京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up18
昨日:181
総数:674063
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

PTAコーラス交換会

11月20日(土)京都市立柏野小学校体育館で北下支部PTA文化活動としてPTAコーラス交換会「秋を歌う会」が行われました。
金閣小学校PTA の皆さんは,プログラム4番目に出演発表を行い,・パニス アンジェリクス(天使のパン)と・未来へ を演奏しました。
本校の歌声は,透き通るような美しさと,抱かれているような優しさを感じるすばらしい歌声でした。
また,伴奏の片岡さんの真剣なまなざしから緊張感が伝わりおもわず心の中でがんばれーと応援していました。
昨年体調を崩されていた沼田先生もお元気に指揮をしていただいているお姿に安堵感を覚えました。
金閣小学校もさることながら,参加校みんなそれぞれすばらしい発表でした。
校長とPTA会長のコーラスは,練習しないぶっつけ本番ですのでやっぱり恥ずかしいものです。
優しい気持ちになることのできる,すばらしい交換会でした。
最後にみんなで合唱した「北山ロマンス」がとっても気に入りました。
画像1画像2

体育館耐震工事

耐震工事のはじめは、まず養生です、特に床やピアノを傷つけてはいけません。
一番大切なのは、児童の安全です。
体育館の周りにフェンスを張って入場禁止にしました。
画像1画像2

耐震工事

体育館耐震工事開始しました。
11月18日より体育館の耐震補強工事を開始しました。
約4ヶ月の予定で,2月末には完了する予定です。
2月末までは,体育館が使えません,子どもたちにも地域の皆さんにもご迷惑をおかけいたします。
本校の体育館は,体育館の南側に「後朱雀天皇火葬場」があるため,非常にせまく不自然な形で,体育館には珍しくほぼ正方形に近い床の形をしています。
バレーボールコートがようやく1面とれる大きさです。
700人のこどもが一同に入れる大きな体育館がほしいものです。
画像1
画像2

ビオトープ作り 〜見てください ! この勇姿 !!〜

 パワーショベルに続いて,今度は「削岩機(通称:はつり)」の登場です!
 人のつながりというのはありがたいもので,これも貸していただくことができました。
 ちなみにこの写真のマイ作業着にマイねじりはちまき姿の人物は,講堂の耐震工事に来られている職人さんではありません。本校の学校長です。(念のため…)
 もしかしたら耐震工事に来られている職人さんやガードマンさんも,「誰だろう…?」と思っておられるかもしれませんね。

 作業の方は,急ピッチで進んでいます!
画像1
画像2
画像3

ほけんだより 11月号

じょうぶな身体を作ろう!!
画像1

ヘルシー 11月号

流行の季節がやってきます。
インフルエンザを予防しましょう!
画像1
画像2

給食だより その1

子どもたちの食生活を見直そう
油断大敵!成長期の鉄欠乏症貧血
鉄欠乏症貧血の予防
画像1
画像2

給食だより その2

子どもたちの食生活を見直そう
油断大敵!成長期の鉄欠乏症貧血
貧血予防
画像1
画像2

給食だより その3

油断大敵!成長期の鉄欠乏性貧血
給食でこんなに鉄がとれます。
画像1
画像2

金閣いけばな教室

金閣いけばな教室 「小松流 こども教室」発表会(京都府立 堂本印象美術館)
華道 小松流 中村 博翠 様 小松流 家元 中村 展山 様 のご指導で、子どもたちが毎週土曜日のいけばな教室で培った腕前を披露しました。
堂本印象美術館別館は、堂本氏の元の邸宅で印象氏の生前の様子がうかがえる落ち着いた空間です。
子どもたちは、自分が生けた作品のテーマや花の説明や生け花の中からイメージをふくらませた物語を語ってくれました。
子どもたちが、ゆったりとしながらも生け花を通してイメージを広げることで、伝統文化を楽しんでくれる活動の機会を与えていただきました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp