![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:188 総数:1016312 |
いのちとつながる,おしっこ・うんこ・トイレの話 その4![]() ![]() 1つ目は「朝ごはんをしっかり食べる」ことです。朝ごはんを食べるとスイッチが入って,胃や腸が動き出しうんこも出やすくなることを話し,長ーいゴムひもと鈴を使って説明しました。詳しくは子どもたちに聞いてみてくださいね。 2つ目は「うんこが出そうのチャンスをのがさない」ことです。サッカーのゴールと対比しながら説明しました。また自分でチャンスを作るために,朝ごはんの後トイレに座って100数えようと話しました。朝にうんこができる時間のゆとりが大切です。 3つ目は「いいうんこが出る食べ物と水をたっぷりとろう」です。野菜,果物,豆類には食物繊維が含まれているのでおなかの掃除をしていいうんこを作ることを説明しました。詳しくは子ども向け保健だより「くじらぐも」をご覧ください。 最後はお尻の拭き方の確認をしました。前から後ろに手を動かして,ばい菌が体の中に入らないように気をつけることを話しました。高学年でも忘れている子どもがいましたよ! ご家庭でもこの機会に,健康づくりにつながるうんこの会話をどんどんしてくださいね! 2年 栄養指導
今日は栄養教諭の鈴垣先生が来てくださいました。
2年生になって,2回目の栄養指導は「おはしの持ち方」です。 (1組,2組はもう学習が終わっています,今日は3組でした) 鈴垣先生が大きな絵を見せながら順番に持ち方をわかりやすく教えてくださいました。 毎日使うおはし,上手に使っておいしくごはんを食べられるようになってほしいと思います。おうちでも是非「持ち方チェック」してみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 2年 フェスティバルの準備
生活科で1月25日になかよし会の皆さまをまねいて,フェスティバルを行います。
フェスティバルでは,町たんけんのまとめとしてつくった「手づくりかるた」をしたり,歌を歌ったりします。 今日はその準備として,かるたを取る練習と読む練習,それから歌「すてきな友だち」を練習しました。本番が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 3年 総合的な学習「食育」 ‘野菜の旅’
1月11日(火)6時間目に地域の食育指導員さんが来て下さいました。
板橋ホールに集まって,‘野菜の旅’についてのお話を聞きました。畑の野菜がどのようにしてお店に並ぶのかについて,かねてから疑問に思っていた子どもたちです。今日のお話は,興味深くありがたく聞かせていただきました。 中央卸売り市場の様子の写真をたくさん見せていただき,せりについても詳しく教えていただきました。 どうも,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|