京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up10
昨日:18
総数:670984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年生初めてのランチルーム

画像1画像2画像3
 ランチルームでは, いつもの配膳とは違って, 一人ひとりがトレーを持って自分の給食を取りにいきます。
 しっかりと先生の話を聞いて, 取りに行くときも, 返しに行くときも, 待っているときも, ルールを守りきちんと行動できていました。
 一緒に食べている間も, いろいろなお話をしてくれて, とても楽しい給食時間でした。

楽しかった春の遠足〜大文字山〜

画像1
画像2
5月28日(金)に春の遠足で「大文字山」へ行きました。

お天気にも恵まれ,天気は良好。

とても気持ちいい中で登山をすることができました。

登っている最中は,「まだ〜?」「もうしんどいよ・・・。」

という声が聞こえてきたのですが,頂上に着くと・・・

「すごーい!!」「きれい!」という歓声が上がり,疲れが一気に吹き飛びました。

山の上で食べるお弁当はまた最高においしかったようです。

3年生での素敵な思い出ができ,子どもたちはとても喜んでいました。

めがでたよ

画像1画像2
みんなが一生懸命育てているアサガオが元気に育っています。
芽が出ました。

毎日水やりを欠かさず,みんなで生長を喜んでいます。

また,生活科では育ちを「みつけたよかーど」で残しています。

植物園にいってきました!

 春の遠足で,2年生は京都府立植物園に行ってきました。この時期の植物園ではバラやポピーの花が美しく咲いていました。
 お天気にも恵まれ,キラキラと輝く色とりどりの草花に囲まれて,子どもたちは元気にウォークラリーを楽しんでいました。広い植物園の中を1枚の地図を頼りに歩くには,仲間の協力が不可欠です。どのグループも力を合わせて精一杯取組む姿がすてきでした。
 自由時間には緑いっぱいの広場を走り回る子,転がり回る子。タンポポやシロツメクサを積みながらブーケを作る子。それぞれに楽しい時間を過ごすことができました。
 
 帰りのリュックは少し軽くなったけれど,心の中にたくさんの思い出を詰め込んで帰ってくることができました。
画像1画像2

ナイス!が光った☆御室八十八カ所オリエンテーリング

画像1
画像2
画像3
 待ちに待った遠足へ行ってきました!嵐電にゆられて御室仁和寺へ♪第一番札所からスタートした時は,ほんのり肌寒かったのですが,お堂をめぐるうちにどんどん心と体があたたかくなってきました。階段あり,崖あり,くねくね坂道ありと,なかなか大変なコースにかくされた問題をチームで協力してクリアしながらゴールを目指しました!みごとに全チーム八十八カ所をめぐることができました!よくがんばりましたね。
 電車でお年寄りに席をゆずる☆すれちがう人に元気よくあいさつをする☆チームのメンバー全員が進めるペースで歩く☆なかまの荷物を持ってあげる☆知恵を出し合って問題をていねいに解く☆一人ぼっちにならないように声をかけあっていっしょにお弁当を食べる☆今日の遠足で,4年生のナイス!がたくさん光りました!9月の「みさきの家」の活動にも期待がふくらみます♪

春の遠足,楽しかったね!

画像1画像2画像3
28日(金)雨で延期になった春の遠足がありました。
少しくもりでしたが,子どもたちは朝から元気いっぱい!
楽しみにしていた遠足へ出発できました。

今回は1年生だけでなく,校長先生と石田先生にもご一緒していただき
いつもよりもたくさんの先生で,亀山公園まで出かけました。

亀山公園では,展望台まで行きトロッコ列車を見たり
大堰川の川下りの船に一生懸命手を振ったり
木々や草花がいっぱいの広場でたくさん走ったり・・・
たくさんの思い出ができました。
なんと言っても一番の思い出は,おいしかったお弁当かな!?
ごちそうさまでした♪

みんな無事に帰ってきました。

なるほど!こうやって水ができるのか

画像1
画像2
画像3
 山ノ内浄水場へ水探検に行ってきました。子どもたちは,すでに社会科で水の流れを学習してきました。しかし,やはり実際に浄水場に来てみると,その大きさに驚きの声があがります。琵琶湖からやってきたばかりの水は,やはりにごっていて少しにおいもしました。しかし,水の流れに沿って進んでいくと,少しずつゴミが固まって沈み,水がきれいになっていくのがよくわかりました。中でも特に子どもたちの目をうばったのは,池の砂と砂利の洗浄です!すごい勢いで流れ出した学校のプールおよそ2杯分の水は,大迫力でした。最後に,山ノ内浄水場でつくられた水をいただきました。
 見学中につくられていた水は,およそ10時間後に家庭へ届くそうですよ♪蛇口をひねるときに,山ノ内浄水場の工夫や働いている人々のことを思い出しながら,水を使うことができるといいですね。

1年生だけの!?学校たんけん

画像1画像2画像3
26日(水)2時間目に,1年生だけで学校たんけんをしました。
先月21日の学校たんけんは,2年生と一緒で,2年生に教えてもらいながらのたんけんでした。
今回のたんけんは,前回と一つも二つも三つも違います!

第一に,一年生がクラスごとにグループを作って,グループでのたんけんです。
第二に,学校で働く大人たちとお話をします。
話し方や,なかよくなるためのさくせんまで考えました。
第三に,めあては「さがしょうがっこうのはかせになろう」で,
そのために,だれもが「人」や「場所」に着目してたんけんを進めました。

さて,一年生のみんな,さがしょうがっこうのはかせになれたでしょうか?
その結果は、、、おうちで聞いてみて下さい。

修学旅行情報(7)

 今,全員元気に淡路島牧場に到着しました。これからバター作りの活動をし,その後昼食のバーベキューや乳しぼり体験などを行う予定です。

 今日の鳴門海峡はやや波が強く,渦と波とがぶつかり合って観潮しにくい状態だったようです。ただ,小さめの渦はきれいに見え,児童は大自然の威力と不思議さに感動していました。
 船が大鳴門橋の下を通過すると,「うわぁ,ジェットコースターみたい!」と歓声があがりました。こちらは,偉大な人間の力に驚嘆したようです。

修学旅行情報(6)

 みんなで渦潮クルージングに出発しました。少し風があるので,船の揺れや渦の状態が気懸かりです。様子はまた報告が届き次第お知らせします。

 さて,今朝の出来事です。昨夜,阿波踊り体験でお世話になった「幸童」(だんじり唄のチーム)の方が,わざわざCDを届けてくださいました。おかげさまで,京都に帰ってから,改めて阿波踊りについて振り返ることもできます。心より感謝申し上げます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/15 第1学期終業式・キラキラタイム・学校安全日
10/18 第2学期始業式・キラキラタイム
10/19 秋の遠足1・2・3・年・たんぽぽ学級 環境によいことをする日
10/20 ジュニア京都検定試験日5・6年

学校だより

学校だより【地域版】

保健室だより

学校評価

京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp