京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up4
昨日:21
総数:410402
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

町別児童集会

画像1画像2画像3
7月14日(水)
4時間目に,台風での警報発令時の集団下校の仕方の訓練と夏休み前の町別児童集会を合わせて行いました。
まず,IPインターホンを使って,各学年ごとに体育館に町別で集合します。その後,学校待機児童や他の集団登校班と一緒に帰る児童が移動しました。一人一人確認しながら移動しました。おうちでもお話いただけるとうれしいです。

町別児童集会では,4月からの登校の様子を振り返り安全に登校できるように話し合いました。夏休みの間の水泳学習や登校日など,近所の人たちと誘い合って安全に登校しましょう。

1年生 アサガオの観察をしました

画像1
種をまいて心を込めて育てているアサガオにきれいな花が咲きました。
夏休みに鉢を持ち帰って,続けてお世話していただいたり花がいくつ咲くのか観察していただいたりできるように,生活科の時間に観察の仕方の学習をしました。
咲いた花の数だけ色塗りをします。
花が咲いた後,どんな変化が見られるかな?楽しみです。

6年 てこを使ったおもちゃ作り

画像1画像2画像3
理科の時間に,以前学習した「てこのつり合い」を生かして,さおばかり作りにチャレンジしました。わりばしに皿と5円玉をつるし,支点から5円玉までのきょりを変えていき,つり合ったところで重さを量ることができます。たこ糸をわりばしに通したり,たこ糸をくくったりするのが大変だったようですが,みんなうまく作れました。

6年 水墨画に挑戦

画像1画像2
総合の「歴史に学ぶ」で,水墨画に挑戦しました。水墨画は室町時代の文化として教科書に登場します。墨の濃淡,かすれやにじみを使って表現します。
今回は,『夏山の風景』に挑戦しました。初めての体験で,悪戦苦闘していましたが,最後はみんなお気に入りの作品が出来上がりました。

うぐいす学級 野菜がすくすく育っています

画像1
 毎日よく雨が降り梅雨らしい天気が続きます。子どもたちはプールに入れるかどうかいつも心配そうに空を見上げています。でも野菜にとっては恵みの雨です。このところの雨ですくすく育っています。ナス,ピーマン,トマトが実をつけだしました。サツマイモやトウモロコシの葉もぐんと大きくなりました。
 今日は赤くなったトマトの実を収穫しました。調理用トマトなので,冷凍しておいて料理に使う予定です。

うぐいす学級  合同プール学習

 9日(金)下京区の育成学級の友だちが集まって一緒にプール学習をしました。
他の学校のプールにいつもと違う友だちと入ること,そこまでバスに乗って出かけること緊張しながらも,とても楽しみにしていました。
 おめでとう会で一緒に遊んだ友だちのことを覚えていて,さっそく一緒にすわったり一緒に泳いだりしました。2チーム分かれてビート板競争をしたり,たからさがしをしたりあっという間に時間が過ぎました。
 

課題に向かって・・

7月12日(月)
先日,4年生の総合的な学習「カムカム大作戦」の学習で,一人一人の課題に沿って調べ学習を行い,交流会をしました。一人一人の課題が,それぞれ絡まりあって多くの学びにつながっています。
その交流会での発表を受けて,養護教諭の早田から「かむこと効用」として,「かむこと」と「あごの発達」,「かむこと」と「脳のはたらきの活性化」の関係などについて話をしました。
この話を受けて,自分たちの生活を振り返り「かみごたえのあるおやつ作り」にむかって新たな学習が始まります。
画像1

図書室へようこそ!!

画像1画像2
7月13日
先日の読書週間のあたりから,図書室の環境整備に取り組んでいます。
図書館マップや分類タイトルや「読書へのお誘い」人形などを掲示したりおいたりしています。
国際読書年の今年,さらに子どもたちの読書量が増えればいいと願っています。

6年生 クラブでプールに入りました!

 今日は,球技クラブと屋外スポーツクラブで,水泳学習をしました。6人ムカデ競争をしたり,水球をしたりしました。6人ムカデ競争では,水で手が滑ってしまい,肩から手が放れてしまい失格になるチームもありました。水の中で走るのは思ったより難しく大変だったという声がたくさん聞かれました。水球では,ボールを上手にまわしシュートしたり,相手チームのシュートをジャンプしてブロックしたりと,無図の中とは思えないほどのプレーがたくさん見られました。
 最後の10分ほどは,天気もよくなりとても気持ちよさそうでした。
画像1画像2画像3

4年生 総合「かむかむ大作戦」

画像1画像2画像3
総合「かむかむ大作戦」では,実験をしたり,調べ学習をしたりして,かむことの大切さについて学習を進めています。先日は,「かむことと脳の働き」「かむことと筋肉・骨・歯の発達」についてグループで調べたことの発表会をしました。「よくかむと,目が覚める!?」「よくかむと美人になる?」など面白いテーマで発表をしていた子どもたち。また,内容だけでなく,カードのまとめ方や,発表の仕方なども,友だちとアイデアを出し合い,工夫いっぱいの発表をしていたグループもあります。今後は養護教諭の早田先生のお話を聞いたり,自分の食生活を見直したりしていきたいと考えています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
9/6 ALT 来校
9/7 ブクブクタイム
学校図書館運営支援員 来校
9/8 身体計測6年生
9/9 身体計測5年生
校内授業研修会1年生
9/10 身体計測4年生
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp