京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up96
昨日:116
総数:893850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

人権学習 車いすバスケット体験

 12月3日(金)5・6限、全学年人権学習に取り組みました。1年生は、車いすバスケットボールチーム「京都アップス」のメンバーを迎え、車いす操作の基本を学び、バスケットの試合を体験しました。その後、路上にある危険物やゴミなどは、手でタイヤに直接触れるのでブルーな気持ちになる、というような車いすで生活する立場からのさまざまなお話を聞きました。

 2年生は、ルール・自由とは何かを題材に、お互いに人権が尊重される社会・学校・クラスのあり方について考えました。
 3年生は、在日韓国・朝鮮人問題について、京都にある朝鮮ゆかりの社寺・史跡や韓国併合の歴史的経過、「在日」の人々の思いについて学びました。
画像1画像2画像3

居心地のよい社会に向けて

画像1
画像2
画像3
 12月は人権月間。2日5限に各学年で、人権や思いやりの心について学習しました。
 1年は、視覚障害者が社会で生きていく上での不自由さに気付き考えるためアイマスクを使って校舎内の階段の歩行体験を行いました。明日は車いすバスケット体験を行います。
 2年は、「江戸しぐさ」のについてロールプレーを行い、相手を気遣う礼儀について考えました。
 3年は、バスや電車にある「優先座席」の表示から、思いやりのある社会の在り方について考えました。
 今日の学習が、今後の実生活に生かされることを期待しています。

日本PTA会長賞を受賞

画像1画像2
 本校PTAは,平成22年度優良PTA日本PTA会長表彰を受賞しました。これは,本校PTAが本部役員を先頭に支部や京都市全体のPTA活動で日ごろから熱心に活動してきたことが評価されたものです。
 11月26日に東京で開催された表彰式には前年度会長が出席し,日本PTA全国協議会会長より表彰状をいただきました。
 今後も,行動するPTAや学校運営協議会を通して保護者や地域の人々と力を合わせ,豊かな学校教育活動を推進していきます。

後期生徒会認証式

画像1画像2画像3
 11月29日6限 後期生徒会本部役員,学級委員の認証式を行いました。
 まず,先日の選挙で選出された本部新役員に対し認証状が渡された後,旧役員一人ひとりからから退任のあいさつがあり,生徒会旗の引き継ぎが舞台の上で行われました。新役員からも就任にあたっての決意が順番に発表されました。
 続いて,学級委員に対する認証式も行われ,最後に校長先生から旧メンバーへのねぎらいと新メンバーへの激励の言葉が送られました。

「税に関する作品」に入賞・表彰式

画像1画像2画像3
 11月26日 午後4時から中京税務署大会議室で,「税に関する作文・標語」に入賞した生徒への表彰式が行われました。本校からは,作文の部で3年生が中京納税貯蓄組合連合会長賞,標語の部で2年生が京都市中京区租税教育推進協議会長賞を受賞しました。

生徒会・朱二小学校児童会との交流

 11月26日 放課後,図書室で朱雀第二小学校の児童会のメンバーとの交流会が開催されました。お互いの自己紹介や活動紹介の後,質疑応答を行い,それぞれの活動について理解を深めました。朱四小・朱六小・朱八小児童会との交流会は,12月3日に実施します。
画像1画像2

人権学習校長講話

画像1画像2
 11月26日6限 学校長が全校生徒に対し人権についての話を行いました。内容は,難病にかかった知人の詩を紹介しながら「いのちは誰のもの?」「人生はリセットできない」「仲間の支え合い,友達の大切さ」について考えようというものでした。そして,一人ひとりの命の大切さを深く考えることが,人権が尊重される社会をつくっていくことにつながっていくことを確認しました。
 人権月間である12月には,各学年それぞれのテーマで人権学習を行います。1年生の「車いすバスケット」実演と講演は保護者・地域の方に参観していただけます。案内文は画面右側の配布文書に掲示しています。

テスト終わり,ドッヂボール(1年)

画像1画像2画像3
 11月24日,1年生は3時間目で後期中間考査が終わり,4限目は学年ドッヂボール大会を行いました。「テスト勉強でたまったストレスの発散を」という実行委員長のあいさつを受け,各クラス対抗でドッヂボールを楽しみました。
 3年生は明日25日もテストが続きます。

小中連携 朱二小で数学

画像1
 11月22日午後,朱雀第二小学校6年生に対し,本校数学教員が出前授業を行いました。子どもたちも積極的に挙手して発表し,中学校の先生の授業を楽しく学習しました。今後,各教科ごとに校区の小学校への出前授業を行います。 

大学生と真剣に土曜学習

画像1画像2
 11月20日(土)午前,先週に引き続き,土曜学習会が開かれました。10人を超える大学生ボランティアとともに,3年生140人の2割にあたる生徒が教科書や問題集,プリントを持って参加し,それぞれ苦手な教科やわからない問題などの学習に取り組みました。
 月曜からの定期考査は3年生にとって大事なテストなので,みんな真剣な態度で学習に励みました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 6限 避難訓練
3年学年末テスト前週間
3年学習相談
1/18 3年学習相談
1/19 3年学習相談
1/20 新入生保護者説明会(体育館 13:30〜)
3年学習相談
1/21 1年5・6限 カルタ大会
3年5・6限 面接指導
3年学習相談
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp