京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up19
昨日:25
総数:412164
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 ランチルーム給食

画像1画像2画像3
 今日は,ランチルームで給食を食べました。友達とお話をしながら給食を食べた後,梶浦先生から,水分のお話しをしてもらいました。クイズ形式でお話が進み,子どもたちは楽しんで学習していました。人間の体の60%が水分であること。そのうち10%がなくなるとしんどくなり,20%がなくなると命が危なくなることを教えてもらいました。最後に,そのジュースの糖分を調べました。「やっぱりジュースにはたくさんの糖分がはいっているね。水分を補う時には,お茶やジュースにしよう。」と呼びかけてもらい,学習が終わりました。とても学習できたランチルーム給食でした。

水無月作りが始まりました!

6月21日(月)
梅小路小学校 恒例の「水無月作り」が始まりました。17日にうぐいす学級,18日に6年生,本日は2年1組が行いました。
京都女子大学の学生ボランティア(京都女子大学食物栄養学科から)にもお世話になり,取組を進めています。「小豆をのせるのはどうしてか?」「三角形の外郎は何を意味しているのか?」学年にあった形で栄養教諭の梶浦から説明があります。
実習の終わった学年のおうちでも話題にしていただけるとうれしいです。
6月は食育月間でもあります。この機会に,手作りおやつのよさに目を向けてみましょう。
画像1画像2画像3

避難訓練

画像1画像2
6月22日(火)
本日「火災」の避難訓練を行いました。
家庭科室から出火したことを想定して,避難経路の確認「おはしもて」の確認をしました。
雨が心配されましたが,どのクラスも低学年優先で避難することができました。

タオルかけができあがりました

6月22日(火)
管理用務員 川島さんがプールのタオル掛けを作りました。上下2列のフックがあり,100人近くかけることができます。
タオルをそのまま掛けることもできますが,ゴムをつけてもらうと落ちないようにかけることができると思います。
安全に使用できるようにしていきます。

画像1

緑のカーテン

画像1
6月22日(火)
緑のカーテンに,つぼみがつき始めました。先日,美しい花をつけていましたが,だんだんと咲き始めていくと思います。
自由参観の時にも楽しんでいただけるのではないでしょうか?

水泳指導 開始!

画像1画像2
6月21日(月)
いよいよ明日から 水泳指導が始まります。
今まで低水位で水遊びをしていたプールも,たくさんの水が入り明日からの水泳学習に向けて準備万端整いました。
それにともない,機械操作などの研修も行いました。
安全に水泳指導を行っていきます。

校内読書週間 真っ最中

画像1画像2
6月21日(月)
今週は,校内読書週間になっています。この読書週間で行うことは7つあります。
1 朝読書・・・朝の読書の時間を充実させるために,机の上に読む本を用意してから朝の活動を行っています。
2 読書紹介カード・・・読んでよかった本を友達に紹介します。
3 読書ノート・・・この1週間で何冊読めたか記録を残していきます。
4 読み聞かせ・・・図書委員会の人が,1・2年生の教室に読み聞かせに行きます。
5 お話出てこい・・・図書委員会の人が,お昼の放送の時間にお話を読みます。
6 お薦めの本コーナー・・・図書委員会・先生たちのお薦め本が,紹介されています。
7 選書会・・・6月24日に選書会をします。自由参観の日でもありますので,保護者・地域の皆様も「子どもたちに読ませたい本」をぜひお選びください。
この機会に,おうちで親子読書に取り組むのもお薦めです。

交通安全教室

6月19日(土)
9時から交通安全教室が行われました。今日まで,PTA本部役員の方々や交通安全活動部の方々,交通対策協議会・七条署の方々など多くの方々のお世話になって無事行われました。
昨日の準備の段階では雨が心配されたのですが,皆さんの願いが通じたのか,雨雲を吹き飛ばしプログラム全て行うことができました。
自転車点検,4〜6年生の免許がもらえる走行・技術・学科テスト,1〜3年生の走行・技術コースと体験しながら楽しく交通安全について学べる半日でした。
自転車の不備があったところは,早めに直して安全に自転車に乗りましょう。たくさんの皆さんにお世話になりました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

1年生 アサガオの支柱を立てたよ

画像1画像2
6月18日(金)
今日アサガオに支柱をたてました。
本葉が数枚できて,つるも延びてきたアサガオ。今日雨の合間に支柱を立ててツルを巻きつけました。これからどんどん大きくなっていってほしいです。
緑のカーテンのアサガオが花をつけてきました。どんな花が咲くか今から楽しみです。

4年 社会見学 新山科浄水場&南部資源リサイクルセンター

15日(火)に社会見学に行ってきました。あいにくの天候でしたが,見学に支障をきたすこともなく,子どもたちは合羽を着て,熱心に見学しました。
午前中は「新山科浄水場」に行きました。琵琶湖疏水から流れてきた水が,殺菌やごみ除去などの過程を経て飲める水になるまでを実際の水を観察しながら見学しました。特に水の中の目に見えないごみが,硫酸ばんどという薬品によって互いに吸着し,視認できるくらいにまで大きくなっていく過程がはっきりとわかり,子どもたちは感嘆の声を上げていました。さらに,ごみ除去の最終工程である砂や砂利を利用した急速ろ過池の洗浄作業も見学できました。砂が目詰まりしないよう2日に一度洗浄するそうです。長さ6mほどの棒がプロペラのように回転し,その棒に等間隔についているジェット噴射口から勢いよく水が噴射され,その水勢で砂をかき混ぜながら洗浄します。その迫力満点な洗浄の様子や排水の様子を見て,子どもたちは歓声を上げていました。
見学をしながら職員の方が解説をしてくださいました。水量や薬品投与などがすべてコンピュータ管理されていること,夜間や休日はたった3人で浄水場全体を管理されていること,地下の大きな部屋にろ過されたきれいな水が貯水されていること等を話してくださいました。
その後,横大路運動公園まで移動し,昼食をとりました。雨もやみ,木々の間を通るさわやかな風のなかで気持ちよくお弁当を食べました。芝生広場で少し休憩したり遊んだりすることもできました。
午後からは公園の隣にある「南部資源リサイクルセンター」を見学しました。
まず職員さんのお話を聞きました。この施設で,缶やビン,ペットボトルなどを回収し,分別・圧縮などの作業を経てリサイクル工場などに出荷することを話してくださいました。リサイクルに関するクイズが5問ありました。机に設置されている3択ボタンで回答し,4年生53名中1名が全問正解しました。その後,作業の様子や機械の動いている様子,家ほどの大きなクレーンで大量のリサイクルごみを運搬する様子などを見学したり,リサイクルごみやごみ減量などをわかりやすく学習できる展示物を見学したりしました。
丸一日の社会見学で,子どもたちはたくさんのことを学びました。水のことも,ゴミのことも,生活する上できちんと考えていかなければならないことです。この見学と日々の社会科の学習で子どもたちは,水資源確保,ごみ減量について,「自分たち一人ひとりができることをしていかなければいけない」という主体的な態度が必要であることを学んだと思います。「誰かがやってくれる」「自分の家くらい別にかまわない」という考え方が様々な問題を引き起こすことも学びました。ご家庭でも,この社会見学のこと,社会科学習で学んだことを話題に上げていただき,社会の一員としてしっかりとした考え方をもてるようお声かけいただけたらと思います。 

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
8/19 部活動テニス(15:00〜16:00)
8/20 部活動バスケットボール(9:00〜11:00)
8/23 チャレンジ4年9:30〜
部活動サッカー10:30〜12:00
8/24 放課後まなび教室
6年生登校日(9:00〜10:00)
チャレンジ4年9:30〜
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp