京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:21
総数:410398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【6年生】地層作りをしました

画像1画像2画像3
 今日,理科の学習で粘土で地層作りをしました。中にはこだわって,小石を入れたり,化石を入れたりしているグループもありました。最後に,みんなの前で切って,各グループのこだわりを発表しました。グループそれぞれに工夫が見られ,地層の断面を見るたびに「すごい。」と驚きの声をあげていました。とても楽しかったようです。

学校安全日

画像1
9月15日(水)
今日は学校安全日です。
地域の皆様・交対協の皆様・安全ボランティアの皆様など多くの方に見守られて,子どもたちは安心して登校できています。

ありがとうございます。

うれしい 秋の訪れ

画像1
9月15日(水)
朝夕に秋の訪れを感じる頃となりました。

靴箱の上に「秋」が突然やて来ました。
クリです。

まだ青々していますが,イガはしっかりしています。玄関でリスと一緒にお迎えしています。

ポップコーン おいしかったよ! うぐいす

画像1画像2
 畑でとれたポップコーンを調理して食べました。初めに収穫してあったとうもろこしの皮をむき,実をはずしました。実はしっかりついていてはずすのがなかなかたいへんでした。ホットプレートにバターを入れ,実を入れてふたをしておくと,しばらくして「ポン!ポン!」といい音が聞こえてきました。ふたを開けると元気よくポップコーンが飛び出して,びっくりした子どもたち。みんなおかわりをするぐらいおいしかったです。

アルミ缶回収

9月13日(月)
今月のアルミ缶回収日でした。
皆さんしっかりと小さくしてもってきてくださってました。
大きなゴミ袋3袋以上集まりました。
ありがとうございました。
画像1

ご協力ありがとうございます

画像1
9月14日(火)
毎週火曜日に「牛乳パック・乾電池の回収」をしています。
火曜日に定着してきたためか,どんどん回収する量も増えてきています。
ご協力ありがとうございます。

あわせて,ベルマークを入れる箱も置いていますので,よろしくお願いします。

わくわく どきどき お話キャラバンカー

画像1画像2
9月14日(火)
明日体験学習第2弾「お話キャラバンカー」があります。
1・2年生を対象に,行います。
お話の読み聞かせをしていただいたり,キャラバンカーの中を見せていただいたりします。
今日は,明日のお土産日セットのために学校運営協議会学習・図書部会の方が来て下さって用意をしてくださいました。
心も豊かになる「読書」への関心がさらに高まってほしいです。

図画工作科 鑑賞授業

画像1画像2
9月10日(金)
10月29日・30日に,第61回造形表現・図画工作・美術教育研究全国大会の京都大会が開かれます。
6年生が京都市学校歴史博物館で鑑賞の授業公開を行います。
その公開授業を前に,鑑賞の授業研究を行いました。以前本校にいた中村妙子先生が授業をしてくださいました。
鑑賞をする際,自分の思いを表現する「評価語彙」をどんどん獲得しながら,鑑賞していました。
10月29日が楽しみです。

体験学習 第1弾 4年生 ぶどうの学習

画像1画像2画像3
9月10日(金)
これから体験学習が目白押しです。
まず,第一弾!
4年生の「ぶどう体験学習」です。
山梨県から6名の方が来てくださいました。子どもたちに実際にお話してくださったのは,シニア野菜ソムリエの加藤さんと山梨県の販売強化対策協議会事務局長の平山さんの2名です。
1日200グラムの果物をとることの大切さをお話いただいたきました。また,実際にぶどうのネットかけや箱詰めをしたり,糖度計で甘さをはかったりしました。おいしくまた学びの多い体験学習でした。
最後には,1箱ずつぶどうをいただいて帰りました。
京果の皆様,山梨県の皆様お世話になりました。ありがとうございました。

2年生 図工「どんどん できるよ」

画像1画像2画像3
教室をひとつの町に見立てて,新聞紙を切った紙で道をつくっていく活動をしました。
あっというまに道がどんどんつながっていきます。椅子や机も上手に使って高さや方向を考えながらどんどんつないでいきます。そこに,「ここにトンネルを作って道を通そう。」「町のはずれのほうに,遊園地をつくってみようか。」「一番高い場所にはタワーをつくろう。」などと思いをどんどん膨らませ,友達と協力しながら,活動を全身で楽しむことができました。完成した後には,道に沿って歩いたり,外から眺めたりして,みんなで作った町や道などのよさや雰囲気を楽しみました。
感想には,「本当にこんな町があったらいいなと思いました。」「人や自動車も作ってみたかったです。みんなで作ったからすてきな町ができたなと思いました。」「つぎは,体育館でやってみたいです。」がありました。造形遊びを十分に楽しんだようです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/8 クラブ
ALT
ともだちの日(情報)
11/9 ICT活用推進員来校
図書館運営支援員来校
文化芸術特別授業(4年)
ブクブクタイム
体重測定6年
11/10 体重測定5年
フレンドリー遊び
11/11 体重測定4年
4〜6年6校時
11/12 歯科検診(2・4・6年)
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp