京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up2
昨日:23
総数:712004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
規則正しい生活をし、毎日元気に登校しましょう☆

学習発表会二日目

画像1
学習発表会二日目 プログラム 5 3年生の「太こでジャンプ!!」
3年生全員が、各学級ごとに太鼓の演奏を行いました。
青、赤、黄 のユニフォームもりりしく、とっても力強い演奏でした。
体育館の床を伝わって、太鼓の振動が体の下から響いてきました。

学習発表会二日目

学習発表会二日目 プログラム 6 6年ろ組の「ハッピーバースデーをもう一度」
 自分の誕生日を売ってしまった子が、自分の誕生日を取り返すために、冒険をします。
 かわいがっていたお人形に助けてもらいながら、自分探しの旅をします。
誰もが平等に持っている誕生日、でも、その誕生日さえ・・・・・・・・!!!
画像1

学習発表会二日目

学習発表会二日目 プログラム 7 5年生の「HAPPY★LIVE オムニバス」
5年生が、自分たちが5年生になってから育ってきた思い出や、自分たちのがんばっていることを歌や合奏、踊りを交えながら、全員出演で発表しました。
さすが5年生115人の迫力でした。
画像1画像2

学習発表会二日目

学習発表会二日目 プログラム 8 6年は組「ミステリーツアー2010」
こどもたちが、奪われたプレゼントの中身を取り返すための大冒険、幾多の試練を乗り越えて、みんなの心が一つになっていきました。
真剣にせりふを伝えることに努力した様子がうかがえました。
画像1

学習発表会二日目

画像1
学習発表会二日目 プログラム 10 「おわりのことば」
1年生の代表が、「みんながんばって成就に発表できていました、来年もがんばろう。」と、元気に締めくくってくれました。

ビオトープ作り開始

本校の中庭東側に,観察池があります。
観察池は,通称「ひょうたんいけ」と言って,大きな鯉がいます。
夏場には,子どもたちがいろんな生きものを観察しています。
昨年度,ひょうたん池の水漏れが見つかりましたので,防水工事をしてとっても環境が安定しました。
それで,今年はスイレンがかわいい花をつけてくれました。
ひょうたん池 の東側に小さな「滝」のようなものが設置してあるのですが,全く機能していませんし,水源もありません。
なおかつ,木の根っこがふくらんで滝を持ち上げて壊れていました。
そこで,今回「滝」の石垣を分割し地面を均して,観察用のビオトープを作ることにしました。
水源を雨水にして,小さな小川を作ろうと思います。
時間を見つけて,作っていくつもりですので,いつ出来上がるか解りませんが,がんばって楽しみながら作っていきたいと思います。
画像1画像2

学習発表会リハーサル

学習発表会まであと三日です。
各学年最後の仕上げに入っています。中庭に舞台を想定した囲いを作って練習している学年もあります。
今日は朝から,本番通りの通し練習です。
つまり「リハ〜サル」です。みんなとっても真剣にはっきり大きく表現しようとがんばっています。
画像1画像2画像3

予選突破

11月9日(火)鴨川河川敷にて北下支部小学校大文字駅伝予選会を行いました。
強豪12チームの参加でしたが,何とか一位奪取し,本選出場権を獲得してくれました。
出場の子どもたちも,同学年のみんなも今日は朝からとっても複雑で緊張した面持ちでした。
予選突破したとたん,普段の優しい笑顔がもどってきました。
大文字駅伝本選は,本校の校区を走りますので,とっても楽しみです。
画像1画像2

1年生秋をさがそう!!

11月8日(月)1年生みんなで「船岡山公園」に「あきをさがそう」に行ってきました。
船岡山では,ようやく木々が色づきとってもきれいでした。
こどもたちは,どんぐり・しいのみ・まつぼっくりをたくさん見つけて拾っていました。
また,黄色や赤に色づいた葉っぱもたくさん拾い,もみじもとってもきれいでした。
たくさん拾ったあと,公園で遊びました。
学校に持って帰って,アサガオのつるを使って作ったリースに飾って,きれいな飾り作りをします。
画像1画像2

1年生おいもほり

11月2日(火)1年生みんなで京都バスに乗って,静原小学校前で降りて,「なないろのかぜ」という農園でおいも掘りをしました。
一人一株をほりました。大きなおいもがたくさんなっていたのですぐに掘り起こすことができませんでした。
大きなおいもに30分以上も格闘する子もいましたが,先にほった子が助けてくれて無事にほりだすことができました。
たくさん掘れたので,リュックに入りきらず,持ちきれないほどでした。
家に持ち帰って,天ぷらにしたり,ご近所に配ったりしたそうです。
画像1画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp