京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up22
昨日:18
総数:670996
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

花背山の家オアシス情報(2)

 小雨の降る中,竹箸づくりをしました。小刀を使う機会はあまりないので,「手を切る子がいないか心配だな」と思っていましたが,誰一人ケガをすることなく,自分のお箸を完成させました。凝りに凝って,すべすべに磨き上げる子や持ちやすく細工する子もいました。
 このお箸は,これからのすべての食事で使用します。衛生のため,食後にはきちんと洗って保管します。青竹の香りが,食欲をそそるかもしれませんね。
 今は野外炊事,カレー作りに取り組んでいます。おなかもすいてきたことでしょう。しっかりと食べてくださいね。

山の家オアシス情報(1)

 5年生の参加者全員,予定通り元気に花背山の家に到着しました。バスの中で気分が悪くなる児童はありませんでした。
 到着後,雨が降り出したため,館内での入所式となりました。この後,おうちの方に準備していただいたお弁当を食べ,本格的に活動に入っていきます。

行ってきました!れんげつみ

画像1画像2画像3
6日(木)に,1・2年生が一緒に校区付近のれんげ畑へ出かけました。
とてもよい天気で,子どもたちにとっては暑いくらいでした。

れんげ畑はとても大きく,れんげつみを楽しんだり
お友だちとおしゃべりしながられんげや草で遊んだり
いろいろできました。
きれいなれんげがさいているだけでなく生き物もいました。
バッタを見つけたお友だち,かえるをつかまえたお友だち,
モンシロチョウやモンキチョウを追いかけたお友だち…

たくさんの植物・生き物と触れ合うことができましたね。




さがの町たんけん

画像1
4月28日(水)に,サガそうでさがの町たんけんへ行きました。

今回は,学校の東側の探検ということで,グルメシティやローソン,JR嵯峨嵐山駅などに行きました。

みんな口々に「あ,やっぱりあった!」「こんなところにこんなものがあったんや。」など,自分の予想していたことと比べている様子が見られました。

サガそうでは,これからも何回か探検へ行く予定です。

さぁ,次はどんな発見ができるかな。

交通安全教室

画像1画像2画像3
30(金)の1時間目に交通安全教室を行いました。

嵯峨交通安全推進会のみなさんと右京警察の方々の協力を得て
道路の安全な歩き方について学習しました。

体育館へ行くと,道路が作られ,車の模型もおいていました。

みんなでお話を聞いた後,交通状況の説明を聞きながら
子どもたちが安全な方法を考えて,実際に道を歩きました。

それぞれの場面でどうやって道を歩くのか考教えていただきました。
確認もできてよかったと思います。

GWを前に,大変勉強になった時間でした。
これからも安全に気を付けて,登下校したいですね。

嵯峨の街の情報誌を作ろう2

画像1
画像2
画像3
6年生の嵯峨の街の情報誌づくりパート2。

今日は,嵯峨小学校の子どもたちがもっともなじみのあるお寺と言っても過言ではない「清凉寺(釈迦堂)」に行って,いろいろな国宝などを見せていただいたり,お釈迦様のお話を本堂で聞かせていただいたりしました。

本堂は,300年も前からある建物だと聞いて,驚きの想いとと同時に昔からあるお寺を大切に守っていかなければならないと感じることができた時間となりました。

これから6年生は,嵯峨の街にあるお寺の調べ学習を始めていきます。


「こいのぼり」

画像1
 雨上がりのさわやかな日となった今日,運動場にこいのぼりがおよぎました。

運動場で遊ぶ元気なこどもたちと競うかのように,ここちよい風をうけておよいでいました。


1年生をむかえる会

画像1画像2
28日(水)の1時間目は1年生をむかえる会でした。
朝からちょっぴり緊張したみんなは、6年生におんぶまたはおみこしを
してもらい,素敵な音楽♪と2年生のぽんぽんの踊りとともに入場。
首には3年生からもらったすてきなペンダント。

5年生の学校紹介では,○×クイズで学校のことを教えてもらいました。
4年生は,してはいけないことを劇で演じてくれました。とても楽しい劇で
笑いが誘われました。「パフ」のリコーダー演奏もきれいでした。

その後は,1年生の発表です。
お礼の言葉の後に,みんなで練習した「あした」の歌。
すこしドキドキしながら,かわいらしい歌声を体育館に広げていました。

これから学校へ来るのがもっと楽しくなりましたね。
困ったことがあったら,頼りになるお兄さん・お姉さんがまっているよ!!

ぴっかぴっかの1年生へ 4年生より心をこめて

 今日は,1年生を迎える会がありました。4年生は,練習を重ねた代表委員が「ろうかを走るとあぶないこと」「にわとりやコイにエサを与えてはいけないこと」を劇にして発表しました!1年生からも反応がかえってきて,とても楽しんでくれたようです♪
 3年生のときに習った「パフ」のリコーダー奏も先生のピアノ&ギターに合わせて上手に演奏することができました!1年生と向かい合う4年生の背中は,高学年としてひとまわり大きくなったように見えました。また,1年生といっしょに遊ぶのが楽しみですね♪
画像1
画像2
画像3

科学センター学習に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 今日は,青少年科学センターでたっぷり学習してきました。まずは,プラネタリウムで星と月の学習をしました。あいにくの雨でしたが,プラネタリウムの中は別世界!満天の星にうっとりしました。北極星の見つけ方や月の変化と動き方を教わりました。
 次に,それぞれクラスごとのコース別学習を行いました。
1組は,樹木は種類によって重さや幹のもよう・葉の形やにおいが違うということを学習しました。2組は,磁石とコイルを使って電気を起こす実験を行ったり,水力・火力・風力発電のしくみを体感したりしました。3組は,「カーテンとすだれではどちらが涼しくすごせるか」という実験を通して,すだれの涼しさを確かめました。さらに,水蒸気を出す緑のカーテンの魅力を再発見できました!
 おいしくお弁当をいただいた後,科学センターの誇る数々の展示コーナーを満喫し,おもいっきり科学を楽しみました♪土日は一般の入場もできますので,また行きたいなと思った人は,お家の方といっしょに行ってみてください!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/24 夏休み明け朝会・キラキラタイム 給食再開
8/29 グリーンベルト清掃
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp