京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up7
昨日:29
総数:410384
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 修学旅行1

画像1
4月30日09:13
明石海峡大橋を渡って、淡路島まで来ました!
きれいな景色に歓声が上がっています。とてもいい天気で、いい旅行になりそうです!

6年生修学旅行 元気に出発!!

画像1画像2画像3
4月30日(金)
7時20分 6年生の子どもたちは,全員元気に学校に集合し出発式をおこないました。
お天気に恵まれ,素敵な修学旅行になることと思います。修学旅行のめあて「友達との絆を深め,笑顔いっぱいの修学旅行にしよう!」が達成できるようこの二日間,元気にすごしてほしいと思います。
子どもたちの活動の様子は,このホームページでお知らせしていきます。

6年生 修学旅行に行ってきます!

いよいよ金曜日が修学旅行になりました。
今日は,しおりを見ながら持ち物や行程の最終確認をしました。
それぞれが責任をもち,活動を作り上げることが最高の思い出につながることを話しました。
46人の力を合わせ,希望いっぱいの淡路島へ!
行ってきます!
画像1

6年生 音楽の授業で

音楽の授業は,山口陽子先生にお世話になっています。
昨年から教えていただいているので,子どもたちも喜んで授業に取り組んでいます。
火曜日の授業中に,学校たんけんをしていた1・2年生がのぞきに来てくれました。
下級生の熱い視線に少し緊張しながら,きれいな歌声で歌っていました。
画像1画像2

3年生 校区をたんけんしたよ

画像1画像2
社会科の学習で,「町のいろいろを見つけよう」という学習をしています。梅小路の町に出て,自分たちの住んでいる町にあるものを見つけ,最後に地図を作ろうとしています。

今日は校区の東の方に出かけ,お寺やホテル,龍谷大学や安寧小学校のあたりを見てきました。
「古い家がいっぱいあったよ。」
「細い道もあるし,車がたくさん通っている堀川通りもあった。」
「傾いている電柱を発見した!!」
などなど,子どもたちの視点でまちのいろいろを見つけることができました。

今後,校区の北や西の方にもたんけんに出かけます。

2年生 学校を案内しました

画像1画像2画像3
4月27(火)の1・2時間目に学校探検へいきました。昨年は,案内してもらう立場だったのですが,こんどはお兄さんお姉さんとして案内する番です。しっかり案内しようと張り切って挑みました。一年生の手をとって,たくさんの教室をまわることができました。「靴をぬいで入ってね。トイレにいかなくてもいい?大丈夫?」と,やさしく声をかける姿に頼もしさを感じました。一年生もとても喜んでくれたようです。
一年生のよきお手本となれるようこれからも行動してほしいと思います。

6年生 ニック先生と学ぼう

英語の学習は,今年度もニック先生にお世話になります。
月に1回程度一緒に学習できるので,子どもたちもうれしそうです。
今日は,アルファベットを使ったクイズをしました。
「What's before Q?」(Qの前は?)
「P!」
アルファベットの順番を思い出しながら,やっとのことで答えを見つけました。
その後は,身の回りのアルファベットを探そうのアクティビティを楽しみました。
アルファベットが意外とたくさん生活の中にあるんだなぁとつぶやきが聞こえてきました。
画像1画像2画像3

2年生 「こんにちはの会」をしました

画像1画像2画像3
4月26日(月)の3時間目に「こんにちはの会」をしました。2年生2人と一年生2人が1グループになって,これからさまざまな活動していきます。2年生から「なかよくしてねカード」をプレゼントして,握手をしました。
明日は,1年生に学校を案内します。お兄さんお姉さんとして,やさしく声をかけ,手をひいて案内できるとよいです。

6年生 歴史に学ぶ〜火起こし体験〜

画像1画像2画像3
社会で学習した縄文時代・弥生時代のくらしを体験してみようということで,今回は火打ち石を使った火起こし体験にチャレンジしました。
火打ち石と鉄をかち合わせて,火花を出します。その火花をうまく「もぐさ」の上に落とし,火種を作ります。その火種をもとにして,ろうそくに火をつけました。
始めはおそるおそるでしたが,だんだんと力をこめて石を打つことができました。うまく火がついたグループが半分ほど…。
昔のくらしの大変さを学習したようでした。

つながる 食育の取組!!

4月23日(金)
昨年学校訪問にこられた我孫子市教育委員会の方から,我孫子市の取組冊子を送っていただきました。
本校と同様の「栄養教諭を中核とした食育推進事業」に取り組まれた様子をお知らせいただきました。同封されたお手紙に「教えていただきました水無月のお菓子は,我孫子市栄養士会で度々作っていただいております。」とありました。
本校の取組が広くつながっていることを実感できるとてもうれしいお手紙でした。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/9 運動会予備日
火曜校時
頭髪検査
6/10 6年生梅小路タイム
出会いとふれあいのスペース
スクールガードリーダー
プール学習
6/11 育成学級科学センター学習
プール掃除5・6年生
新体力テスト3・4年生
わくわく土曜学習
6/12 わくわく土曜学習
6/13 委員会活動
プール委員会・学校保健委員会
5年体重測定
6/14 ALT
委員会活動
新体力テスト1・2・うぐいす学級
プール委員会・学校保健委員会
見守り隊
避難訓練
2年体重測定
6/15 水遊び開始2年
学校安全日
4年生社会見学
新体力テスト5・6年生
第2回PTA実行委員会
見守り隊
うぐいす体重測定
心臓二次検診
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp