![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:17 総数:711956 |
6年 エネルギーの学習!(は組・に組ver.)![]() ![]() ![]() うまくいくときもあればいかないときもある…。それが実験ですよね!きっと中間休みの間に関西電力の方が上手に器具を調整してくださったのかもしれません。いろいろとお世話になりました。 (この写真は,は組,に組の様子です。) 6年 エネルギーの学習!(い組・ろ組ver.)![]() ![]() ![]() 7日の社会見学で,さらにエネルギーについての学びが深まることでしょう!楽しみですね! (この写真は,2校時の「い組」と「ろ組」の様子です。) 朝会のあとは,ABC集会!![]() ![]() ![]() 第1グランド,講堂,教室に別れて各グループで遊びました。6年生のリーダーを中心にして,みんな元気に仲良く過ごせていました。1年生に優しく声を掛けている高学年の姿も見られ,温かさを感じました。 7月のスタートは朝会から!![]() ![]() ![]() まずは,校長先生からのお話です。遠くから元気にあいさつをしてる人が増えてきて,とても嬉しくなるという話や,講堂の照明が増設されて明るくなったこと,夏休みには講堂の床をきれいにするのでもっと明るくなるという話をしていただきました。みんなは講堂が明るくきれいになることにとても喜んでいました。 続いて,集会委員会を中心とした「みんなで歌おう!」です。「あの青い空のように」を全員で合唱しました。違うパートの人たちの歌声を聞きながら,きれいな歌声のハーモニーを響かせていました。 そして,掲示委員会からのお知らせがありました。季節に合わせた掲示物を紹介してくれて,季節感をより一層感じられました。 少年を明るく育てる京都大会
7月4日(日)円山音楽堂で行われた,「少年を明るく育てる京都大会」に参加してきました。当日は雨上がりの蒸し暑い中,会場いっぱいのみなさんが地域の少年をみんなで守ろう。育てよう。と言う意識統一をいたしました。
とってもたくさんのみなさんが参加されておられました。 ![]() 関西電力エネルギー教室![]() ![]() 去年学習した発電の仕組みについて復習をして,発電方法や原料による長所や短所を教えていただきました。 そのあと,地球温暖化の問題について,模型を使い二酸化炭素によって温度が上昇する実験をしました。 また,空気を圧縮したり膨張させることによってエネルギーが発生すると言うことも体験しました。 エネルギーを生み出す方法の中で,地球温暖化や大気汚染をしない環境に優しいエネルギーの活用について知ることができました。 表現運動研究会 公開授業研
6月30日(水)14時から本校の体育館で,表現運動研究会の公開授業研を行いました。
2年生は組で「リズム遊び」の授業を公開しました。 子どもたちは,自分の好きな曲ごとのグループになって,リズムに合わせて体を動かすことから,よりテンポにあわせて工夫して動きを考えたり,友達と一緒に踊る楽しさを味わいました。 参観していただいたみなさんから,子どもたちの表情や動きがとってもかわいく素直な表現ができていたと,ほめていただきました。 ![]() ![]() 環境教育
雨水タンクを三カ所に設置しました。
管理用務員さんに助けていただき,校舎の雨水排水パイプの下にポリバケツを設置しました。 たまった水は,草花の水やりや運動場の線引きに使います。 ほんの少しの降雨でも,すぐにいっぱいの水がたまります。 ![]() 文化財教室
本日,京都文化協会のみなさんと 京都国立博物館の方々のご協力で,俵屋宗達の「風神雷神 屏風絵」を使った文化財教室を行いました。
こどもたちに,私たちの身近にある国宝や文化財に親しみ,誇りに思うと共に作者や時の人々の思いに触れることを目標に昨年度から活動を行っています。 今年度は,俵屋宗達の思いに迫ると言ったテーマで,「文化財ソムリエ」のみなさんに来ていただき,授業形式での学習を進めていただきました。 事前に何度も何度も打ち合わせを行い,準備物をたくさん用意していただきました。 特に,風神雷神を切り抜き裏表印刷したものを,自分の屏風に貼り付けた活動はとても楽しく思いをふくらませさせていただくことができたように思います。 午後には,PTA 「家庭教育学級」として保護者のみなさんにも,体験をしていただきました。 また,今回は「KBS京都・NHK京都・京都新聞」の取材が行われました。 ![]() 第2回家庭教育学級
29日(火),6年生の子どもたちの授業に引き続き,PTAの文化教養部のみなさんのお世話のもと,保護者の方々にも俵屋宗達筆「風神雷神図屏風」の授業を受けていただきました。
風神と雷神をどんなふうに配置するかを考えたときには,どのグループからも子どもにも引けをとらない楽しいアイデアが飛び出してきて,笑顔の絶えない授業となりました。 国宝の豪華さ,素晴らしさとそれを複製できる技術力の高さに感動すると共に,作者の思いの深さに刺激を受けたひと時になったのではないでしょうか。 多数ご参加いただき,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|