![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:63 総数:658346 |
阪急電鉄 正雀工場見学会〜洛央小学校おやじの会〜![]() ![]() ![]() 広大な敷地にある大きな工場に入ると,電車を動かすモーターや車輪,ブレーキに使われるコンプレッサーなどふだん間近に見ることができない部品をすぐそばで見ることができました。さらに車輛を塗装している現場や電車を持ち上げる巨大なクレーンには目が釘付けになりました。また,初期のころの古い車輛の運転台には実際にのって触れることができたり,4桁の車輛番号の一桁ずつの意味を教えていただいたり子どもたちは興味津津で見学していました。 最後には,保線区員気分で引込線に止まっていた電車に線路わきから金属製の階段を上って乗り込み,乗車したままで洗車機で洗車することを体験させていただきました。 真夏の太陽が照りつける暑い日でしたが,電車好きな子どもたちにはたまらない一日となりました。ご協力いただいたみなさま,ありがとうございました。 おもしろサイエンス 「夏の鴨川をしらべよう」![]() ![]() ![]() 前夜に少し雨が降ったので,朝から下見に出かけ水量等を調べ安全を確認しましたが,それでも例年の同時期に比べると若干水量が増していて水の流れも速かったので中央部には入らないように気をつけながらの活動になりました。 子どもたちは,手に手に網やアクアスコープ(水めがね)をもち,待ちかねたとばかりに川の中に入っていきますが,なかなかいきものを見つけることができません。 オイカワやカワムツの幼魚はいるものの,結構素早く泳ぎまわるので網ですくうことはかなわないようです。今年は,7月中旬の大雨〜増水〜の影響か,河川整備事業の結果なのかわかりませんが,中州がきれいになっていて,中州周りの草むらがないため,カワエビや魚の稚魚が少なく,例年のようには網ですくうことが難しかったようです。 それでも,暑いさなかに川に足をつけて,生き物を追い回すのは楽しかったようで,みな満足して帰ってきました。 洛央鉾曳き初め参観ありがとうございました。![]() ![]() 岩戸山曳き初め2・3年生![]() 洛央鉾曳き初め 7月15日![]() ![]() ![]() 洛央鉾の曳き初めを下記の通り行います。 今年も,1年生による飾り付けがひときわ鮮やかな『洛央鉾』を1年生の児童が曳きます。2年生は,覚えたばかりの「エンヤラヤー洛央」の踊りを披露します。 皆さんお誘いあわせの上ご参観ください。 1.日 時 平成22年7月15日(木)午前9時30分〜 (20分程度) 雨天決行(雨天の場合,曳き初めはレインコートなど雨具を着用して,踊りは1階ホー ルで行います。) 2.内 容 1年 洛央鉾の曳き初め 2年 「エンヤラヤー洛央」踊りの披露 3.場 所 仏光寺通(東洞院通から高倉通の間) 4.その他 学校前の道路を巡行します。踊りも道路で披露します。 歩道から参観してください。 当日は駐輪スペースを用意できません。 自転車での来校はご遠慮ください。 たなばた〜願いをこめて〜
7月7日にむけて,たなばたのかざりつけをしました。洛央いきいきコミュニティの「おはなしバスケット」の方々にお世話になりました。子どもたちの願いを書いた短冊が笹にゆれています。自分の夢のこと,友だちのこと,家族のこと,世界平和のこと,様々な願いがいっぱいです。参観日,懇談会6(火),7日(水)に是非ゆっくりご覧になってください。
![]() ![]() ![]() 友好の陣羽織彩色 〜門川市長来校〜![]() ![]() ![]() 京都市の姉妹都市メキシコ・グアダラハラに訪問される際に,門川市長がこの陣羽織を着用されます。図柄は,京都タワーや五山の送り火,祇園祭りの山鉾,メキシコの漆器など工夫を凝らしています。 30日は市長が洛央小学校に訪問され,子どもたちの彩色の様子をご覧になりました。 もうすぐ祇園祭り![]() ![]() 感動!!人形浄瑠璃文楽〜6年学年交流会〜![]() ![]() 人形浄瑠璃文楽に携わっていらっしゃる保護者の方によって,6年生の児童・保護者の方に上演していただくことになりました。人形浄瑠璃文楽は,日本を代表する伝統芸能の1つで大夫・三味線・人形が一体となった総合芸術です。子どもたちも保護者の皆様も三味線の音色の美しさ,人形を巧みに操り,まるで人間のように見える技に感動している様子でした。子どもたちは,実際に三味線を触らせていただいたり,人形のしくみを見せていただきながら伝統芸能のすばらしさやそれを受け継いでいくための努力などを学ばせていただきました。 一生懸命の大切さを教えてもらった・・6年生組体操![]() ![]() ![]() ・最高学年6年生として,立派に成長した姿を見ることができた感動的な運動会でした。特に組体操では一人一人の頑張りを成功させたいという思いが,ひしひしと伝わってきました。 ・最初は逆立ちもできなかった我が子・・家でも泣きそうになりながらも一生懸命練習しました。日々の練習を重ねて自信もつきましたし,また完成度へのこだわりも出てきたように思いました。当日どの子も美しく,たくましく本当にすばらしい演技を見せてくれ・・涙・涙でした。 ・子どもたち全員が真剣な目をして,ひとつの目標に心をまっすぐに向けて頑張っている姿に本当に感動しました。先生も子どもたちも皆素晴らしい!仲間と努力すること,成し遂げた達成感,子どもの心にも沢山のものが残ったと思います。見ていて「一生懸命」の大切さを教えてもらいました。ありがとう!! |
|