京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up13
昨日:22
総数:712059
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

はじめての書き初め

画像1
画像2
3年生になって初めて取り組んだ習字の学習にもずいぶん慣れ,筆づかいが上手になってきました。今日は初めて画仙紙に「友だち」と書きました。こんなに長い紙に書くのは初めてで,とまどっている子が多かったですが,どの子も一生懸命心をこめて書きました。1月の自由参観の折に力作をご覧ください。

保健だより1月号

寒さに負けない体を作ろう。
規則正しい生活をしよう。
画像1

ヘルシー1月号

冬の寒さ対策とインフルエンザ対策について掲載しました。
画像1
画像2

雪道の登校

今日は昨晩からの積雪で,道が凍結しており車がチェーンを巻いて走っていました。
子どもたちもつるつる滑りながら,登校してきました。
寒いながらも,どことなく笑顔で登校してくる子が多かったように思います。

北区は さむーい ですなー!!
画像1
画像2
画像3

真っ白の衣笠山

金閣小学校の西にひょうたん型の衣笠山があります。
今日は昨晩からの積雪で真っ白の雪景色でした。
画像1
画像2

一面の銀世界!

 昨日から降った雪で,通勤途中の大人は憂鬱な表情ですが,子どもたちはみんな大はしゃぎです!「風邪をひかないでよ〜…」という大人の心配をよそに,1年生から6年生まで,みんな嬉しそうな笑顔で雪遊びを楽しんでいました。

 ちなみに,真ん中の写真は「先生,つららがあったよ!」と見せに来てくれたものです。すっかり雪国ですね!
画像1
画像2
画像3

5年生学年スポーツ大会!

画像1
画像2
画像3
すもうに駅伝にドッジボール☆
5年生全員で力を出し切ってがんばりました。
とっても盛り上がりましたね。実行委員さん、ごくろうさん!!

人権学習

6年生で人権学習を進めています。
社会科で「日本国憲法」の学習をしていますが,その中でも三つの原則といわれる
「基本的人権・平和主義・国民主権」について学習をしています。
今日は、「身分上差別されてきた人々」の生活や,差別によって奪われた物を取り戻すための活動や施策について論議を進めていました。
そこで,「識字学級」に通っていたおばちゃんたちのお話や,書かれた文章を資料に識字学級で学習されていた方々の思いや願いを考えることができました。
最後に、自分たちができることや、誰もが幸せに生きる権利を守ることについて意見交換をしました。
6年生はとっても真剣に人権について考えていました。
画像1

朝鮮第三初級学校との交流

校区にある朝鮮第三初級学校の3年生との交流に行ってきました。
行く前には,国の場所や名前,遊びなどを体験して,楽しみにしながら行きました。
初級学校の友だちに,学校案内や○×ゲームをやってもらって,みんなとっても楽しみながら,新しい発見をすることができたようです。
最後にはみんなで「チング トゥエ ジャ」(友だちになろう)という曲を歌いました。
二月には,初級学校の友だちが金閣小学校へと来てくれます。
子どもたちは,それもとっても楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

きらきらタイム ☆ぐみ 3〜6年

 本校は,校庭が非常にせまく掃除分担場所が少ないのと,その割に児童数が多いため一カ所の掃除分担児童数が多くなってしまいます。
 そこで,掃除分担の児童数を減らして最後まで掃除をやり遂げることで達成感や所属感などを育んでいきたいと考えています。
 また,せまい運動場でなかなか思いっきり遊ぶことができにくいために,運動の欲求を満足させ 抵抗力を育む意味で 「きらきらタイム」として,児童を三つのグループに分けそのうち一つのグループは掃除時間に運動場で運動させるといった取り組みを進めています。
 今週は、☆組の3〜6年生が,運動する順番です。
 長縄跳びやダブルダッチに挑戦して回数をのばしています。
 今日は,長縄跳びで 3年生が 「158回」
  ダブルダッチで   6年生が 「100回」
跳んでいました。
 寒い時期ですが,今日はとってもよいお天気で,縄跳びをすると汗ばむほどでした。
縄跳びをしたあとは,どことなく爽快な雰囲気です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp