京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up23
昨日:21
総数:410421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

本物と出会う!!

画像1画像2画像3
10月29日(金)
今日は,第61回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会です。
6年2組の子どもたちが,京都市学校歴史博物館へ行って鑑賞の授業を行いました。
立体の鑑賞をして,自分たちが「色」「形」「素材」など近くから見たり遠くから見たりして感じたことをグループで話し合い,題名をつけました。鑑賞しながらわからないことは学芸員の方に尋ねました。
その後全体交流をしました。
最後に「愛」を作られた作家の方に出会い,作っている過程でどんどん題名が変わったことやその時々に応じて作品に対する感じ方が違うことなども話してくださいました。
本物に出会うことでの学びは大きかったです。

生き方探究・キャリア教育の全市公開授業

画像1画像2
10月27日(水)
6年生1組で「みんなで生きる町」の学習をしています。
ともに考えるために提案文を書いて,プレゼンテーションで伝えよう〜という単元名のもと授業を行っています。
一人一人が提案文を書き,グループを作ってプレゼンテーションを作ってそれを京都市建設局緑政課の方たちに提案していきます。
今日は,作った資料や発表について互いに意見を出し合いながら「よりよい提案作りをする」1時間でした。
自分の提案が採用されるかどきどきしながら,子どもたちは活動してしました。当日,公開授業ということで,京都市教育委員会の先生方や市内の先生方が参観に来てくださいました。

学校訪問に来てくださいました

画像1画像2
10月28日(木)
栃木県下野市から3名の方が学校訪問に来てくださいました。
本校の食育の取組をお話した後,1年生2組で栄養教諭の梶浦先生がした「赤・黄・緑」のパワーについての授業を参観していただきました。
給食の様子を参観いただいたり,6年生1組の子どもたちと一緒にランチルームで給食を食べたり栄養指導を見ていただいたりしました。

冷たい雨の中来ていただきありがとうございました。本校の取組を他府県に発信することができました。

学芸会練習 がんばっています

画像1画像2
10月28日(木)
いよいよ学芸会も来週に迫ってきました。
各学年の練習にも熱がこもってきました。
元気よく聞こえる太鼓の響き・気持ち豊かに表現する劇や音読の声・音色と心を合わせる美しい音楽・・今 まさに 芸術の秋!!を楽しんでいます。
子どもたちも一生懸命練習することで,だんだん上手になる様子から「もっと」「もっと」と意欲も高まっています。
11月5日(金)8:50〜はじめの言葉で幕が上がります。たくさんおいでいただきますようお願いします。

梅小路フェスティバル お世話になりました

画像1画像2画像3
10月24日(日)
午後から,梅小路フェスティバルがありました。
食育指導員の方々のお世話になり,うどんをいただきました。「おいしい〜」と歓声をあげながら笑顔で食べていました。
その後は,PTAの方々・京都女子大学の方々のお世話になり,様々なブースが用意され,子どもたちはそのブースを回って楽しいひと時を過ごしました。今日まで準備などごくろういただきましたこと感謝申し上げます。また子どもたちの下校に際しても,校外委員の皆様方にお世話になりました。
閉会式のときに,子どもたちが皆様に「ありがとうございました。」と大きな声で伝えていました。子どもたちや教職員の感謝の思いが皆様方に伝わりますように・・。

光る影絵

画像1
画像2
手を使って「キツネ」「かに」「うさぎ」など作って,お話がどんどん広がってきました。「光と影」の作り出す世界に,子どもたちは引き込まれていきました。

日曜参観日 ありがとうございました

10月24日(日)
今日は,朝8:50〜日曜参観日でした。
朝早くから保護者や地域の方に来ていただいて,子どもたちもとてもうれしそうでした。
ほぼ100%近い参観率でした。子どもたちの張り切っている様子はいかがでしたでしょうか?
また4時間目はPTAの方のご支援によりNPO法人むむのこの光る影絵を観劇しました。マジックのように繰り広げられる影絵の世界に知らない間に引き込まれていきました。ありがとうございました。

学芸会の準備も着々と・・

画像1画像2
10月22日(金)
学芸会の練習も中盤に入ってきました。
各学年,練習にも熱がこもってきました。
今日は,舞台に照明備を設置しました。来週からは,照明の効果も考えて練習していきます。
当日が楽しみです。

国語の学習

画像1画像2
10月22日(金)
いま6年生が,みんなで生きる町の学習をしています。この学習では,ともに考えるために一人一人が提案文を書き,それをプレゼンテーションの形で提案していく学習展開をしています。
今日は,子どもたちが梅小路公園に出かけて,自分たちの提案を聞いていただき,いろいろな意見を集める取材活動をしてきました。賛成意見を言ってくださったり「それは仕方ないね」と言う言葉をいただいたり「もっと〜なことも考えていきたいね」とあらたな提案を受けたりしてきました。
最初は上手に対応できなかった子どもたちも,だんだんと慣れてきたようです。学習してきたことが生きてはたらく場となりました。ご協力いただいた皆様方,本当にありがとうございました。

日曜参観日 お待ちしています

画像1画像2画像3
10月22日(金)
日曜日は,日曜参観日です。
1〜3時間目は,参観授業を行い,4時間目はPTAのご支援でNPO法人「むむのこ」によるしかる影絵の上映が行われます。子どもたちももうすぐ学芸会ですが,演じることのよい経験になるのではないかと思っています。
午後からは,梅小路フェスティバルが行われます。食育指導員さんのお世話になっておうどんを食べたり,京都女子大学の食育コーナーをまわったりチャレンジランキングのコーナーをまわったりします。この日にむけて様々な場で取組を行ってきてくださっていました。
楽しい秋の一日になると思っています。ぜひ,たくさんご来校くださいませ。お待ちしています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 給食再開
ともだちの日
5年 社会見学
ブクブクタイム
図書館運営支援員 来校日
見守り隊活動日
1/12 スクールガードリーダー
ジョイントプログラム
1/13 京都モノづくりの殿堂・工房学習 6年生
5年 身体計測
1/14 学校安全日
ジョイントプログラム
6年・うぐいす 身体計測
1/15 わくわく土曜学習
1/16 環境の日
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp