京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up1
昨日:29
総数:410378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 ランチルーム給食

画像1画像2画像3
今年度、初めてのランチルーム給食がありました。
1組は19日に、2組は21日にランチルームで給食を食べました。
今年度新しく着任された、栄養教諭の梶浦先生に自己紹介と後片付けのお話をして頂きました。次回からは、食べもののお話をしてくださる予定です。


5年生 組体操がんばっています!!パート2

画像1画像2
今週は、マスゲーム・5人技・6人技にも挑戦しました。
また、晴れの日に初めて運動場に出て練習しました。初めて砂の上で裸足になったので、「痛いー!」と言いながらも練習が始まると、子どもたちは真剣に取り組んでいました。
6年生が社会見学でいない日、5年生だけで猛特訓えおしました。細かいタイミングや手の位置などを一つ一つ練習しました。だんだんと息も合ってきて、人数が多い技も成功するようになっています。
日記の中で「絆を目標に頑張りたい」と書いている子どもがいました。
あと2週間、より一層絆を深めながら、技の完成を目指して練習していきたいと思います!

2年生 毎日の水やり

画像1
5月19日(木)
プチトマトの水やりが始まりました。忘れずにお世話ができるといいです。
学年の花壇では,今日トウモロコシの芽がでました。子ども達がとってもうれしそうに報告してくれました。

3年生 校区の西をたんけんしたよ

画像1画像2
3年生は,3回目の校区たんけんに行きました。
今回は校区の西側です。

中央卸売市場の建物や,市場に関係したお店や商店街などを見ることができました。
市場のまわりでは,段ボールに入った野菜や果物がたくさんあったり,不思議な車(「モートラ」と呼ぶそうです)が走りまわっていたりすることにも気づきました。

これからは,これまで3回の校区たんけんをまとめて,梅小路の手作り地図を作っていきます。

3年 プログラムをつくったよ

画像1
3年生は毎年運動会の準備で,校舎にぶら下げる大きなプログラムを作る担当になっています。まず,大きな模造紙にそれぞれのプログラムナンバーと競技の名前と学年を下書きします。そこに2年生が色を塗れるように字を太くしてマジックでぬり絵のように仕上げます。字の大きさや太さをどうしたらいいか相談しながら一生懸命仕上げてくれました。

【6年】社会見学に行ってきました

画像1画像2画像3
あいにくの天候でしたが,予定していた平安宮跡・東大寺大仏殿へ社会見学へ行ってきました。
平安宮跡では,遣唐使船の復原展示を見た後,ガイドツアーに参加し,平安宮跡の中を見て回りました。朱雀門・第一次朝堂院・南門広場・第一次大極殿の順番で見て回りました。「四方をつかさどる神,南(朱雀)・北(玄武)・東(青龍)・西(白虎)の南の方角にあるから朱雀門というんだよ」というお話や,「朝堂院とは,役人たちが整列する場所であり,様々な儀式に使われていたよ」など,興味深い話をたくさんしてくれました。その後,大極殿の中へ高御座を見ました。とても充実したガイドツアーになりました。
 その後ごはんを食べ,東大寺へ向かいました。東大寺では,たくさんの鹿が出迎えてくれました。実際に見る大仏様は,「描いたのよりも大きい」「こんなに大きいや」などと,驚きの声をあげていました。
 たくさん歩いて疲れましたが,たくさん勉強できた一日でした。

6年生 歩幅を使って

算数の「平均とその利用」で,歩幅を使って学校の中の距離を測る学習をしました。
まず,歩幅を測るために,10歩歩いた距離を10で割って自分の歩幅を出します。
そして,測りたい地点から地点までを歩いて,何歩か調べます。
最後に,歩幅×歩数をすると距離が出ます。
「サッカーゴールからサッカーゴールまでの距離を測りたいな。」
「うんていから鉄棒までの距離を測ろう。」
「10歩が6メートル30センチメートルだから,歩幅は0.63メートルだ。」
悪戦苦闘しながら,いろいろな距離を求めることができました。
画像1

【6年】フレンドリー活動が始まりました

画像1画像2画像3
今日,今年度初めてのフレンドリー活動がありました。最初に担当の先生から,「これから1年間仲良く活動していきましょう。」とフレンドリーの活動の話を聞いた後,各グループに分かれ自己紹介をしたり,今後の遊びを決めたりしました。昨日の打ち合わせの時には,うまくできるかなと不安そうにしていましたが,どのグループもとても上手に進めていました。
次の活動は6月です。今度は,中と外に分かれてグループごとに遊びます。楽しい活動になるように,6年生がリーダーとして頑張ってほしいと思います。

子どもたちの安全を見守っていただいています

5月18日(火)
本日より見守り隊活動が始まりました。
今年度も子どもたちの安全を見守ってくださいます。ありがとうございます。
画像1画像2

算数わくわくコーナー

画像1
5月18日(火)
算数わくわくコーナーが,本格的に始まりました。
事務室前の掲示板・図工室前・玄関前に算数に興味・関心をもってもらえるようにコーナーを作っています。
ご来校の際にはぜひチャレンジしてみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/9 運動会予備日
火曜校時
頭髪検査
6/10 6年生梅小路タイム
出会いとふれあいのスペース
スクールガードリーダー
プール学習
6/11 育成学級科学センター学習
プール掃除5・6年生
新体力テスト3・4年生
わくわく土曜学習
6/12 わくわく土曜学習
6/13 委員会活動
プール委員会・学校保健委員会
5年体重測定
6/14 ALT
委員会活動
新体力テスト1・2・うぐいす学級
プール委員会・学校保健委員会
見守り隊
避難訓練
2年体重測定
6/15 水遊び開始2年
学校安全日
4年生社会見学
新体力テスト5・6年生
第2回PTA実行委員会
見守り隊
うぐいす体重測定
心臓二次検診
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp