![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:18 総数:712071 |
第2回家庭教育学級
29日(火),6年生の子どもたちの授業に引き続き,PTAの文化教養部のみなさんのお世話のもと,保護者の方々にも俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」の授業を受けていただきました。
風神と雷神をどんなふうに配置するかを考えたときには,どのグループからも子どもにも引けをとらない楽しいアイデアが飛び出してきて,笑顔の絶えない授業となりました。 国宝の豪華さ,素晴らしさとそれを複製できる技術力の高さに感動すると共に,作者の思いの深さに刺激を受けたひと時になったのではないでしょうか。 多数ご参加いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 文化財教室 (6−はバージョン)
本校に,あの「風神雷神図屏風」がやって来ました!
これは,俵屋宗達という人が描いたもので,実物はここ京都の建仁時にあり,国宝に指定されています。そんな有名な「風神雷神図屏風」の高精細複製を,京都国立博物館,NPO法人京都文化協会の協力の下,本校の6年生が間近で見せてもらえるというチャンスです。 風神や雷神の話している言葉を想像したり,自分たちだったら風神と雷神をどのように配置するかを考えたりしながら,俵屋宗達の思いに迫ることができました。 また,この授業の様子を,KBS京都放送局,NHK京都放送局が取材に来られました。KBS京都は「京プラス」(17:30〜),NHKは「京いちにち」(18:10〜)の中で放映される予定です。(事情により,放映されない場合もあるそうなので,ご了承ください。) ![]() ![]() ![]() 6年生 文化財教室 (6−ろバージョン)
「風神や雷神の格好は,なかなか難しいなぁ…」
絵の迫力を感じるだけでなく,細かいところにも目が向いていました! ![]() ![]() ![]() 6年生 文化財教室 (6−いバージョン)
風神や雷神はどんなことを話しているのかな?
想像が膨らみます! ![]() ![]() ![]() 6年生 文化財教室 (6−にバージョン)
「風神雷神図屏風」を間近で見て,「これはどこを見ているのかなぁ…」「こっちを見ているみたい」とつぶやきながら,大作の迫力を実感しているようでした。
![]() ![]() ![]() 文化財教室![]() ![]() ※ 掲載許諾 「京都文化協会」 協賛 「京都国立博物館」 PTA家庭教育学級 文化財教室
PTA 文化教養部主催 「家庭教育学級」として,保護者のみなさんも,子どもたちと同じ活動をしていただきました。
さすが,本校の保護者のみなさんです。想像力創作力の豊かさで,俵屋宗達を凌駕するものがありました。 ![]() ![]() 文化財教室
作者の俵屋宗達は,風神雷神を,なぜこのような配置にしたのでしょう。
![]() ![]() 文化財教室
みんなで風神雷神になって考えました。
![]() ![]() 防犯訓練
6月28日(月) 本日10時から防犯による避難訓練を行いました。
学校内に不審者が侵入し,校長室で説得に応じている間に,児童は全員体育館に避難するといった想定で行いました。 避難指示が出てから,5分台で避難が完了しました。 700名近い児童と教職員が,5分ほどで整然と体育館に移動できたのはすばらしかったと思います。 また,移動避難中の私語や勝手な行動が無く,とっても安全に留意した行動ができたと思います。 1年生には初めての避難訓練でしたが,とっても上手でした。 あとの校長の話の中で,こども110ばんのいえの 意義や使い方について話をさせていただきました。 ![]() ![]() |
|