![]() |
最新更新日:2025/05/07 |
本日: 昨日:72 総数:768741 |
全校道徳 「世界のSOSに耳を傾けよ」
11月29日(月)5,6時間目、全校道徳「世界のSOSに耳を傾けよ」の講演をNPO法人「テラ・ルネッサンス」の職員 栗田佳典 氏より全校生徒に熱く語っていただきました。講演内容はアフリカ・ウガンダにおける「子ども兵」について取り上げていただきました。事前学習をして、生徒のみんなは「子ども兵」の知識はあったのですが、直接聞くお話はあらためて説得力がありました。
![]() 第2回 七中 ビフォーアフター![]() ![]() 大正3年の七条中学校付近の地図(西七條村の古地図)
西七條村の古地図(複写版)を西七条村村誌研究会の 小林達治様 から頂きました。
この地図は大正3年に 七條村が京都市に合併されるというので学校の生徒に書かせたものでした。葛野郡七條村の最後の地図でした。製作者の角倉平治さんは元西七條に住んでいられました。有名な「角倉了以」の17代目の子孫という人であります。見事に書いてありまして、とても小学校の生徒が書いたものとは思えないものでした。 (西七条村 村誌 研究会 ホームページより抜粋) ![]() ![]() 平成23年度 入学生 保護者説明会
11月24日(水)午後2時より、平成23年度 入学生保護者説明会を実施しました。約80名あまりの保護者様のご参加をいただきました。中学生を持たれる保護者の皆様は、不安や不明な点が多いかと思いますが、皆様と教職員が一体となって、充実した生徒たちの中学校生活をサポートして行きたいと思います。
![]() ![]() 3小学校(七条小、七条第三小、西大路小)へ「出前授業」![]() ![]() ![]() 写真(上)七条小学校: 体育の授業「器械運動(跳び箱運動)」 写真(中)七条第三小学校:理科の授業「水溶液の性質」 写真(下)西大路小学校: 算数の授業「割合」 土曜学習会 盛況!![]() ![]() 第52回 合同運動会に行って来ました。![]() ![]() 七条寺子屋 親の勉強会「思春期の子どもと不登校」
11月16日(火)午後7時より七条寺子屋の講座として、親の勉強会「思春期の子どもと不登校」を開講しました。NPO法人「インホープ」さんとの連携で、不登校経験のあるお子さんを持っておられる「ぼちぼち会」の親の会の方々も参加していただいた講座でした。講演として、「親業について」中川先生にお話をいただき、後は、参加者のフリートークで、日頃の様子や考えを率直に述べる会でした。なかなか普段、話ができないことを自由に発言できて、参加者のみなさんは何かをつかんで帰られたと思います。なお、これはシリーズであと3回あります。次回は12月13日(月)午後7時からです。
![]() ![]() 1年生 防煙教室
11月11日(木)5,6時間目、1年生が「体験型防煙教室」を受けました。講師に京都府立医科大学の先生を中心とした「NPO法人京都禁煙推進研究会」の方々においで頂いて、「タバコの害」について学習しました。
![]() ![]() ![]() 3年生 「篆刻(てんこく)教室」
11月9日(火)5、6時間目、3年生は美術の授業として、印章の専門家「匠(たくみ)」の皆さん8名の方々から、本物の「篆刻(てんこく)」の指導を受けました。時間が進むにつれて、生徒のみんなは黙々と材料の遼寧石(りょうねいせき)に向かって印刀を動かしていました。あっという間の2時間でしたが、貴重な経験ができました。
ご指導いただいた「匠」の8名の皆様方に感謝申し上げます。 ![]() ![]() ![]() |
|