![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:135 総数:768500 |
第33回小さな巨匠展に行ってきました。
1月28日(金)5,6組は、合同作品が展示してある「小さな巨匠展」(京都会館別館)に行ってきました。「小さな巨匠の大きなメッセージ」をテーマに、各校からたくさんの力作が出品されていました。
![]() 新入生 生徒説明会がありました
1月26日(水)午後1時50分〜3時30分まで「新入生 生徒説明会」を七条中学校 体育館と教室でありました。全体会では、七中の生徒会から「学校紹介」やクイズなどがあり、あっという間に時間が過ぎました。またその後の体験授業では、5つの教室に分かれて、中学校の授業を体験してもらいました。4月になったら、七中で頑張ろうという気持になってくれたでしょうか、寒い中、156名の6年生のみなさん、ご苦労さまでした。
![]() 2年生百人一首大会結果
1月25日(火)5時間目、2年生の百人一首大会がありました。多目的ホールでクラス毎、班ごとに分かれて札をとっていきました。1年生の百人一首大会と同じように、外の寒さも忘れての大熱戦でした。
結果発表:クラス賞 3・6組 チーム賞 第1位 3組4班 第2位 2組2班 第3位 3組2班 ![]() 1年生百人一首大会結果
1月20日(木)5時間目、1年生の百人一首大会がありました。多目的ホールでクラス毎、班ごとに分かれて札をとっていきました。外の寒さも忘れて熱戦が繰り広げられました。
結果発表:クラス賞 2組 575枚 班 賞 第1位 1組6班 平均30.8枚 第2位 2組1班 平均23.4枚 第3位 4組2班 平均21.8枚 あと個人賞もありました、トップの人は68枚でした。 ![]() 生活確立週間をやっています。![]() ![]() ![]() 生活確立週間が始まりました。
1月17日(月)〜24日(火)まで、生活確立週間が生徒会主催で行われます。遅刻なしを含めて、ベル着など学校生活を再チェックしましょう。写真は、朝の登校風景ですが、生徒会役員や委員の人たちがボードを持って登校してくる人に呼びかけをしています。
![]() ![]() 道徳(保健と国語)授業研修会を持ちました。
1月17日(月)6時間目、1年2組で「保健」1年3組で「国語」の研究授業を持ちました。ただし、この2つの授業は平成24年度からの新学習指導要領を実施するにあたって、教科の中の道徳的内容を研究目的としたもので、下京区・南区やその他中学校の先生方にも参観してもらいました。七条中学校だけでなく、他の先生たちにも持ち帰っていただける課題などが発見できました。
![]() ![]() 第3回 親の勉強会「人権問題と青少年」
1月14日(金)午後6時30分より図書室で、第3回 親の勉強会「人権問題と青少年」を実施しました。NPO法人「インホープ」さんとの共催で12月に続いての開催です。今回は、「論楽社共同代表」虫賀宗博(むしが むねひろ)先生に来ていただきました。今回は、自然豊かな岩倉の地での心豊かな教育について語っていただきました。
![]() 防災安全指導
1月13日(金)5時間目、1月17日阪神淡路大震災16年目を前にして防災安全指導を各クラスで行いました。「四川大地震」のスライドを見たり、阪神淡路大震災の「ある警察官の手記」や「新聞資料」を読んで、被害に遭われた方々の当時の様子やこれまでの歩みを知り、災害に対しての心構えを学習しました。最後に、学校での避難経路の再確認をして終わりました。
![]() ![]() 「不登校・ひきこもり」についての親の勉強会 第3回目![]() 「不登校・ひきこもり」についての親の勉強会 第2回目を行います。 今回は、「人権問題と青少年」です。今回もNPO法人「インホープ」さんとの共催です。 |
|