京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up15
昨日:29
総数:410392
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 本を選んだよ

画像1
 今週の月曜日から読書週間も始まり,子ども達も休み時間に図書室によくかよっているようです。今日は子ども達が楽しみにしていた選書会の日。多目的室いっぱいに本が並べられ,自分の好きな本を選びます。色々な本を手に取り,お気に入りの一冊を一生懸命見つけていました。図書室に自分の選んだ本が並ぶのを楽しみにしている子ども達でした。

2年生 町探検にいきました

画像1画像2画像3
6月18日(金),生活科の学習で町探検に行きました。2年生全員を行きたい場所ごとにグループ分けし,インタビューすることも話し合って決め,出かけました。郵便局・トヨタ・焼きいも屋・花屋・鶏肉屋・志津屋(パン)・コロッケ屋・くだもの屋・てらさきさん(お料理屋)の各お店の方にお世話になりました。「おすすめの品物は,どれですか。」「うれしいときは,どんなときですか。」ドキドキしながらインタビューしました。教えていただいたことや,見てきたことをもとに,みんなに伝えるための新聞やパンフレット作りに取り組んでいきたいと思います。

6年生 ランチルーム給食

画像1画像2画像3
 今日は,ランチルーム給食がありました。今日は,水分について学習しました。人間の体は,60%が水分であること。そのうち10%がなくなるとしんどくなり,20%がなくなると命が危なくなることについて学習しました。これから暑くなりたくさんの水分が,汗と共に外に出てしまいます。だからこそ,しっかりと水分を補っていきたいものです。子どもたちにも,呼びかけていきたいと思います。
 最後に,ジュースに入っている糖分を調べました。たくさんの砂糖が入っていることを知り,これからは水やお茶で水分を取るのがいいなと,改めて実感しました。

6年生 ランチルーム給食

画像1画像2画像3
 今日は,ランチルームで給食を食べました。友達とお話をしながら給食を食べた後,梶浦先生から,水分のお話しをしてもらいました。クイズ形式でお話が進み,子どもたちは楽しんで学習していました。人間の体の60%が水分であること。そのうち10%がなくなるとしんどくなり,20%がなくなると命が危なくなることを教えてもらいました。最後に,そのジュースの糖分を調べました。「やっぱりジュースにはたくさんの糖分がはいっているね。水分を補う時には,お茶やジュースにしよう。」と呼びかけてもらい,学習が終わりました。とても学習できたランチルーム給食でした。

水無月作りが始まりました!

6月21日(月)
梅小路小学校 恒例の「水無月作り」が始まりました。17日にうぐいす学級,18日に6年生,本日は2年1組が行いました。
京都女子大学の学生ボランティア(京都女子大学食物栄養学科から)にもお世話になり,取組を進めています。「小豆をのせるのはどうしてか?」「三角形の外郎は何を意味しているのか?」学年にあった形で栄養教諭の梶浦から説明があります。
実習の終わった学年のおうちでも話題にしていただけるとうれしいです。
6月は食育月間でもあります。この機会に,手作りおやつのよさに目を向けてみましょう。
画像1画像2画像3

避難訓練

画像1画像2
6月22日(火)
本日「火災」の避難訓練を行いました。
家庭科室から出火したことを想定して,避難経路の確認「おはしもて」の確認をしました。
雨が心配されましたが,どのクラスも低学年優先で避難することができました。

タオルかけができあがりました

6月22日(火)
管理用務員 川島さんがプールのタオル掛けを作りました。上下2列のフックがあり,100人近くかけることができます。
タオルをそのまま掛けることもできますが,ゴムをつけてもらうと落ちないようにかけることができると思います。
安全に使用できるようにしていきます。

画像1

緑のカーテン

画像1
6月22日(火)
緑のカーテンに,つぼみがつき始めました。先日,美しい花をつけていましたが,だんだんと咲き始めていくと思います。
自由参観の時にも楽しんでいただけるのではないでしょうか?

水泳指導 開始!

画像1画像2
6月21日(月)
いよいよ明日から 水泳指導が始まります。
今まで低水位で水遊びをしていたプールも,たくさんの水が入り明日からの水泳学習に向けて準備万端整いました。
それにともない,機械操作などの研修も行いました。
安全に水泳指導を行っていきます。

校内読書週間 真っ最中

画像1画像2
6月21日(月)
今週は,校内読書週間になっています。この読書週間で行うことは7つあります。
1 朝読書・・・朝の読書の時間を充実させるために,机の上に読む本を用意してから朝の活動を行っています。
2 読書紹介カード・・・読んでよかった本を友達に紹介します。
3 読書ノート・・・この1週間で何冊読めたか記録を残していきます。
4 読み聞かせ・・・図書委員会の人が,1・2年生の教室に読み聞かせに行きます。
5 お話出てこい・・・図書委員会の人が,お昼の放送の時間にお話を読みます。
6 お薦めの本コーナー・・・図書委員会・先生たちのお薦め本が,紹介されています。
7 選書会・・・6月24日に選書会をします。自由参観の日でもありますので,保護者・地域の皆様も「子どもたちに読ませたい本」をぜひお選びください。
この機会に,おうちで親子読書に取り組むのもお薦めです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/30 草抜き
委員会活動
9/1 5・6年生ジョイントプログラム
9/3 ともだちの日
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp