![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:211 総数:1015566 |
5年生 体力づくり、がんばっています!![]() ![]() ![]() 暑さに負けず、子ども達は一生懸命に走っています。 毎回タイムを計って、走り終わったら記録用紙に書き込んでいきます。 来年には大文字駅伝や陸上記録会もあります。それまでに、少しでも練習をして記録を伸ばしていけたらいいなと思っています。 まずは記録更新を目指して、これからがんばってほしいです。 2年 プール交流![]() ![]() 2年生数人と保育園児一人がグループになって,手をつないで水に入ったり,一緒に宝探しをしたりしました。 途中で雨が降ってきたので,少し短い時間になりましたが,楽しい交流になりました。 1年生 防火コンサート
今日,幼小一貫の取り組みで,板橋幼稚園の年長さんと一緒に京都市消防音楽隊の方の防火コンサートを聞きました。まず,板橋幼稚園の年長のお友達と顔合わせをして,名前を覚えたあと,手をつないで体育館に入って音楽を聞きました。曲と曲の合間に,なかよく話をしている様子も見受けられました。
コンサートでは,子どもたちがよく知っている「ポニョ」「ドレミのうた」「童謡のメドレー」などの曲を演奏してくださり,子どもたちは目をキラキラさせながら楽しそうに聞いていました。また,パネルシアターで防火の大切さを教えていただき,楽しく学ぶことができました。 ![]() ![]() ![]() 2年 防火コンサート
京都市消防音楽隊の防火コンサートがありました。
はじめに伏見消防署員の方がライターの危険性についてお話してくださいました。 そしてコンサートが始まりました。『ドレミの歌』『おどるポンポコリン』『童謡メドレー』『崖の上のポニョ』など子どもたちがよく知っている曲をたくさん演奏していただきました。一緒に歌ったり手拍子をしたり楽しみました。また,パネルシアターを使って火の怖さを教えてくださいました。 子どもたちは,とても楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 町たんけんに行ってきました。
梅雨の晴れ間,校区にある「マクドナルド」「トイズかめた」「ケンタッキーフライドチキン」「白いたいやき」「王将」「生協」「ファミリーマート」「ハッピーテラダ」「ほっかほっか亭」「オアシス」「京阪丹波橋駅」に行ってきました。
グループごとに準備した質問をしたり,働く人の様子やお店・施設の様子を見たりしてきました。今まで知らなかったことがわかり驚いている子,「これ,みんなに教えてあげたい」と熱心にメモを取っている子,様々でした。 今日,学習してきたことをお互いに発表し合って,また次につなげていきます。 またボランティアで参加してくださった保護者の方々,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() プールの水質検査 異常なしでした!![]() ![]() 今保健室では,7月の身体計測の真っ最中です! 身長,体重,そして爪の検査もしています。「手×,足×」の人もたくさんいます。プール指導中は特にけがしやすいので,爪は短く切ることが大事です。子どもは成長中なので,爪も本当に早く伸びます。1週間に1回,爪きりデーの曜日を決めて,忘れないようにするのもいい方法ですよ! 子どもの心に寄り添って
梅雨に入り,雨が濡らす校庭の木々の緑が一段と鮮やかです。この時期はカエル・カタツムリ・アメンボ等々の生物が活動し,街中にもまだまだ自然が息づいていることを実感する季節でもあります。
6月14日にプール開きをしました。連日プールから子どもたちの歓声が聞こえてきます。水泳は,全身の筋肉を動かすので,健康の維持増進に優れた運動です。水と仲良くしながら,心と体を鍛えたいと思っています。 さて6月5日(土)休日参観を実施しました。多くの保護者・地域の皆様に参観していただきありがとうございました。この日に合わせて,本年度第1回目の「学校評価」をしましたが「子どもたちが集中して学習している姿に安心しました」等の感想が寄せられました。評価結果については,後日公開いたします。 授業参観後,元京都女子大学附属小学校教諭・大石すすむ氏を講師に迎え,PTA主催「家庭教育学級」が開催されました。大石氏自身の教員時代の体験を踏まえながら「今求められる親子のふれあい」「子どもの思いに共感することの大切さ」等について,わかりやすくお話いただきました。その中で「おこだでませんように」(くすのきしげのり作)などの絵本の読み聞かせもしていただきました。「おこだでませんように」というお話は,次の通りです。 「ぼくはいつもおこられる。家でも学校でも…。どうしたらほめてもらえるのだろう。ぼくは小学校に入学してから教えてもらったひらがなで,たなばたさまに心をこめてお願いを書いた」「おこだでませんように…」私はこの話を聞きながら,一つの詩を思い出していました。やはり一年生の詩です。「さんかんび がっこうからかえったら おかあさんに こたえがわかったら じしんをもって てをあげなさいといわれました。これからは じしんをもって てをあげようと おもいます。せんせい じしんて なんですか。」 「何してんの」「今言ったでしょう」…私たち大人は,ともすれば教条的で,子どもの心に響かない言葉を発してしまいがちです。しかし子どもたちが求めているもの,それは「じっくり話を聞いてもらう」「気持ちを理解してもらう」という,いわば当たり前の優しさなのです。子どもの目の高さで,子どもの心に寄り添い,愛情と心のゆとりをもって教育を進めていくことの大切さを改めて感じたひと時でした。梅雨があけると夏本番です。一日一日を大切にしながら,教育活動を進めて参ります。 ○キーワードは「伏見板橋小学校」 毎日のように,「子どもたちが今学んでいること」「学校の出来事」等々の情報を学校ホームページで発信しています。「伏見板橋小学校」というキーワードを入力して検索していただくと,本校ホームページが出てきますので,是非ご覧ください。 1年生 10代目にこにこ会![]() ![]() ![]() このにこにこ会は,板橋小学校区のお年寄りや地域の方と1年生が一緒に交流する会です。今年で,10代目なので,10年つづいている歴史ある会です。にこにこ会の方は,毎年行われるこの会を楽しみにしてくださっています。 今日のプログラムは, 1.はじめのことば 2.うた「はじめのいっぽ」「たなばたさま」 3.あつまれ トントンゲーム 4.じゃんけんゲーム 5.おわりのことば 6.にこにこかいのかたから です。 司会の子も3人で協力して進めてくれていました。始めの言葉や終わりの言葉の子も,大きな声でしっかりと話をすることができました。 「はじめのいっぽ」は,子どもたちだけで歌い,にこにこ会の方に聞いていただき,「たなばたさま」はにこにこ会の方と一緒に楽しく歌うことができました。 「あつまれトントンゲーム」は,タンバリンが鳴った数だけの人数で集まるゲームで,にこにこ会の方も一緒になってグループを組むことができました。そのときに,にこにこ会の方のお名前を教えていただき,楽しくお話することができました。 「じゃけんゲーム」は,じゃんけんで負けた人が勝った人の後ろについて,汽車のようにつながっていくゲームで,にこにこ会の方と一緒になって長い汽車になりました。 にこにこ会の方から,「今日は楽しかったです。」というお話をしていただき,子どもたちも喜んでいました。 今日は,にこにこ会の方となかよくなれました。 次のにこにこ会も楽しみにしています。 2年 生活科 まちたんけんの準備
7月5日(月)のまちたんけんに行く準備をしました。たんけんに行く場所やそこで働いている人々を想像しながら,インタビューの内容を話し合って決めました。まちたんけんの日をとても楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() 6年 日清食品カップ出場![]() ![]() 雨が降りしきる中,西京極運動競技場で第26回“日清食品カップ”京都府予選会が行われました。 6年生11名が本校から出場し,100m走,走り幅跳びに挑戦しました。 よくがんばりました。応援ありがとうございました。 |
|