京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:37
総数:410270
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4−1 みさきの家野外活動を終えて

画像1画像2画像3
みさきの家野外活動が終わって2週間が経ちました。廊下にはその時の写真がたくさん掲示され,子どもたちはそれを見ながら想い出話しに花を咲かせています。
みさきの家での子どもたちの様子を簡単にまとめましたので,報告します。

本校初となる4年生単独での2泊3日の宿泊学習を終え,元気に帰校したのが9日前の水曜日でした。
 正直,3日間家族と離れて生活し,すべての活動を順調に終えられるか一抹の不安がありました。しかし,子どもたちは全員そろってすべての活動をもめ事もなく,楽しみながら,全員元気に,立派にやり切ることができました。本当によく頑張った3日間だったと思います。
 4年生は,いろいろな場面できちんとルールを守り,友達と協力し,成長した姿を見せてくれました。
 最初の活動であるオリエンテーリングでは,事前学習で学んだ「自分勝手に行動しない」「話し合って決める」「協力や助け合い」などのグループ活動の基本をしっかりと実践し,仲良くきびきびと活動していたのでこれからの活動が充実したものになるだろうという予感をもたせてくれました。
 みさきの家では火を起こすことや磯観察などの安全に注意しなければならない活動があります。大きなけがもなく活動できたことは「ルールを守る」「安全に気を付ける」ということができていたからではないかと思います。また,キャンプファイヤーやナイトハイクなど盛大に盛り上がれたのは,全員が「精一杯楽しもう」「雰囲気を大切にしよう」という気持ちで取り組めたからだ思います。野外炊事や寝具整理などの活動でも時間内に活動を終えることができるようになりました。「自分の責任を果たす」「自分だけでなく周りもできているか目を向ける」「励ましの声かけや手助けをする」という集団活動における協力や助け合いを実践する姿が多く見かけられました。最も心配だった荷物整理は,「リュックの中以外には自分の持ち物を出しっぱなしにしない」という事前学習からのルールをしっかりと意識しててきぱきとできていました。荷物置き場の整頓具合や持ち物準備の遅れも心配していたほどではなく,おうちの方と協力して荷造りをし,小袋に分けるなどの工夫をした成果が表れていました。
 消灯後に遅くまで起きていないことや集合して待機しているときの過ごし方など少し注意された場面がありました。それらは来年度の花背山の家長期宿泊自然体験学習での課題としていきます。
 この3日間昼夜を共にし,多くの活動を乗り越えたことで,学年の絆も深まったことと思います。また,担任も子どもたちのたくましさ,可能性を再発見できました。みさきの家の活動を乗り越えた自信をこれからの活動に生かし,来るべき高学年に向けて成長していってもらいたいです。
 保護者の皆様には準備物等多くのご協力をいただきありがとうございました。おかげさまで順調に活動を進め,無事帰ってこられました。子どもの感想などありましたらぜひお伝えください。

10月 わくわく土曜学習

画像1画像2画像3
10月2日(土)
わくわく土曜学習の日でした。
11月には漢字検定も予定されているので,前半は自分の課題に応じてプリント・検定のDSなどを行いました。後半は,計算練習です。
最後の30分間で,ことわざについて学習ソフトを使ってまなびました。自分で課題を設定し,集中して取り組めた2時間でした。

池がバージョンアップ!!

画像1画像2
10月2日(土)
池の水生植物も元気に根付いてきました。
そこで,玄関で飼育していたメダカを池に放流しました。
自然の中で,生命をつなげ元気に暮らしていくことができるよう見守っていきます。

高学年のドッジボール大会

画像1画像2画像3
10月1日(金)
児童会主催の中間ドッジボール大会が行われました。5・6年生で行うということで,いくつかルールで工夫もして行いました。
クラスの結束がさらに深まった取り組みとなりました。

やったぞ!!学校賞受賞!!

10月1日(金)
夏休みの自由研究を出品していた発明協会で,「日本弁理士会近畿支部長賞」をいただきました。チャレンジBでの自由研究の取組や日々の理科学習の積み重ねの成果だと思います。
ご家庭でもご支援いただきましてありがとうございました。子どもたちの頑張りから学校賞をいただけたこと,みんなで喜び合いたいと思います。
画像1

放課後まなび教室説明会が行われました

画像1画像2
9月29日(水)
参観に先立ち,後期放課後まなび教室の説明会が行われました。放課後まなび教室での様子やきまりなどについて話を聞いた後,今までの子どもたちの学びのようすついて写真を見ながらお話を聞きました。

前期最終の参観・懇談会でした

9月29日(水)
今日は,前期最終の参観・学級懇談会でした。今回も参観出席率は,85%近くで多くの方が参観に来てくださいました。
算数や国語,体育,図工など子どもたち一人一人の主体的に学習に向かう姿を参観いただきました。
学級懇談会では,学校教育目標から学年・学級目標を決め,前期の間に取り組んできて子どもたちの姿の変容や後期にむけての課題になどについてお話しました。また,通知票の見方と活用についてもお話しました。10月8日で前期が終了します。後期に向けて,自分のがんばる目標をもつことができるように活用していただきますようお願いします。5・6年生,5・6年生保護者対象に,ツボミスクールも開催しました。
たくさん来ていただきまして,ありがとうございました。
画像1画像2画像3

秋がやって校庭にやってきた!!

画像1
9月29日(水)
校庭の「みんなの森」の彼岸花につぼみがつき始めています。他の場所はどうかな?と目を凝らしてみると,校庭のあちらこちらの彼岸花が花をつけていました。
今日の参観日,花瓶にいれて皆さんをお迎えします。

【6年生】卒業アルバムの撮影をしました

画像1画像2画像3
 よい天気の中,梅小路公園へ卒業アルバムの写真撮影に行きました。個人写真と,クラス写真を撮りました。個人写真では,一生の思い出に残るからこそ,「ステキな笑顔で!」を合言葉に写真撮影をしました。表情が硬い児童には周りの児童が声をかけ表情を和らげるなど,和やかな雰囲気の中での撮影となりました。クラス写真は,2クラスとも独特なポーズで写真を撮りました。出来上がりが楽しみですね。

6年生 卒業アルバム 撮影開始

画像1
クラスでの学習の様子や山口先生による音楽の授業風景,個人写真やクラブ写真など,卒業アルバムの撮影を行いました。
クラス写真を撮るときにも,ひな壇を自分たちで準備し撮っていただきました。後期に向けて,委員会写真なども撮る予定です。今日はお休みもなく,みんな元気に登校したので,無事予定通りとることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/21 視力検査5年生
10/22 視力検査4年生
10/24 日曜参観・梅小路フェスティバル
10/25 代日休業日
入学届け受付(〜11月4日)
10/26 視力検査3年生・うぐいす学級
10/27 視力検査2年生
生き方探究教育 授業公開日6年1組
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp