京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:51
総数:410184
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

かどの形を調べよう

画像1画像2
4年生は今,算数で「角」について学習しています。折り紙で作った「角マシーン」を使って角を大きくしたり,小さくしたりしていろいろな角について考えました。「とんがっていなくても角なんだ。」「まっすぐでも角はあるんだな。」など,子どもたちはこれまでの「角」のとらえ方から一歩進んで角についての理解を深めることが出来ました。

【6年】組体操練習 頑張っています!!

画像1画像2画像3
 今週の組体操の練習は,立体ピラミッド・5段の塔・波・入退場です。立体ピラミッドや5段の塔は,今まで以上に重さや痛さに耐えないといけません。上に乗る人は,今までよりも高くなるので,怖さに耐えないといけません。それぞれに,今まで以上の頑張りが必要になります。下で支える人,上に乗る人,それぞれが自分の役割をしっかりと果たし,大技を成功させたいと思っています。
 来週は,1つひとつの技に磨きをかけていきたいと思っています。

運動会の練習〜パート1〜

5月25日(火)
今日から,中間休みにダンスや応援練習。昼の給食準備時間にリレー練習が始まりました。
来週の月曜日には,全校練習があります。そのときに向けて,各色・各学年部で練習に励んでいます。
画像1画像2画像3

【6年】応援団 頑張っています!

画像1画像2
 応援団は,じめじめして暑い日も,雨が降っていて少し肌寒い日も,運動会に向けて毎日練習を頑張ってきました。応援団長の「三・三・七拍子」の声にあわせて,手を挙げながら大きな声を出して練習する姿に,「今年は○○組が優勝するぞ!!」という意欲が伝わってきました。 それぞれのチームが一丸となって,当日に向けて頑張っていきます。当日の応援,よろしくお願いします。

3年生 ありになってみたよ

画像1
国語科の学習で「ありの行列」を学習しています。今日はありが行列になるわけを説明するために,今までに読み取ったことをありになってやってみました。ありが砂糖を見つけて,巣に持ち帰る様子を上手に演じてくれていました。

うぐいす学級 入学・進級おめでとう会

画像1
 24日(月)に下京区の育成学級の友だちが集まって,「入学・進級おめでとう会」がありました。新しい1年生を迎えて自己紹介をしたり,一緒に遊んだりしました。初めて参加した子どもたちはちょっと緊張していましたが,遊んでいるうちに少しずつ慣れて,休憩時間には他校の子どもたちと追いかけ合いをしていました。校内の交流学級の友だちとはまた違い,色々な学年の色々な子どもたちがいるので,ゆったり時間が流れて気負うことなく自分が出せるようです。
 1年間のうちに遠足や共同制作など何度か一緒に活動します。だんだん仲良しの友だちができるといいと思います。

うぐいす学級 梅小路公園に行きました

画像1
21日(金)いいお天気の中,梅小路公園に自然観察に行きました。ちょうど学習しているたんぽぽがたくさんわた毛をつけていたので,吹いて飛ばして遊びました。他校の育成学級の友だちも来ていて,一緒に観察したり,ボールでバラ当てをして遊んだりしました。初めて出会ってちょっと緊張気味だった子も,バラ当てが始まると元気に遊びました。これからもなかよくしていきたいですね。

6年生 おいしく作ろう〜ごはんとみそ汁〜

家庭科「毎日の食事を見直そう」の学習で,ガラスのお鍋でお米を炊きました。
おこめが水を吸ってふくらみ,炊きあがっていくまでの様子を観察することができます。
30分の吸水の後,火をつけて約30分で炊きあがります。10分蒸らして,ふっくらつやつやのお米が炊けました。
同時に,自分たちで実の取り合わせを考えたみそ汁も作りました。
とうふとわかめと玉ねぎにしよう!
油揚げと長ねぎと人参を入れようかな。
どちらもうまく作ることができ,おいしくいただきました。
画像1画像2

5年生 1〜20の数を英語で言ってみよう!

画像1画像2画像3
子ども達の大好きな週に1回の外国語活動がありました。
今は「数で遊ぼう」の単元で、1〜20の数を英語で言う練習をしています。
前の時間に1〜10の数を音楽にのせてジェスチャーをつけて練習しました。
今日は単元の2時間目として、11〜20までの数を英語で言う練習をしました。その後に、数でビンゴゲームをしました。英語でじゃんけんをして勝った人が自分の好きな数を言えます。どんどんクラスのいろいろな友達とじゃんけんをしていきました。
子どもたちも喜んでじゃんけんをして、英語で数を言っていました。
子どもたちはだいぶん、英語で授業の始めと終わりの挨拶をしたり、朝の会での日付を聞いて、言ったりするのにも慣れてきました。
これからも日常生活の中でどんどん英語を取り入れていきたいと思います。

6年生 火起こし体験パート2

画像1画像2画像3
総合の学習で「歴史に学ぶ」を学習しています。
前回に続き,火起こし体験をしました。
今日は,まいぎり式火起こし器です。
一生懸命に手を上下させ,「けむりが出てきた!」「焦げたにおいがしてきた!」と盛り上がりました。
出てきた火種をティッシュに落とし,そこから新聞に火をつけます。
今回も,「昔の人は大変だった。」「火はそれほどまでに大切なものだったんだな。」と感想を聞かせてくれました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/4 運動会前日準備
運動会
6/5 運動会(雨でも水曜日の時間割です)
6/6 運動会代休日
6/7 代日休業日
見守り隊
耳鼻科検診2・3・6年うぐいす
短縮木曜校時
6/8 見守り隊
育成学級科学センター学習
耳鼻科検診1・4・5年
スクールガードリーダー
6/9 運動会予備日
火曜校時
頭髪検査
6/10 6年生梅小路タイム
出会いとふれあいのスペース
スクールガードリーダー
プール学習
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp