京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:216
総数:957248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)5校時授業参観・引き渡し訓練        

提出物 教室の換気をしましょう!

画像1
画像2
 1月24日(月)6年1組で,学校薬剤師の堀田先生による「教室内空気定期検査」がありました。5時間目,時間の経過を追いながら,「二酸化炭素・一酸化炭素・温度・湿度」の項目について詳しく調べていただきました。二酸化炭素は0ppmから,500ppm,1000ppm,1300ppmと,基準値の1500ppmにどんどん近づいていきました。湿度も最初は92%あったのが,終わりには51%にまで下がっていきました。換気をしないで1時間過ごすと,空気は基準値ギリギリまで汚れ,カラカラに乾燥していくことがわかりました。各教室では,1時間に1回は窓の両側を空けて換気をしていくことの大切さについて指導しています。
 1月中旬よりおたふくかぜと,インフルエンザが流行っていました。2月1日現在では,おたふくかぜは1名(2年),インフルエンザ6名(3年5名,4年1名)です。
人にうつるため,病気になったら出席停止になります。医師の指示に従ってください。
近隣の学校ではインフルエンザによる学級閉鎖もあるようです。手洗い,うがい,換気と予防をご家庭でもお願いします。

「願 う」 ということ

 新年あけましておめでとうございます。元日の朝,郵便ポストを開けると, 多くの教え子たちから「結婚しました」「仕事を頑張っています」「5人目の子どもが生まれました」等の近況を綴った年賀状が届いており,それを読みながら至福のひと時を過ごしました。そしてその後,初詣に行きました。産土神社は人人…で一杯でしたが,子どもたちの健やかな成長と健康安全を祈願いたしました。昨年は大河ドラマによって龍馬ブームが起こり,学校界隈も多くの観光客で賑わいましたが,龍馬の持っている大きな夢とダイナミズム…。閉塞感漂う中で,人々は龍馬のような人物の出現を待っているのかもしれません。
 このようなことを考えていた時,ふと次の話を思い出しました。随分昔ですが,松下電器の創業者・松下幸之助氏が「ダム経営(資金をプールしておいて,その資金を基に事業を展開していく経営方法)」について店主たちに講演をした時のことです。ある店主が「私たちはその資金がないから困っているのです。どうしたらいいのですか。」という質問をしたというのです。その時松下氏は,少し考えてからひと言「願うことですな」と答えたという話です。「プラス思考」「当事者意識」「実践」等について考える上で,大いに示唆される話です。
 「願う」というのは自分が生きる上での「柱」を,自分の心の内に立てることです。この願いを実現していくためには,目標設定をする必要があります。その視点として次のような点があります。「願いが自他共にプラスになったり,社会の幸福に繋がったりするものであること」「いつまでに実現させるのか期限と到達点が明らかであること」「達成のための具体的計画と,強い意志を持つこと」,この内の一つが欠けても願いは実現しないでしょう。
  考えてみれば教育も,様々な場面においてこうしたプロセスを繰り返して,子どもたち自らが小さな成功体験を積み重ねるところに意義があるのではないかと思います。教育もまた願い…,そして教育は子どもたちの笑顔を見るためにあります。「子どもたちの笑顔を絶やさないために,人・もの・事との出会いを通して生きる力を見通した真の学力をつける必要がある。そのために今年も教職員一丸となって子どもたちに感動の種まきをしていこう」…そんなことを考えながら元日を過ごした次第です。
 6年生は,残り3か月間,小学校生活最後の日々を送ることになります。卒業までの日々が充実したものになることを心より願っています。PTA・保護者・地域の皆様,本年もどうかよろしくお願い申し上げます。

2年 なかよし会

 1月25日(火),3・4時間目に体育館でなかよし会を行いました。寒い中たくさん来てくださいました。
 はじめに1月の朝会で歌っている「すてきな友だち」を聞いてもらいました。次に,生活科で学習したことをまとめた手作りかるたをなかよし会の方と一緒に楽しみました。最後に,ふうせんかずらのタネ入りの折り紙ふうせんをプレゼントしました。
 なかよし会の方ととても楽しい時間がすごせました。

画像1
画像2
画像3

いのちとつながる,おしっこ・うんこ・トイレの話   その4

画像1
画像2
 1月の身体計測前の保健指導のテーマは「うんこを出して,すっきりしよう!」でした。「毎日うんこが出る人は?」と聞くと,低学年では出る人が多く見られましたが,学年が上がるにつれてその数は減っていきました。そこで,すっきり出すいい方法を3つ教えました。
 1つ目は「朝ごはんをしっかり食べる」ことです。朝ごはんを食べるとスイッチが入って,胃や腸が動き出しうんこも出やすくなることを話し,長ーいゴムひもと鈴を使って説明しました。詳しくは子どもたちに聞いてみてくださいね。
 2つ目は「うんこが出そうのチャンスをのがさない」ことです。サッカーのゴールと対比しながら説明しました。また自分でチャンスを作るために,朝ごはんの後トイレに座って100数えようと話しました。朝にうんこができる時間のゆとりが大切です。
 3つ目は「いいうんこが出る食べ物と水をたっぷりとろう」です。野菜,果物,豆類には食物繊維が含まれているのでおなかの掃除をしていいうんこを作ることを説明しました。詳しくは子ども向け保健だより「くじらぐも」をご覧ください。
 最後はお尻の拭き方の確認をしました。前から後ろに手を動かして,ばい菌が体の中に入らないように気をつけることを話しました。高学年でも忘れている子どもがいましたよ! ご家庭でもこの機会に,健康づくりにつながるうんこの会話をどんどんしてくださいね!

2年 栄養指導

今日は栄養教諭の鈴垣先生が来てくださいました。
2年生になって,2回目の栄養指導は「おはしの持ち方」です。
(1組,2組はもう学習が終わっています,今日は3組でした)
鈴垣先生が大きな絵を見せながら順番に持ち方をわかりやすく教えてくださいました。
毎日使うおはし,上手に使っておいしくごはんを食べられるようになってほしいと思います。おうちでも是非「持ち方チェック」してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年 フェスティバルの準備

生活科で1月25日になかよし会の皆さまをまねいて,フェスティバルを行います。
フェスティバルでは,町たんけんのまとめとしてつくった「手づくりかるた」をしたり,歌を歌ったりします。
 今日はその準備として,かるたを取る練習と読む練習,それから歌「すてきな友だち」を練習しました。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 総合的な学習「食育」 ‘野菜の旅’

 1月11日(火)6時間目に地域の食育指導員さんが来て下さいました。
板橋ホールに集まって,‘野菜の旅’についてのお話を聞きました。畑の野菜がどのようにしてお店に並ぶのかについて,かねてから疑問に思っていた子どもたちです。今日のお話は,興味深くありがたく聞かせていただきました。
 中央卸売り市場の様子の写真をたくさん見せていただき,せりについても詳しく教えていただきました。
 どうも,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 12歳のメッセージ

 ここまで,京都の歴史・地域の歴史について学んできた6年生。
 次は,自分の歴史について学んでいます。あと3ヶ月で卒業する子どもたちですが,卒業前に,自分を見つめています。

 自分の良さや弱さを見つめたり,自分が生まれてくる時の家族の方の気持ちをその人の思いを感じながらインタビューしたりしました。

 その後誕生日会をしましたが,ただたのしいだけ・プレゼントを渡すだけの誕生日会ではなく,自分たちの成長を互いに祝う,有意義であたたかい会になりました。
画像1

6年理科 太陽と月と地球

画像1
 6年生は理科で《太陽と月と地球》の学習をしています。

 月の満ち欠けの学習では,運動場に〈マイ月〉を持って実際に太陽の光に照らして,満ち欠けできているかどうかを見たり,自分が地球になって模型の中に入って見たりして,体感しながら学習をすすめてきました。
 

6年  家庭科 〜MY 弁当作り〜

画像1
6年生では,調理の学習のまとめとして“MY 弁当作り”に挑戦します。グループごとにいろいろなメニューに挑戦するため,お買い物もグループでしました。不必要なものをなるべく買わないようによく考えて,また一般のお客さんに迷惑をかけないように気をつけながらがんばってお買い物をしました。
 ご協力していただいた生協のお店の方々ありがとうございました。
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

図書館だより

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp