授与されました。

進路実現に向け、土曜学習

画像1
 12月11日午前中、3年生対象の土曜学習を行いました。参加生徒は、自分の進路を見据えて、指導に当たる学生ボランティアとともに、真剣に学習していました。

2年 薬物乱用防止教室

画像1画像2画像3
 12月10日5・6限、2年生は本校の学校薬剤師を講師に迎え、薬物についての学習をしました。
 「つい好奇心で」とか「誘われて」をきっかけに、身体と心に重大な悪影響をもたらすたばこやお酒の害、薬の効能と正しい服用方法、薬物の危険性について、多くのスライドを使って分かりやすく説明をしていただきました。
 感想文に、「たばこや覚せい剤の怖さがよくわかった」「身近に薬物があることを知り、ぞっとした」「お酒やたばこの怖さを親に伝え、やめてもらう」など、一人ひとり真剣に考えてくれたようです。

寒風はねのけ、賀茂川を走る!!

画像1画像2画像3
 12月7日 出町橋から西賀茂橋折り返しのコースで、全校適応マラソンを実施しました。
 3限まで授業の後、バスで出町三角州へ移動し、諸注意・準備運動をして、全学年男子、女子に分かれてスタート。昨年までは御薗橋折り返しだったので距離が長くなりましたが、徒歩コースの生徒も含め、自分の目標タイムや順位をめざして走りぬきました。

緊急 適応マラソン 実施します。

 本日の適応マラソンは、実施します。
 保護者の皆様のご声援・ご協力をお願い致します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/8 1・2年オーケストラ入門
2/9 3年4限私立入試前日指導(体育館)
ふれあい探検in西ノ京(13:45〜)
1・2年3月分給食振込〆切
2/10 私立高校入試
1年ファイナンスパーク学習
2/11 私立高校入試
2/14 1・2年学年末テスト前週間(部活動停止〜22日)
公立高校適性検査
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp