京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:21
総数:410398
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

プール指導 真っ最中!!

画像1画像2
7月26日
子どもたちの元気のいい声が,プールに響いています。
暑い日が続いて,プール指導の参加率も高い日が続いています。
26日(月)は初めての検定の日でした。高学年・低学年ともに自分のめあてに向かって一生懸命泳いでいます。
7月30日(金)は検定日で,今年度最終のプール指導の日になっています。

夏休み 放課後まなび教室をしています

7月26日(月)
夏休みの「まなび教室」を今日から1週間行います。
朝から元気な声で「おはようございます」と挨拶して,図書室・多目的室にはいって自分でめあてを決めて学習に取り組んでいます。
明日は「サイエンスまなび」を予定しています。
画像1

エプロン点検 ありがとうございました

7月22日
本日で給食が終了します。
PTAの方・クラス委員さんにお世話になりまして,エプロン点検をしていただきました。
事前に古くなった給食エプロンをかえていましたが,多くの目で点検していただいて補修する箇所・交換していかなければならないものなどが見つかりました。
おうちに持ち帰ったものに,補修のお手紙やゴムなどが添えられていましたら,直していただきますようお願いします。
夏休み明けの,8月26日から給食が始まります。よろしくお願いします。
画像1

6年生 夏休みチャレンジA学習

画像1画像2
夏休みが始まりました。6年生は,9:00からチャレンジAに取り組んでいます。夏休みまでの算数の学習で苦手な部分の補充をしたり,自主的に夏休みの課題に取り組んだりする姿が見られます。比較的少ない人数で,ゆっくりと学習に集中できるので,有意義な時間になっているようです。

6年生  ミニ運動会をしたよ!

画像1画像2画像3
 今日は,夏休み最後の日ということで,梅小路公園で「ミニ運動会」をしました。実行委員が中心になり,普段の運動会ではできないことをしようということで,二人三脚リレー・騎馬戦・大玉ころがし・リレーをすることにしました。
 二人三脚リレーは,思ったより難しかったようで,こけながらも二人で声を掛け合いながらがんばっていました。
 騎馬戦は,できるだけすばやく逃げたり帽子を取りにいったりし,白熱した戦いが見られました。
 大玉リレーは,大玉ではなく小玉と思うくらい子どもたちの身長が伸び,成長を感じました。
 暑い日だったので,休憩をたっぷりとりながら進めたせいか,時間が足りなく予定を変更した競技もありましたが,とても楽しい時間となったようです。
 自分たちで進めていくことはとても大変ですが,みんなが楽しんで活動している様子を見ると,やってよかったなと感じたのではないでしょうか。
 夏休み前の楽しいひと時でした。

6年生 自由研究のテーマ

理科で,自由研究のテーマを考えました。今までの理科の学習を生かして,さらに追究したいことを選びます。
「じゃがいも以外の植物の葉にもでんぷんがあるのかな。」
「ダンゴムシやありの好きな食べ物や色を調べてみようかな。」
「この前作ったさおばかりを使って,ものの重さを調べよう。」
など,子どもたちからもどんどんアイデアが出てきました。実験方法やまとめ方について確認していますので,夏休みの宿題で取り組んでいただきますようにお願いします。

画像1画像2

自由研究チャレンジ

画像1画像2画像3
7月21日
2:20〜理科室で,自由研究チャレンジを行いました。
「空気砲を科学しよう」というテーマの基,「穴の大きさをかえると力はどうなるだろう?」「穴の形をかえるとどうなるだろう?」「箱の大きさは力と関係あるのかな?」などグループごとに力を合わせて追究していきました。
それぞれのグループで作ったものを使って,比較していきました。グループごとに比べると,考察していくことも楽しかったようです。
一つの実験で終わらず,いくつも関連させて追究していく力や結果から考察していく力・論文をまとめていく力なども付けていきましょう。
自由研究を進める際,ご不明な点などありましたらお聞きください。

6年生  水泳大会

画像1画像2画像3
 昨日,晴天の中「学年水泳大会」をしました。昨年度も行っていた実行委員による大会(企画・運営・反省)の第1弾です。
 初めに,水中ポートボールをしました。水の中なので思うように動けず,ボールが上手に回らなかったのですが,しているうちにコツをつかんだのか上手にボールが回るようになりました。
 次に,もの運びリレーをしました。バケツにたらい,ペットボトル・・・難しいものもあれば,簡単なものもあり,水泳が得意な子も苦手な子も楽しむことができました。
 最後に,碁石拾いをしました。子ども達が大好きなゲームのひとつです。みんな,必死で拾っていました。
 最後の感想では,「楽しいかったので,あっという間に時間が過ぎていきました。」「学年やクラスの絆が深まりました」など,たくさん聞かれました。
 明日は,お楽しみ会です。梅小路公園へ行って「ミニ運動会」をする予定です。

6年生 じゃがいもを掘りました

画像1画像2画像3
 学年で育てていたじゃがいもを掘りました。思ったよりも大きなじゃがいもがたくさんとれました。掘っているときに,大きなミミズを見つけました。するとある子が,「先生,こんな大きなミミズがいるから,このじゃがいも絶対おいしいよ。」と嬉しそうに言っていました。また,違う子は,「先生,こんな幼虫見つけたよ。これは絶対かぶとの幼虫だ。」と,これまた嬉しそうに言い,「クラスで飼いたい。」と大切に虫かごに入れていました。夏休みに,調理して食べたいと思っています。

個人懇談会が始まりました

7月16日(金)
本日より三日間,夏休み前の個人懇談会があります。
4月からの子どもたちの学習や生活の様子・夏休みの課題についてお話します。有意義な夏休みとなりますよう十分に話し合いができるといいですね。
また,玄関には「本日の給食」の紹介を展示しています。あわせてご覧ください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/30 草抜き
委員会活動
9/1 5・6年生ジョイントプログラム
9/3 ともだちの日
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp