京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/09
本日:count up9
昨日:655
総数:640709
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

おには〜そと,ふくは〜うち

画像1
画像2
たんぽぽ学級と1年生が天龍寺節分会の見学に行ってきました。

明日,2月4日は立春。
春を思わせるような暖かい日よりでした。

天龍寺へ着き,展示されているお友だちの版画や書写の作品を見た後で
豆まきの舞台のすぐ前に移動しました。
豆まきが始まると,
たくさんの人が福豆を受け取ろうと手を伸ばしていました。
みんなは,「福が来るように」と思いながら
豆まきを見学しました。
「これで鬼も山に逃げた!」と言っている人もいました。

帰りに,みんなの福豆もいただき,喜んでいました。
季節感のある地域の伝統行事が見られ,よい学習となりました。

ピカピカになった総合遊具

 今日から3日間,高齢者福祉事業団の方々の手によって,小運動場や大運動場の遊具のペンキ塗りをしていただきます。

 初日の今日は,小運動場の総合遊具のペンキをきれいに塗っていただきました。表面のサビをていねいに落とし,カラフルなペンキを塗ると,みちがえるような色になりました。

 きっと子どもたちも大喜びで遊んでくれることと思います。
画像1
画像2

待ってるよ!

 昨日,平成23年度入学予定の保護者・児童を対象にした「半日入学・入学説明会を実施しました。

 子どもたちは,3教室に分かれて折り紙やお絵かき,歌を歌ったりしながら4月に入学する学校生活の一部を体験しました。

 はじめは不安そうな表情を浮かべていた子どもたちも,慣れるにしたがって笑顔が見られるようになりました。

 地域の交通安全推進会や防犯推進委員連絡協議会の方々にも,安全指導していただきました。

 4月6日の入学式を心待ちにしています。


画像1
画像2
画像3

誇るべき地域の伝統文化

画像1
画像2
画像3
 本日午後2時より,6年生全員が生け花「大覚寺 嵯峨御流」の体験学習を行いました。

 これは7月に続いて2回目の学習となり,今回は,参加した6年児童全員が,師範の手ほどきを受け,実際に花を生けるというものです。

 花鋏を持つ手もぎこちない様子でしたが,次第に自分の作品に没頭する子どもたちの姿が印象的でした。

 出来上がった作品を前に,満たされた表情を浮かべていました。

手作りがんもどき

 今日の給食のがんもどきは, 給食室で手作りしています。
 鶏ひき肉をよく練り, 塩こしょう, しょうゆを加え, 枝豆・水切りをしたとうふ・みじんぎりのにんじん, しいたけを加えさらに混ぜ, おからをほぐしながら混ぜ込み, 最後に小麦粉を加えます。
 練りあがったら, 大きくなり過ぎないように, 少量ずつだんご状にして揚げていきます。
 がんもどきにかけるあんは, だし汁としょうゆ, 砂糖で味付けし, 片栗粉で仕上げます。
 各教室で, あんをがんもどきにかけて配食します。
 教室にある給食カレンダーには, その日の献立紹介が書いてあります。
 「いただきます」をする前に, 日直さんが読んでくれています。
 人気のおかずだけあり, 残菜は全くありませんでした。きれいに食べてくれてとてもうれしいです。
 
画像1画像2画像3

全員合格目指せ!漢字検定

 本校を会場として,財団法人日本漢字能力検定協会が行う「漢検」を行いました。
 
 開始時刻は9:20です。各教室では2級〜10級の問題に真剣に取り組む子どもたちの姿が見られました。参加人数は1年〜6年までの125名でした。過去最高の参加者です。

 これまでの勉強に成果を発揮し,是非,全員合格してほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

みんなの命とくらしを守るスーパーヒーロー

画像1
 小雪が舞い散る中,嵯峨消防出張所へ見学に行きました。消防隊と救急隊の方々が,子どもたちを出迎えてくださいました。けむり体験では,避難訓練の時にハンカチで鼻と口をおさえ,姿勢を低くする意味がよく分かったようです。消防隊の方から消火器の使い方を教えていただき,実際に体験もさせていただきました。また,救急隊の方には,心肺蘇生法を教えていただきました。30回の心臓マッサージをクラス全員で順番に行いました。時計を見るとおよそ10分経過…救急車が到着するまでもこれくらいの時間がかかるそうです。「今は,みんなで順番にしたけど,まわりに人がいなかったら,1人で続けることもあるのだよ」というお話に,子どもたちは驚きの声をあげていました。
 教室で勉強しているだけでは,分からなかった消防隊・救急隊の大変さと「みんなの命とくらしを守る」という熱い思いにふれることができました。子どもたち自身も火事を防ぐために自分にできることを考え,「火の用心」を心がけてくれたらなと思います。

またきてね!♪

またきてね。
お店にたくさんきてくれて,うれしかったよ。
たのしかったです。
教えてあげたよ。
上手にできたね。

そんな感想からやり遂げた充実感が伝わってきました。
すてきなお礼のお手紙がもらえてうれしかったね♪
画像1
画像2
画像3

あそびのおみせがいっぱいです!

いろいろなお店に,たくさんの園児のみなさんが来てくださいました。

一年生は一緒にお店を探してあげたり,手を引っ張ってあげたり
はりきりました!
画像1
画像2
画像3

さが小ふゆランドかいさい♪

画像1
画像2
画像3
生活科「ふゆをたのしく」の単元で,
昔遊びに取り組んできた一年生。
今日は,うぐいす保育園とまこと幼児園の園児のみなさんを招いての
「さが小ふゆランド」がありました。

園児のみなさんは,たくさんの遊びを前に,うれしそう。
一年生のみんなもお兄ちゃんお姉ちゃんとして
一生懸命遊びを教えてあげました。

一緒に遊べて,お友だちもできて
とても有意義な会になりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

お知らせ

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp