京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up177
昨日:208
総数:959061
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

6年 日清食品カップ出場

画像1画像2
 6月26日(土)
 雨が降りしきる中,西京極運動競技場で第26回“日清食品カップ”京都府予選会が行われました。
 6年生11名が本校から出場し,100m走,走り幅跳びに挑戦しました。
 よくがんばりました。応援ありがとうございました。

5年 水泳学習

画像1
画像2
 水泳学習が始まりました。
 お天気が心配される日もありましたが、5年生の入る時間になると不思議と雨が上がりみごとに予定通り入ることができています。
 高学年ということもあり、自分でめあてを決めて、それに向けて一生懸命に泳いでいます。得意な子も苦手な子も、水泳の時間を楽しみにしています!

4年「やさしさ発見」 車いす体験

画像1画像2画像3
 伏見板橋学区社会福祉協議会会長の山本彌重子様他4名の皆様と,京都身体障害者福祉センターの京都市伏見障害者授産所より,社会福祉士の大槻晶彦様と岡本達也様と他1名に来ていただき,車いすの説明や体験談などをお話しいただきました。
 その後,子どもたちはペアになり,車いすの体験をしました。乗り降りするときはブレーキをかける,下り坂は後ろから降りると安全であるなど,乗っている人の気持ちを考えながら車いすを運転しました。
 子どもたちは車イスの便利さに気づくと同時に,段差や障害物があることで,操作の困難さを実感していました。
 最後の質問コーナーでは,トイレやお風呂,着がえなど日常生活の様子や,駅などを一人で利用できるのかなど,質問が相次ぎました。
 この体験を通して,車いす利用者の気持ちを少しでも理解できたのではと思います。これからも自分たちにできる「やさしさ」を発見していきたいと思います。

あさがおがさいたよ ・ ひまわり・マリーゴールド・ほうせんか・コスモスの芽が出たよ

子どもたちが,毎日水やりをして育てているあさがおが咲き始めました。
淡い赤や,紫色のきれいな花が咲きました。
つるも長くのび,つぼみもたくさんつき始めています。
これからが楽しみです。

学年の花壇に,ひまわり・マリーゴールド・ほうせんか・コスモスの種を植えて,1年生みんなで育てています。その芽が出ました。小さなかわいい芽です。

画像1画像2

1年 水あそび

朝,お天気が心配だったのですが,プールに入るころにはいいお天気になりました。
昨日から高学年のプールも始まり,深さが深くなっていました。
深いかさこそできる,「せんたくき」(みんなでプールをぐるぐる回り水の流れを作ります。)や「たからものひろい」(ゴムのボールを拾います)などをして水に親しみました。「きゃー,深い!」「ほんものの洗濯機みたい。」といいながら,楽しんでいました。
画像1画像2

黒板が明るくなりました!

画像1
画像2
 学校薬剤師堀田先生が5月に調べてくださった照度検査で,黒板の照度が足りなかった教室に,新しく蛍光灯が増設されました。教室内の照度の基準は300ルクス以上,黒板は500ルクス以上と決まっています。これからの梅雨の季節,雨の日は特に暗く感じるのですが,明るくなって黒板も見やすくなり,安心です。

 また,6月16日には「ダニ・アレルゲン検査」で,保健室の布団を掃除機で吸い取って検査してくださいました。清潔で気持ちよく休めるように,これからも気をつけたいと思います。

 保健室では,1時間をめどに休養できることにしています。しかし,疲れがたまってぐっすり眠り込んでなかなか起きないことも・・・。月曜日は特にからだの不調を訴えてくる子どもが多く見られます。土日は「しっかり遊んで、しっかり休養」を。からだを動かして楽しむことも大事ですが,一週間の疲れをとるために,充分休養することも大事です。子どもたちが元気に学校生活を過ごすことができるように,これからもご協力をお願いします。

6年 組体操の練習開始

画像1
6月18日(金)

 5校時に学年全体で組体操の練習がスタートしました。
 基本の姿勢の,立つ体勢・座る体勢から始めました。これがそろうと,本当にきれいに見えます。今日はその後,1人技と,倒立までしました。
 子どもたちは,学校で練習もしますが,おうちでも基礎練習をします。
 9月の運動会に向けて,今から頑張っています。本番当日,ご期待ください。

2年 SCD

今日のSCD(スーパークリーンデー)に女性会の方が来てくださいました。2年生の各教室で子どもたちは,ほうきの使い方やぞうきんのしぼり方を教えていただきました。今日教えていただいたことをクラスに広げていって,もっともっときれいにそうじできるようになりたいです。
画像1
画像2
画像3

2年 体育「水あそび」

今日本当にいいお天気のもと「水あそび」の学習をすることができました。
2年生になって2回目なのでスムーズに準備もできました。水にうかんだりかけあいっこをしたり,おにごっこをしたりして水に親しみました。また,少し泳ぐ練習もしました。次の学習もいいお天気になるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年生14名が「よい歯の表彰」を受けました!

画像1
 学校歯科医松永先生による歯科検診の時,6年生は「よい歯の表彰」の判定をしてもらいました。京都市では,小学校6年生と中学3年生を対象に表彰をしています。
その基準は   (1)むし歯(処置した歯)のない者
          (2)不正咬合・歯列不正のない者
          (3)歯周疾患のない者
          (4)口腔清掃状況の良好な者  
以上4つの条件を満たしている者となっています。

 今年は,6年生78名中の14名が,6月8日の朝会で校長先生から賞状をいただきました。おめでとうございました! その時,一人一人が、歯の健康で気をつけていることを全校のみんなに話してくれました。「1日3回忘れずに歯みがきをすること。」や「特に夜の歯みがきは丁寧にしている。」ことなどを話してくれました。

 今,各クラスを回って「歯の保健指導」をしています。「自分の歯並びに合った歯みがきの仕方」を工夫して,毎日歯みがきをして欲しいなと思っています。月に1度は,歯ブラシがいたんでいないかのチェックもお願いします。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

図書館だより

京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp