京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up35
昨日:162
総数:960110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月3日(水)〜5日(金)        

内科検診が終わりました!

画像1
 5月26日,6月2日,11日と3日間に分けて行ってきた内科検診が終わりまし
た。検診では町田先生が,一人一人の心臓や肺の音を聴いたり,皮膚、背骨、栄養状態などの様子をみたりしてくださいました。また4月初めに家庭で記入された「結核の問診票」をもとに,健康診断の総合的な評価もしてくださいました。
 検診を終えて気になることをお聞きすると,「姿勢の悪い子どもが多く,猫背になっているので注意してください。」とのことでした。町田先生の前で,「よい姿勢をしましょう。」と声をかけても,姿勢が悪い子どもがとても多く見られました。
 昨年度の学校保健委員会のテーマも「子どもの姿勢と生活」で,学校医,学校歯科医,学校薬剤師,PTA,学校と26名の参加で,活発な話し合いがされました。「常によい姿勢でいたいと,子どもに意識させることと共に,しつけプラス誉めることも大事だ。」や「しっかりからだを動かすことで,身のこなしがみにつき、姿勢もよくなるのでは?。」との意見がありました。姿勢は、今年度の保健指導のテーマの一つでもあります。よい姿勢をすることは、自分のからだにとってとてもいいことを知らせていきたいなと思っています。ご家庭でもよい姿勢への声かけをお願いします。
 

児童朝会でクラスの『人権標語』を発表しました!!

 児童朝会で,クラスの人権標語(目標)を発表しました。5月の『憲法月間』に人権…友達を大事にすることや自分を大事にすることについて話し合い,クラスの1年間がんばる人権目標を標語の形にしました。きょうは,この目標を全校児童の前で大きな声で発表しました。ひまわり学級のお友達も,つい2ヶ月前に入学したばかりの1年生も大きな声で発表することができました。集会の終わりには,全校で『はじめのいっぽ』という曲を合唱しました。
 この人権目標は,各クラス教室に1年間掲示します。そして,常にお互いにがんばることができているか,確かめ合います。そして,1月の人権集会では,各クラスどんな風にがんばることができたかを発表します。
 友達を大事にする優しい子どもたちの笑顔であふれる伏見板橋小学校になるよう,願っています。
画像1画像2

6年 社会見学

画像1画像2画像3
11日(金)
社会見学で,奈良方面へ行ってきました。

社会の学習で奈良の大仏を,また道徳の授業で鑑真を勉強していたので,みんな楽しみにしていました。

平城宮跡は,開場と同時に入ることができ,人の少ないうちに見学することができました。社会の教科書の表紙にもなっている,朱雀門を見て,その大きさと美しさに圧倒されました。
奈良の大仏は,当時の人々の思いを感じながら,じっと見上げていました。大仏の鼻の穴と同じ大きさの穴をくぐろうとしていましたが,たくさんの人が並んでいて,断念する子もいました。
唐招提寺は,歴史を感じながら,建物や仏像をスケッチする子もいました。
歴史の学習を深めることができた1日でした。

お茶がいくらあっても足りないくらいとても暑い日でした。
お家の方には,朝早くから,お弁当の準備でお世話になりました。ありがとうございました。

6年生 家庭科 「ごはんとみそしる」の調理実習をしました!!

 6年2組で,「ご飯とみそしる」の調理実習を行いました。
 便利なものをどの家庭にも見かける今の時代。ごはんは炊飯器で“スイッチ・ポン”で炊くことができるし,みそしるのだしもインスタントでとてもおいしいものが手にはいります。でも,家庭科ではなべで,ガスレンジで,自分で,火加減をしてごはんを炊き,本格的ににぼしでだしを出してみそしるを炊きました。
 先日ごはんを炊く実習の時には,みんなで必死に時間を見ながら火加減をしたのですが,今回は,ごはんを炊きながら,みそしるを炊く…子どもたちにとっては大変難しい作業になりました。
 グループで声をかけあい,協力しながら,必死の形相でがんばって作っているのが印象的でした。出来上がって盛り付けたときには,担任の先生に来ていただき,試食をしてもらいました。もちろん,「自分たちで作ったものは格別においしい!!」と言いながら,実は給食を食べたばかりなのにみんなごはんとみそしるを完食!!子どもたちはとても満足げな表情をしていました。
 みんなで協力したからきっとおいしかったのでしょうね…でもね…家で食事の準備される方は,一人でごはんも,みそしるも,他におかずも作られているのです。毎日作っていただいていることの感謝,感謝…。わたしたちもできることはしなければという気持ちをしっかりもってほしいと思っています。
画像1画像2画像3

プールに入ったよ!!

画像1画像2画像3
 6月14日(月)学校のプールでのはじめての水遊び。
 水着に着替えて,タオルやゴーグルを持って,いざプールへ!
 腰洗い槽で消毒をしたあと,「キャー,つめたい。」と言いながらシャワーにかかり,プールサイドへ。
 みんなで体操をしたあと,広いプールに入りました。
 自分の体に水をかけたり,水の中を走ったり,ワニ歩きをしたりと,水遊びを楽しみました。
 

あさがお

画像1画像2画像3
子どもたちが毎日世話をして,一生懸命に水をやっているので,あさがおがよく育っています。あさがおのつるがでてきたので,今日みんなで支柱を立てました。子どもたちは,あさがおがもっと大きく育って花が咲くのを楽しみにしています。,

3年生 校区探検

 6月10日(木),社会科の学習で校区探検に行きました。子どもたちは,グループに分かれて地図を持って探検に出かけました。歩くコースを決め,インタビューの学習もしましたので,準備万端わくわくしながらの探検スタートでした。「近鉄には6種類の切符がある。」「区役所の中を案内してもらった。」「キンシ正宗の工場では30万本もお酒を作っている。」「高瀬川は草のにおいがした。」など,学校に帰ってから新しく発見したこと知ったことを報告してくれました。どのグループもそれぞれのコースをしっかり学習することができました。ご協力いただいた,保護者の方々,地域の皆様ありがとうございました。
画像1画像2画像3

眼科検診が終わりました。

画像1
 6月1日と8日の眼科検診の結果,校医の橋本先生に気がつかれたことを教えていただきました。
 「男の子も女の子も,前髪が目にかかっていて長すぎる人が多かったですね。目に前髪が入ると刺激になって,目によくありません。また,前髪がチラチラして見にくいですよ。」また視力検査の結果,伏見板橋の子どもたちに目の悪い子どもが多いことをお話しすると,「視力が下がって病院に来る子どもに,見えていますか?と聞くと,見えていると答える子どもが多いです。しかし,視力検査の結果では見えていないことが多いです。眼科で眼鏡が必要だと言われた時は,速やかに眼鏡をつくってかけるようにしてください。眼鏡をかけたからといって,度がすすむことはありません。」とのことでした。
 授業中,子どもたちは黒板を見たり,テレビの画面を見たり・・・と,見ることによって学習は成り立っています。しっかり学ぶためにも,子どもたちの目の健康に気をつけていきたいですね。前髪は伸びていませんか?早速子どもの顔をじっくり見てくださいね。
(ちょっとした工夫:美容室で前髪の上手な切り方を教えてもらいました。ハサミで切ると失敗しやすいそうです。かみそりを使って,少しずつそいで切っていくと自然な前髪になるそうです。お試しください!)

生活科 生きものをかおう

学校のプールで生きものを探しました。
枯れ葉やどろがあるプールに最初はとまどっていましたが,時間がたつにつれてとても熱心に生き物を探していました。ヤゴやタマムシやアメンボなどがたくさんいました。
画像1
画像2
画像3

「今」を大切に

 校庭の緑の木の々緑も少しずつ深まって参りました。新学期を迎えてから2ケ月。子どもたちは新しい学年,新しい環境に馴染み,少しずつ自分らしさを発揮するようになってきました。
 5月12日13日と修学旅行に行ってきました。前日の雨天にうって変わり当日は晴れ,2日間とも好天に恵まれました。貸切バスで,1日目は岡山県・日生港から船で鹿久居島へ。2日目は「瀬戸大橋」を渡り,「金比羅宮」「鳴門の観潮船」,そして「淡路島の震災記念公園」と,瀬戸内海を周遊するコースです。
 1日目の鹿久居島では,古代体験ということで「カヌー」「火起こし」「土器拾い」等々の活動をしました。子どもたちは今,歴史学習をしている真最中です。旅先の山を見ると「あれは古墳?」,石ころを拾っては「これは勾玉?」,海辺の砂を見つけると「前方後円墳の造形遊び」などなど,古代への憧れと好奇心でいっぱい。2日目は震災記念公園で「語り部」による話を聞きました。「大きな災害が起こると,みんな大声を出しますが,それがまたパニックを起こします。沈着・冷静に落ち着いて行動できる人になりましょう。」という,震災体験者ならではの話を,子どもたちは熱心に聞き入っていました。自然の美しさと脅威を学んだ修学旅行,集団規律をきちんと守り,友達と協力しながら友情を深めた2日間でした。修学旅行で学んだことは,これからの学校生活に生きて働くと確信しています。学校に戻ると,校門には「おかえりなさい。修学旅行のお話聞かせてね」「友とのKIZUNA深まった?」という横断幕をもったPTAや6年生保護者の人・人・人…に,子どもたちの,安堵の笑顔が広がりました。
「人はなぜ学ぶのか」という問いに「発見の喜びがあるから学ぶのだ」と答えた人がいます。子どもたちの「なぜ?」「どうして?」「もっと知りたい」という知的好奇心に火がつくと,自ら学ぶようになり,ものすごい力を発揮します。
 修学旅行2日目,すべての見学を終え,北淡町「震災記念公園」の外に出た時,坂村真民氏の「念ずれば花ひらく」という詩碑が目に留まりました。「念」という漢字は「今」と「心」を合わせて構成されています。「かってではない。これからでもない。一呼吸一呼吸の今を大切にすると,必ず願いは叶う」と,私は解釈しました。学校も「今」を大切にし,学ぶ意欲を高め,目的意識を明確にしながら,教職員一丸となって教育活動を進めていきたいと考えています。 


 5月31日(月)「ゴミ0運動」の一環として,校内及び通学路の清掃活動を実施しました。「ゴミ0で心も町もピッカピカ」ご協力いただきましたPTA・地域女性会の皆様,本当にありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp