京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up11
昨日:16
総数:712091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

5年生と大阪南港発電所に行ってきました。

5年生と大阪南港発電所に行ってきました。
大阪南港の火力発電所の中を見学してきました。
総発電量180万キロワットを生み出すことのできる南港発電所は,周辺の環境に配慮した近代的な火力発電所です。
天然ガスを使い,ボイラーで発生した蒸気でタービンを回して発電する方式です。
大量の海水を使うために,海辺に建設されていますが,建設時に出た土を再利用したり煙突からは水蒸気だけを排出したりといった非常にクリーンな発電所でした。
火力発電所は,水力や原子力と違いCO2を出すのですが,発電量をコントロールすることが非常に優れていたり,集中管理することで人件費を抑えることができるといったメリットがあるようです。
我々が使っている電気の60パーセントは南港発電所で作った電気です。
節電に心がけたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生と大阪南港発電所に行ってきました。

5年生と大阪南港発電所に行ってきました。
南港発電所の「エル・シティ・ナンコウ」で,科学的に電気の力についての展示学習をしました。
画像1画像2画像3

食に関する指導 公開授業

10月19日5校時に1年生で学級活動「食に関する指導」の授業研究を行いました。
今回は,「ぎゅうにゅう パワー のひみつ」と言う題材で,ぎゅうにゅうの体内での働きや,乳製品について学習し,牛乳の学習を通して食物に関心を持ち進んで食べようとする態度を育てることを目指した授業でした。
 授業では,「なぜ毎日給食に牛乳がでるのか?」をキーワードに牛乳の働きについて知り,カルシウムについて知りました。また,カルシウムの含有量についても視覚的に知ることができました。
 他に,乳製品についても学習し私たちの生活に欠かせない食材であることや,自分たちの体の成長にはとても大切な食材であることも知りました。
 また,今日学習して知ったことを身近な人に伝えるメモも作りました。
とっても楽しい授業でした。
「うしくん」も登場しました。
画像1画像2

2年生と遠足

2年生と遠足で動物園に行ってきました。
秋のさわやかな日で,動物園は子どもたちでいっぱいでした。
とっても来場者が多くて,動物を見に来てるのか,子どもを見に来てるのか解らないような状態でした。
動物園の中の様子が,少し変わっていて,できるだけ自然を取り入れたり,動物にストレスを与えないように配慮されているんじゃないかと感じました。
特に,類人猿の所はジャングルっぽくなっていて,見にくくなっているもののチンパンジーなどにとっては少し快適になったいるんだろうなと感じました。
シロクマがいなくなっていたり,ゴリラがいなかったり,アシカが一頭だったりして少し寂しいところもありましたが,虎の赤ちゃんか生まれていたりキリンの子が見られてほほえましさもありました。
動物園の運営にもいろいろ工夫や苦労があるんだろうなあと,感じる遠足でした。
こどもたちは,とっても元気で楽しんでくれていました。
動物とふれあうと癒やされますね。
画像1画像2

2年生と遠足

2年生と遠足で動物園に行ってきました。
みんなで,お弁当を食べたり,オリエンテーリングをしたりしました。
動物たちは,どんな風に人間を見ているのでしょうね?

画像1画像2

2年生と遠足

2年生と遠足で動物園に行ってきました。
おとぎのくにで,動物をさわったり,えさをやったりしました。
みんなで山羊にえさをやりました。
すごい勢いで食べるので,手まで食べられそうでした。
みんな怖々でしたが,だんだん慣れてきました。
画像1画像2

2年生遠足

2年生と遠足で動物園に行ってきました。
いつ行っても寝ている と言った印象の強い
ライオンや虎が動いていてとてもかっこよかったです。
途中でライオンにほえられて幼稚園児がびっくりしていました。
やはりすごい迫力です。
画像1画像2

2年生遠足

2年生と遠足で動物園に行ってきました。
猿山は,いつ見てもおもしろいです見ていて飽きません。
猿山の猿より見ている子どもたちの方がやかましく活発に動いていました。
幼稚園児が多く,帽子の色がカラフルでした。
画像1画像2

2年生遠足

2年生と動物園に遠足に行ってきました。
久しぶりに見るゾウは,大きくて迫力がありました。
画像1画像2

金閣小PTA

12月11日(土)国立京都国際会館で行われるPTAフェスティバルのチラシが出来上がりました。
このチラシの,イラストは,本校PTA本部の片岡さん 構成デザインは天良さんがされました。
ここでも金閣が大活躍です。
がんばっておられますね。
はぐくみ委員会で採用されました片岡さんのイラストも掲載しておきます。

みなさんふるってご参加いただきますようお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp