京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up5
昨日:216
総数:957248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月7日(金)5校時授業参観・引き渡し訓練        

2年 栄養指導

今日は栄養教諭の鈴垣先生が来てくださいました。
2年生になって,2回目の栄養指導は「おはしの持ち方」です。
(1組,2組はもう学習が終わっています,今日は3組でした)
鈴垣先生が大きな絵を見せながら順番に持ち方をわかりやすく教えてくださいました。
毎日使うおはし,上手に使っておいしくごはんを食べられるようになってほしいと思います。おうちでも是非「持ち方チェック」してみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

2年 フェスティバルの準備

生活科で1月25日になかよし会の皆さまをまねいて,フェスティバルを行います。
フェスティバルでは,町たんけんのまとめとしてつくった「手づくりかるた」をしたり,歌を歌ったりします。
 今日はその準備として,かるたを取る練習と読む練習,それから歌「すてきな友だち」を練習しました。本番が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

3年 総合的な学習「食育」 ‘野菜の旅’

 1月11日(火)6時間目に地域の食育指導員さんが来て下さいました。
板橋ホールに集まって,‘野菜の旅’についてのお話を聞きました。畑の野菜がどのようにしてお店に並ぶのかについて,かねてから疑問に思っていた子どもたちです。今日のお話は,興味深くありがたく聞かせていただきました。
 中央卸売り市場の様子の写真をたくさん見せていただき,せりについても詳しく教えていただきました。
 どうも,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年 12歳のメッセージ

 ここまで,京都の歴史・地域の歴史について学んできた6年生。
 次は,自分の歴史について学んでいます。あと3ヶ月で卒業する子どもたちですが,卒業前に,自分を見つめています。

 自分の良さや弱さを見つめたり,自分が生まれてくる時の家族の方の気持ちをその人の思いを感じながらインタビューしたりしました。

 その後誕生日会をしましたが,ただたのしいだけ・プレゼントを渡すだけの誕生日会ではなく,自分たちの成長を互いに祝う,有意義であたたかい会になりました。
画像1

6年理科 太陽と月と地球

画像1
 6年生は理科で《太陽と月と地球》の学習をしています。

 月の満ち欠けの学習では,運動場に〈マイ月〉を持って実際に太陽の光に照らして,満ち欠けできているかどうかを見たり,自分が地球になって模型の中に入って見たりして,体感しながら学習をすすめてきました。
 

6年  家庭科 〜MY 弁当作り〜

画像1
6年生では,調理の学習のまとめとして“MY 弁当作り”に挑戦します。グループごとにいろいろなメニューに挑戦するため,お買い物もグループでしました。不必要なものをなるべく買わないようによく考えて,また一般のお客さんに迷惑をかけないように気をつけながらがんばってお買い物をしました。
 ご協力していただいた生協のお店の方々ありがとうございました。
画像2

トイレでエコしよう!

画像1
画像2
画像3
 12月13日の児童朝会で,保健安全委員会が「トイレでエコしよう」をテーマに発表しました。トイレをおしっこやうんこを観察することから自分の健康づくりができる大切な場所であること,みんなが気持ちよく使えるトイレにするために気をつけてほしいことなどをパワーポイントで説明していきました。トイレエコには3つあります。水や紙を大切にする「トイレエコ」。健康づくりを呼びかける「トイレからだエコ」。スリッパをそろえてこころが気持ちよくなる「トイレこころエコ」です。合計10種類のポスターを各トイレに貼っています。学校のトイレをのぞいてくださいね。
 「トイレのスリッパがぐちゃぐちゃ」というのは,本校の長年の課題でもあります。毎月5日間「トイレこころエコ点検(スリッパ)」を実施し始めました。委員会の子どもたちが点検に行って,スリッパがそろっていたら,点検表にエコポイントシールを貼っています。子どもたちは「スリッパをそろえたしエコポイントがたまってきた!」と意識してがんばっています。ご家庭でも自分の脱いだ履物をきちんとそろえるよい習慣が身につくように,お声かけをお願いします。

5年 学年活動

画像1画像2画像3
5年生は,今日学年活動をしました。
まず,もうすぐクリスマスということもあり英語で歌を歌いました。
『We wish a merry christmas〜♪』と明るい声が体育館に響いていました。
次に,体を動かすゲームをして楽しみました。保護者の方もたくさん参加していただいて,子供たちはとてもうれしそうでした。
最後に英語でクリスマスカード作りをしました。どの子も一生懸命にデザインを考えて丁寧に仕上げました。友達と交換すると,『かわいい!』,『これ,誰が作ったん?』とお互いに見せ合って喜んでいました。
充実した楽しい時間になりました。今日までいろいろ考え,企画運営してくださった保護者の方々のおかげですね。ありがとうございました!

4年生 福祉センターに行ってきました

画像1
画像2
 4年生は,地域の福祉協議会の方々にお世話になり,京都市伏見総合福祉センターの見学に行かせていただきました。
 それぞれの特徴に合ったマウスでパソコン作業をされておられたり,しめ縄作りやちぎり絵製作,絵画や陶芸,ペットボトルのリサイクル作業などを見学しました。1日のスケジュールや,季節ごとの催しも見せていただき,子どもたちは,興味津々に見入っていました。
 学校に帰ってから子どもたちに「どんな雰囲気だと感じましたか」とたずねると「温かい感じだった」「みんな笑顔で作業をされていた」などと意見が出ました。
 その他,施設のドアがすべて引き戸で大きな取っ手がついていたり,通路に段差が無いなど,発見した「やさしさ」をたくさん交流しました。
 今後は,見学したことを発表し合い,「自分たちにできるやさしさ」を,より追求していきたいと思います。

4年生学年活動「すもう体験」

 4年生は,学年活動で保護者の方と一緒に「すもう体験」を行いました。
 講師として立命館大学のすもう部の方をお招きし,準備運動をしたり,実際にすもうをとったりしました。
 初めは慣れないためか,引き腰の子どもたちでしたが,楽しさが分かってくると何度も学生の方に挑戦し,体育館に元気な歓声が上がりました。
 その後は学生の方と一緒に給食を食べながら,ふだんの生活の様子やすもうについてのお話を聞かせていただき,楽しいひとときを過ごしました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

図書館だより

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp