京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up28
昨日:207
総数:1015695
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月20日(金)5時間目 授業参観 6時間目 引き渡し訓練

4年「琵琶湖疏水をたどる」

画像1
画像2
画像3
 4年生は,社会「きょう土をひらく」の単元で琵琶湖疏水について学習します。
 その一環として,琵琶湖から蹴上へと,第一疏水をたどって歩きました。

 電車に揺られ,三井寺駅を降りると,近畿の水がめ,琵琶湖が目前に広がりました。
 その取水口が琵琶湖疏水のスタートです。
 疏水をたどり歩きながら,第1トンネル入り口でいったん,疏水とはお別れ。
 三井寺のご好意で,山頂より,琵琶湖から疏水が伸びる様子を眺めました。

 そして,小関越え。
 舗装されているとは言え,かなり急な上り坂を,子どもたちは息を荒くして登りました。
 下り坂になり,しばらく歩いたところに第一シャフトがありました。
 その大きさに驚く子どもたち。

 その後,第二シャフトも見学し,第一トンネル出口で再び疏水に出会いました。
 そこから少し歩いて,四ノ宮の舟溜りで昼食をとりました。
 温かいお茶も,おいしいごはんも,琵琶湖疏水の恩恵です。

 四ノ宮からは,電車に乗り,蹴上駅まで。
 インクラインや殉職者慰霊碑,田辺朔郎の銅像を見た後,
 南禅寺水路閣を見学し,インクラインの線路の上を通って,帰路につきました。

 子どもたちは要所ごとにメモをとりながら,工事のスケールの大きさを感じていました。
 今後は,当時の人々の工事の工夫や,疏水作りへの思いを学習していきます。

5・6年 学童大音楽会 出演!

画像1
 13日(土)午後、京都会館第1ホールにて、学童大音楽会が開催されました。
 本校からは、5・6年生が出演をし、『未来への地図』を合唱しました。
 大きな舞台で、緊張の面持ちでしたが、自分たちの力を出し切ることができたようです。美しい歌声が京都会館を包みました。

 当日は、たくさんの方に足を運んでいただき、見守っていただきました。おうちでもあたたかい声かけをしてくださり、ありがとうございました。

いのちとつながる,おしっこ・うんこ・トイレの話 その3

 11月の身体計測前保健指導は「いのちとつながる,おしっこ・うんこ・トイレの話」の3回目でした。今回のテーマは「うんこ」でした。
 食べ物が消化され,うんこになるまでの様子を図を使って説明しました。その後は実験コーナーです!本物の「りんご」を包丁で細かく切って(歯の役割)⇒ジューサーでドロドロに溶かして(胃の役割)⇒ガーゼでこす(小腸・大腸)⇒食べ物のカスが残る(うんこのもと)になる様子を実際に目の前で見ていきました。体内の消化の様子がイメージできてきたようで,「すごいなぁ」とつぶやきながら,子どもたちは食い入るように見ていました。最後には拍手をしてくれた子どもも・・・。
 まとめは「うんこ健康うらない」です。うんこをじっくり観察して,自分のからだの様子を知り,健康づくりに役立てましょうと話しました。詳しくは,保健だより「くじらぐも」11月号をご覧ください。さあ!家族みんなで「うんこ健康うらない」をしましょう。
画像1
画像2
画像3

5・6年 学童大音楽会 前日リハーサル

画像1
画像2
 12日(金),1時間目に5・6年合同の歌の練習をしました。明日出場する学童音楽会にむけての最終リハーサルです。
 〈声を響かせる〉〈歌詞を大切にする〉など,各自がめあてを持ってとりくみました。

 最後の10分間は,お客さんとして他の学年の人に来てもらって,きいてもらいました。
 その後,「きれいでした」「すてきでした」と低学年の人が感想を言ってくれました。

 明日,自分たちの持っている力を最大限に出せるようにがんばってきます。応援よろしくお願いいたします。

SCD (スーパークリーンデー)

 今日は月に1回のSCDの日でした。

 特別にPTAも「クリーン作戦」として参加してくださり,女性会からは1年生のそうじの指導に来ていただきました。

 1年生は,後期から6年生に教えてもらいながらそうじを始めています。 
 手伝っていただいたおかげで,ふだん手の届かないところもきれいになりました。

 これからも学校がもっときれいになるよう,がんばってそうじをしていきたいです。
 
画像1
画像2
画像3

6年 演劇鑑賞

画像1画像2
 10日(水),午後から京都会館へ向かいました。演劇鑑賞です。
 劇団四季による「嵐の中の子どもたち」は,子どもたちが心待ちにしていたものです。
 〈18人の子どもたちが繰り広げる,友情と勇気がつまった冒険物語〉は,子どもたちにもわかりやすい内容でした。
 また,劇団四季の方の歌や踊りのすばらしさに圧倒されました。
 最後はみんな一緒に手拍子をうちながら歌い,とてもたのしんでいました。

 おうちの方には,今日も朝早くからお弁当を作っていただきました。ありがとうございました。

南部公園にあきみつけにいったよ。

1年生は,今日,秋晴れの中,南部公園にあきみつけにいきました。
公園の木々が赤や黄色に色づきとてもきれいでした。
子どもたちは,色づいた葉っぱをたくさん集めていました。
また,どんぐりもたくさん落ちていて,袋いっぱい拾っている子もいました。
来週は,この前桃山御陵や桃山城公園で集めたどんぐりや今日集めた葉っぱなどを使って,楽しいものを作ります。
画像1画像2画像3

1年 学年活動

10日(水)に1年生の学年活動がありました。学級委員さんが中心となり,企画運営をしてくださいました。
内容は,じゃんけん列車・言葉集め・○×クイズ・ボール送りゲームと,みんなで楽しく取り組めるものでした。
じゃんけん列車では,楽しくじゃんけんをして保護者の方と子どもたちの長い列車ができました。言葉集めゲームでは,クラス対抗で言葉集めしました。子どもたちは保護者の方の協力を得て,たくさんの言葉を集めることができました。
○×ゲームでは,「運動会の名前は,柿の種運動会である。○か×か」など,学校や学年や担任のことについての内容だったので,親しみがあり,一生懸命に取り組んでいました。最後に,保護者の方と子どもたちが1列になり,クラス対抗ボール送りゲームをしました。たいへん盛り上がり,楽しくできました。
たくさんの保護者の方が参加してくださいました。ありがとうございました。
また,学級委員の方,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

5年生 花脊山の家(5日間)

  ☆解散式☆

 2時45分,無事帰校しました。
 花脊山の家の思い出を胸にいっぱいためて今から家に帰ります。
 おうちでたくさん話を聞いてあげてください。

 
画像1
画像2
画像3

5年生 花脊山の家(5日目)

  ☆退所式☆

 山の家での最後の行事になりました。
 所員さんから,「この5日間で学んだことをこれからの生活に活かしてください。」というお話を聞いて,たくさんの思い出を胸に山の家を後にしました。
 1時出発のバスで帰校します。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

図書館だより

教員公募

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp