![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:26 総数:410312 |
6年生 一年生を迎える会![]() ![]() ![]() 6年生の出し物は,「おおきくなるってことは」という本の読み聞かせをしました。 大きくなるってことは,いろいろなことができるようになるだけでなく,しっかりと考えて行動することができるということ,小さな人に優しくなれるということもおおきくなるということ。いろいろな意味がたくさん込められたお話です。1年生だけでなく,他の学年にも6年生の思いが伝わるといいな。 6年生 もののもえ方
理科の学習で,「もののもえ方」を学習しています。
今日は空き缶の中で割りばしを燃やしました。 空き缶は上の部分しか口が開いていません。その缶にどのような工夫をすれば,割りばしがよく燃えるのかを考えました。 「下の方に穴を開けよう」 「缶の側面にたくさん穴を開けよう」 「底面に穴を開けて,空気を送りこもう」 「割りばしに火がつきやすいように新聞紙を丸めて入れよう」 さまざまな工夫をして,どのグループも割りばしを燃やすことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学力テストを受けました![]() ![]() ![]() 朝から4時間,集中して問題に取り組みました。 いつも以上に考えて解いていかなければならない問題に苦労している様子も見られましたが,やりがいもあったようです。 テストが終わり,ほっとした様子で,学年ドッジボールも楽しんでいました。 3年生 何が出てくる?![]() 3年生 1年生をむかえる会のリハーサルをしたよ![]() 3年生は学年で一年生をおむかえする歌を歌います。 今日は音楽を教えていただいている山口先生の伴奏で,歌の練習をしました。 みんなとてもきれいな声で歌うことができて,先生にもほめていただきました。 明日の本番でもいい声で歌います!! 3年生 リレーをしたよ。![]() 1年生 集団下校が終わりました
4月20日(火)
今日で集団下校が終わります。 明日の3時間目,七条署から警察官が来てくださって「交通安全教室」をします。横断歩道の歩き方や下校の仕方などお話をしていただいた後,実際に廊下を道に見立てて歩き方の学習もする予定です。 「自分たちで早く帰りたいよ。」と言っていた子どもたちですが,安全に下校できますようおうちでも声をかけていただきますようお願いします。 ![]() 1年生 うぐいす学級におじゃましました
4月20日(火)
5時間目に,招待されていたうぐいす学級にクラスごとにおじゃましました。 まず「うぐいす学級ではどんな勉強をしているのか?」「うぐいす学級にいたっときの約束について」大藤先生からお話を聞きました。 次に,自己紹介です。 最後には,1年生みんなが喜んでもらえるように考えてくれた「紙飛行機大会」でした。自分の好きな色の色紙を配ってくれて,紙飛行機の折り方も今日に備えて練習していたようです。うぐいす学級のお友達がとても上手に教えてくれました。みんなで並んで紙飛行機を飛ばしました。みんなの気持ちをのせてスイスイと気持ちよく飛んでいました。楽しいひと時でした。うぐいす学級のお友達,みんなありがとう。これからも一緒に活動しましょう。 ![]() ![]() ![]() 3年生 音読する場所を決めたよ。![]() 6年生 視力検査をしました。![]() ![]() ![]() 待っている間に,目についてのビデオを見ました。産まれたての赤ちゃんは,白黒の世界であるということ。しばらくすると,遠視のような状態で遠くはよく見え,近くはぼやけて見えているということ。老人になると老眼になるということなど,目の成長についてしっかりと学習することができました。 検査結果よかった人もよくなかった人も,姿勢に気をつけて学習するようにしましょう。 |
|