京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up16
昨日:32
総数:410337
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動場の整備をしました

画像1画像2画像3
8月25日(水)
明日から子どもたちが元気に登校してきます。
運動場で安全に運動できるように,ラインをうっていた釘がういているものをすべて取り除きました。
9月いっぱいをめどに新たなラインをうつ予定にしています。

学校再開を前に・・

画像1画像2画像3
8月25日(水)
いよいよ明日から学校が再開されます。
その再開にむけて,教職員で校舎・体育館のトイレの掃除をしました。
子どもたちが気持ちよく使えるように・・という思いを込めて,汗だくになりながら一生懸命掃除をしました。
その後,トイレットペーパーや石鹸など設置されているか確認したり緑を飾ったりしました。

ICTを有効活用するために

画像1画像2
8月24日(火)
指導案の検討の間に,ICTの有効活用・電子黒板について情報活用推進センター長谷川主事よりお話していただきました。
活用の方法を聴くことで,授業の中で「今夏活用の仕方があるのではないか?」「ここでは,この使い方をしよう。」などと具体的なイメージがつかめました。
夏休み明け,授業の中で新しいソフトを使っての授業が行われるクラスも増えると思います。

研究発表会にむけての研修を行いました

画像1画像2
8月24日(火)
12月3日(金)に大阪大谷大学から岡部先生・情報化推進総合センター長谷川指導主事先生をお迎えして,指導案の検討を行いました。
子どもたち一人一人に「分かる」喜びが実感できるような授業作りができるように,一日研修を行いました。

図書館 開館しています

画像1画像2
8月23日(月)
夏休み中も,学校閉鎖日を除いて毎日11:30〜学校図書館を開いています。
夏休み中は2冊貸し出ししています。
もうすぐ夏休みも終わります。どんどん借りて,どんどん読みましょう。

京都市小学校部活動全市交流会 ソフトテニスの部に参加しました

画像1画像2
8月21日(土)
京都市小学校部活動全市交流会「ソフトテニスの部」が,朱雀第七小学校で行われました。
部活動テニスに入っている児童の中で,17名が参加しました。どのチームも二回ずつ試合をすることができました。試合中にも大きな学びがあり,だんだんと上手になっていく子もいました。
参加した児童全員に「参加賞」を,勝った児童には「賞状」をいただきました。
暑さに負けず,素晴らしい交流会を経験しました。応援にもたくさん来てくださいました。ありがとうございました。

6年生 夏休み明けの授業に向けて

今日は,お茶会の打ち合わせを行いました。6年生は27日(金)に梅小路公園の緑の館へ「お茶会」に出かけます。
茶道については,社会の室町時代の文化で学習をしてきました。今回の学習で,茶道のお作法やおもてなしの心などを学べるのではないかと思います。
今日は,地域の女性会の方が打ち合わせに来てくださいました。当日もお世話になります。よろしくお願いします。
画像1

教材の整理・整頓をしました

画像1画像2
8月19日(木)
午前中は,子どもたちの学力向上に向けた取組〜の研修を行いました。
毎日している「スキルタイム」の力試しの場でもある「梅っ子検定」の結果をもとに話し合ったり,今求められている学力について話し合ったりしました。

午後からは,みんなで「教材・教具の整理」を行いました。
どこにどんなものが入っているか,誰が見ても分かるような整理の工夫をしました。

夏休み 研修会

8月18日(水)
昨日に引き続き,学校で一日研修を行いました。午前中は,生徒指導について子どもたちをしっかりみとって取組に生かすことの大切さを学びました。
午後からは,9月に行う6年生の社会科の授業作りを行いました。
4つのグループに分かれて,資料を読み取ったり資料の使い方を考え話し合ったりしました。
研修を終えて,「早く子どもたちの前で・・」と授業再開の待ち望む声が聞かれました。
画像1画像2画像3

小中合同研修会

画像1画像2画像3
8月17日(火)
下京中学校にて,下京中学校に進学する5小学校・下京中学校の教職員が集って一日研修会を行いました。
学力(生きる力)向上を目指して〜というテーマの基,午前中は全体会で堀川高等学校の校長先生のお話を聞いたり,学力向上への取組を聞いたりしました。本校は,全体会で,健康教育の取組から食育の取組の提案を養護教諭早田先生・栄養教諭の梶浦先生が行いました。
午後からは,「言語能力の育成」「人権教育」「生徒指導」の各分科会に分かれて子どもたちの学びの連続がスムーズに行われるように,取組や大切にしたいことの共通理解を図りました。小学校・中学校で,有意義な研修を行うことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/7 ブクブクタイム
学校図書館運営支援員 来校
9/8 身体計測6年生
9/9 身体計測5年生
校内授業研修会1年生
9/10 身体計測4年生
9/11 わくわく土曜学習10:00〜
9/13 ALT 来校
身体計測3年生・うぐいす学級
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp