![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:207 総数:1015678 |
秋の視力検査が終わりました![]() ![]() 高学年の教室では,視力が悪いために座席を配慮する子どもが多すぎて,席替えが難しくなっています。視力がC,Dの場合で黒板の字が見にくい場合は,眼鏡をかけた方が楽に見えていいのになぁと思うことがよくあります。(字が見えにくいと,子どもは目を細めてとても苦労しています。)ぜひ眼科医とご相談くださいね。 保健室前にはタイトルが「ぴったりはまる」という,参加型の掲示物を用意しています。絵を見ながら家にあるものでぴったりはまるもの,それは何かを考えていきます。 (答えの物も用意しているので,子どもたちは「ぴったりや!」と実際に遊びながら体験しています。)私たちは普段目からたくさんの情報を受け取っています。物のかたちじっくり見る楽しさも感じてほしいなと思っています。 2年 おはなし会
今日は2年3組のおはなし会でした。(1組と2組は夏休み前にしました)
図書ボランティアで来てくださっている是住さんが3冊読んでくださいました。どの本もおもしろく,みんなじっと聞き入っていました。終わった後に,口々に「ねずみのがおもしろかったぁ。」「まめのやつがよかった〜。」「しゃっくりおもしろ!」と感想を出していました。本っていいなぁとあらためて感じました。 読書の秋,いろんな本をどんどん読んでくださいね。 ![]() ![]() ![]() 読書週間2日目
今日は,図書委員の児童による2年生への読み聞かせがありました。
緊張しながらも,がんばって読んでいました。2年生が,「6年生が上手に読んだはった。」「読み方を変えて読んだはったから,びっくりした。」「お話がおもしろかったよ。」と感想をいってくれていました。18日(月)は3年生への読み聞かせがあります。楽しみにしておいてください。 ![]() ![]() 読書週間 始まる
今日から,読書週間が始まりました。
早速,中間休み5・6年の図書委員の児童が1年生のクラスに行き,自分たちが選んで練習した本で読み聞かせをしてくれました。 図書委員の児童は,1年生の教室に入る前にはどきどきしていたようです。いったん教室に入ると,大きな声で読んだり,登場人物によって声を変えたりするなど工夫して読み聞かせをしていました。1年生は,目を輝かせながら聞いていました。 明日(15日)は,2年生に読み聞かせをしてくれます。楽しみにしておいてください。 ![]() ![]() ![]() 5年 家庭科〜調理実習〜![]() ![]() ![]() その中で、先日は卵を使った料理を作りました。ゆで卵の沸騰後のゆで時間と固まり方の関係を調べたり、いりたまごや目玉焼き作りに挑戦しました。子ども達はそれぞれ一生懸命に火加減を調節したり、卵を混ぜたりして調理を進めていました。最後はどのグループも自分達の手作りの料理に、満足げな表情でした。 この経験はきっと、今後の学習や実生活で役立っていくと思います。また機会があれば、お家でもぜひ卵料理を作ってみてはいかかでしょうか。 子どもの心の健康について話し合いました! 学校保健委員会報告![]() ![]() 3つのグループに分かれて,(1)子どもの心の変化にどのように気づいていますか? (2)子どもの心の様子で気にかかることはありませんか? (3)心の安定,心のエネルギーを増すかかわりかたについて話し合いました。その後,グループでの話し合いの様子を全体で交流し,学校医(町田先生,大城先生),学校歯科医(松永先生),学校薬剤師(堀田先生)よりアドバイスをいただきました。 参加された保護者の感想では,「専門家の町田先生から,ゆっくり見守ってくださいと言っていただいて,ホッとしました。他のお母さま方の生の声は難しい言葉もなく,片ひじはらずにいろいろと伺えてよかったです。」などと,たくさんいただきました。 最後は手作りおやつの試食とハーブティーを飲んで,和やかな雰囲気で終わりました。詳しい内容は次回の保健だより「あおぞら」でお知らせします。お楽しみに! 6年 社会見学
13日(水),6年生は社会見学で市内めぐりをしました。
地下鉄・市バスの1日乗車券を片手に,グループごとに活動をしました。 事前に行程の計画を立て,寺や神社について調べ,活動に挑みました。 グループによっては,方向を間違えてしまったり,道に迷ってしまったグループもあったようですが,自分たちで考え,協力をし,判断し行動にうつすことができました。 保護者の方にもご協力いただきました。おかげで大きな事故もなく活動をすることができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() 3年 秋の遠足 大文字山
秋の遠足は大文字山登山でした。銀閣寺道から登るコースを往復しました。初めは観光地らしい雰囲気ですが,次第に道が狭くなり登山道らしくなります。班の仲間と励まし合って最後まで頑張りました。到着地点の御堂前からの景色は絶景でした。お天気もよく,京都市の町並みが一望できました。地図を広げて,社会科の学習をした後,お弁当に舌鼓を打ちました。
![]() ![]() ![]() 2年秋の遠足 御所
さわやかな秋晴れの中,自然いっぱいの御所で「秋みつけ」をしてきました。
御所にはコオロギ,バッタ,ゾウムシ,カマキリなどたくさんの虫たちがいて,子どもたちは,はじめおそるおそる手を出していましたが,だんだん慣れてたくさんつかまえて観察していました。 また,ツユクサ,ミズヒキソウ,どんぐり,松ぼっくりなどの植物もたくさんありました。きのこもたくさんあってびっくりしました。 おいしいお弁当の後は,観察のまとめをしてから,広い芝生の上で思いっきり遊びました。充実した1日でした。 ![]() ![]() ![]() 1年・ひまわり学級(1年) 秋の遠足![]() ![]() ![]() いい思い出ができましたね。 |
|