京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up19
昨日:15
総数:411083
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 運動会〜組体操編〜

画像1画像2画像3
 運動会最後のお楽しみ,組体操。1ヶ月間,暑い日も寒い日も,練習を続けてきました。今年は,6年生として5年生のよい手本となり,演技は去年よりさらに磨きをかけて練習を積み重ねてきました。
 本番前,「今までの練習の成果を十分出し切って,最後には笑顔になろうね」と声をかけました。緊張していた顔が,ホッと和らいだ瞬間でした。
 団長の「進め」の合図で,組体操が始まりました。一つひとつの技をきれいに決めることができました。顔は,とても誇らしげです。続いて,3人技,5人技・・・と進んでいきます。友達と目配せをしながら,息を合わせて演技している姿に,絆の強さを感じました。いよいよ,大技です。練習から安定してたっていた5段の塔。下の人は痛さ重さに耐え,上の人は怖さに耐え,互いに思いやりながら立てた絆の塔。その周りの帆。どれもキラキラ輝いていました。退場の時の,最高の笑顔が忘れられません。先生の目には,涙がキラリ。本当に感動しました。
 小学校最後の運動会,また一回り成長しました。

うぐいす学級 運動会がんばりました!

画像1
 5日(土)とても良いお天気の中,運動会が実施されました。子どもたちはそれぞれの学年の競技に参加しました。暑い中毎日練習をしていて,ちょっと疲れ気味でしたが,今日はとてもはりきって演技も競技もがんばりました。低学年の演技ではちょっと難しいところもありましたが,まわりのお友だちの演技を見ながら練習してきました。学級でも練習した成果がでて今日はとても上手でした。
 高学年の組体操ではみんなで成功させたいという思いをもって,毎日泥だらけになったり,ちょっとけがをしてもがまんしたりして練習してきました。
 応援ありがとうございました。
 

6年生 いよいよ運動会!

長く厳しかった組体操の練習も今日で最後になりました。
今年のテーマは「93人の志士 大海を目指して」です。
今後子どもたちが歩んでいく道を大きな海に見立て,93人で力を合わせて,船出を目指します。
今日は,5・6年担任が,この組体操にかける思いや志について1人ずつ話をしました。子どもたちの大きな返事の声と,強い意志を秘めたまなざしが成長を物語っていました。

フィナーレの5段の塔とかけ橋は,何度も組み立て直して練習を重ねてきました。土台で支える人,その上に立つ人…全員の気持ちが1つになってできる技です。
練習を重ねることで深めてきた絆を見ていただけると思います。




画像1画像2画像3

テントの準備もオッケーです!

画像1画像2
6月3日(木)
5日の運動会に向けて,テントを設営しました。
いよいよ明日は,5・6年生の子どもたちとともに運動会の前日準備・最終係り活動を行います。
悔いのない素晴らしい運動会をみんなで作り上げていきます。

ツルレイシも緑のカーテンに!

画像1
6月2日(水)
1年生のアサガオの鉢を並べている横に,ツルレイシの苗を植えました。
緑のカーテンになるように,網を張りました。
暑い夏を少しでも涼しくすごせるといいですね。

全校練習〜パート2〜

6月3日(木)
1・2時間目に,全校練習の2回目を行いました。今日は,入場・退場・閉会式入場・エントリー種目の練習を行いました。
エントリー種目では,まず,綱引きを行いました。1回戦は赤組が勝ち2回戦は白組が勝ちました。本番の勝負が今から楽しみです。
次に,玉入れをしました。かごの位置が高くなるとなかなか入れることができず,難しかったようです。
最後に,練習をつんできたリレーをしました。中・高学年は入退場のみを行い,低学年だけは入場した後,実際にリレーをしました。今までの練習の中で,一番みんなの心が一つになって燃えたリレーとなりました。
応援の練習も行い,後は本番を迎えるだけです。
当日,お天気がよく暑くなることが予想されます。水分補給・汗拭きタオルの準備などもあわせてお願いします。
画像1画像2画像3

2年生 運動会に向けて 2

画像1画像2画像3
いよいよあと3日となりました。1・2年生のダンスも最終段階です!!
より美しく,よりリズムにのって踊れるよう励んでいます。今日はビデオをとって自分達の振りを確認しました。自信をもって運動会に挑めるよう106名の力を合わせて練習したいと思います。ご期待下さい!!


2年生 ひかりのおくりもの 3

画像1画像2画像3
6月2日(水)
図工科の学習で作成した「光のトンネル」を全校にお披露目しました。
他学年の子ども達も影を手でさわってみたり,洋服にうつしてみたりと楽しんでくれたようです。2年生もたっぷり光と影で遊びました。しばらく,2年生の教室前に掲示しますので来校された時にはぜひご覧ください。

1年生 〜もうすぐ運動会〜

画像1
画像2

運動会の練習をがんばっている1年生です。

小学校生活はじめての運動会。どきどきわくわくしています。

かけっこ,障害物競争,団体演技・・・どの種目も毎日少しずつ練習しています。

障害物競争では,忍者になって「にんじゃでござる」をします。手裏剣も自分たちで作りました。手裏剣をうまく的に当てられるように練習中です。

団体演技 〜風と蒼空(そら)と大地と〜 
絵本「スーホの白い馬」をモチーフにしたダンス曲です。
モンゴルの風と空と大地を感じながら,馬に乗って走ります。
馬に乗っているかわいい子どもたちの姿を見てください。

楽しく思い出に残る運動会になるようにしたいです。

牛乳パック・乾電池・ベルマーク回収日!!

画像1画像2
6月1日(火)
毎週火曜日,玄関前で牛乳パック・乾電池の回収を行っていましたが,今年度からベルマーク回収の箱も設置しています。
皆さんのご協力お願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 6年生梅小路タイム
出会いとふれあいのスペース
スクールガードリーダー
プール学習
6/11 育成学級科学センター学習
プール掃除5・6年生
新体力テスト3・4年生
わくわく土曜学習
6/12 わくわく土曜学習
6/13 委員会活動
プール委員会・学校保健委員会
5年体重測定
6/14 ALT
委員会活動
新体力テスト1・2・うぐいす学級
プール委員会・学校保健委員会
見守り隊
避難訓練
2年体重測定
6/15 水遊び開始2年
学校安全日
4年生社会見学
新体力テスト5・6年生
第2回PTA実行委員会
見守り隊
うぐいす体重測定
心臓二次検診
6/16 環境の日
フレンドリー遊び
心臓2次聴診
水遊び開始
梅小路タイム
1年体重測定
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp