京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:27
総数:410350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図工研大会に向けて

画像1画像2
10月12日(火)
図画工作の全国大会の授業が10月29日に行われます。それにむけて,6年1組が京都市学校歴史博物館に行って鑑賞の授業を行いました。
立体作品の鑑賞で,絵画の鑑賞とは違い「離れてみたり」「いろいろな方向から見たり」して題名を考えて行きました。
「同じ作者の作品だから〜」「表情がとても悲しそうで・・。」といった表現がたくさん聞かれました。
子どもたちの感性の豊かさにびっくりする1時間でした。

2年 下京図書館へ行ったよ

画像1画像2画像3
10月15日(金)生活科の学習で下京図書館へ見学に行きました。
初めて施設の中に入る児童も多く,たくさんの本を目にして喜んでいました。
まず,図書館の方から施設の利用の仕方を聞き,図書館をまわりました。
次に,自由に図書を見たり選んだりして,気に入った本を借りました。
最後には,聞きたかったことを質問して,探検カードに書き込みました。
たくさんの質問に,図書館の方も「熱心でうれしいです。」と,おほめの言葉をいただきました。
たくさんの人が利用していることや,そのためのマナーがあること,働いている方の思いがわかり,学習を深めることができました。

4年生総合 Hello ニイハオ こんにちは

画像1画像2
総合の「Hello ニイハオ こんにちは」では世界のいろいろな国について学習を進めています。そこで,子どもたちの興味を高めるために,インドネシアの方にゲストティーチャ―に来ていただき,いろいろお話を聞きました。学校生活のことや食べ物のことなど,子どもたちはとても興味をもって聞くことができました。

環境の取組をアピールしてきたよ!

画像1画像2画像3
10月11日(月)
京都駅で,「エコーズ・フォーラム」がありました。
「環境」「CO2削減」をテーマに2つのラジオ局からメッセージを送る「kyoto radio day」です。
小学校代表として,梅小路小学校の5年生が3人出演して,清掃活動や本校の食育の取り組みなどを発表しました。
出演する間際まで,ドキドキしていたようですが,堂々と自分たちのしていることを紹介できました。

前期終了

画像1
10月8日(金)
今日で前期終了です。
子どもたちは,通知票を持ち帰りますが「後期への頑張り目標」をきめるためにお使いいただけるとうれしいです。

前期終業式では,ノーベル賞を受賞された方のお話から,あきらめず不思議に思ったことを追究し続けることの大切さをお話してくださった後,各学年の前期の成長を話してくださいました。いっぱい大きくなったことを褒めていただき,子どもたちもとてもうれしそうでした。
その後,頑張るパワー・物知りパワーなど,今後も付けてほしい力についてお話されました。
12日から後期が始まります。元気に登校できるようお願いします。

4年生社会科 安全なくらしを守る 2

画像1画像2
消防団・消防署の方のお話を聞いて学習を深めた子どもたちは,学習のまとめとして,学習したことの中で自分が伝えたいことを,標語仕立てにして表しました。この学習を通して,消防団や消防署の働きだけでなく,一人ひとりが気をつける防火の大切さも実感できたようです。

4年生社会科 安全なくらしを守る

画像1画像2
社会科の『安全なくらしを守る』で,「火事から私たちのくらしを,だれがどのように守ってくれているのだろう。」という学習問題について学習を進めてきました。その中で消防団について疑問をもった子どもたち。そこで,実際に消防団・消防署の方にお話を聞きました。「消防団の人は地域のことをよく知っているんだな。」「消防署と消防団は協力して火事から守ってくれているんだ。」と子どもたちはお話を聞いて消防団や消防署のはたらきについて理解を深めることが出来ました。

3年生 てつぼう遊び

画像1画像2
9月下旬から,体育では鉄棒に取り組んできました。

2年生の時に体育の学習で鉄棒をして以来,あまり鉄棒に触れてこなかった子どもたちでしたが,逆上がりや前まわり以外のいろいろな技をたくさん見て,「やってみたい!」という思いが強くなりました。
今まであまり鉄棒に興味がなかった子たちも興味をもちはじめ,手にまめを作りながらもいろいろな技に挑戦してきました。

新しい技に挑戦する時には,先生に補助をしてもらったり,腰にベルトを巻いて回る感覚を身につけたりしました。
初めは鉄棒がこわいと思っていた子どもも,いつの間にか,休み時間や放課後にも鉄棒で遊ぶほど,楽しんで取り組むことができました。

3年 鏡をつかって

画像1
太陽の光の学習で,鏡をつかいました。今まで自分の顔を描く時につかったことのある鏡。今日は理科の実験でつかってみました。鏡をつかって日かげに太陽の光とどける実験です。自分達が作った的に上手に光をとどけられるか,光をリレーできるか,他にも光を集めると明るさはどうなるか。どの班も,鏡を使ってみんなで協力し実験することができていました。

3年 温度計を使ったよ

画像1
理科の学習で「日なたと日かげのちがいをしらべよう」という学習をしています。日なたと日かげのちがいを話し合い,それを確かめる実験をみんなで考えました。日なたと日かげに氷をおいて溶け方を調べたり,同じかさの水が入った容器をおいて蒸発を調べたりしました。今日はその謎に迫るため地面の温度を測ってみました。日なたと日かげの地面の温度,上手に測れたかな?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/1 委員会(写真)
ミッフィータイム2年
11/2 図書館運営支援員来校
ブクブクタイム
6校時学芸会準備
11/3 PTAコーラス交歓会
11/4 学芸会リハーサル
11/5 学芸会
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp