京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up8
昨日:27
総数:410356
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 運動会に向けて 2

画像1画像2画像3
毎日ダンスの練習に励んでいます。2年生は1年生のお手本になろうと,話の聞き方や体育座りの仕方等,細かな所も一つひとつよく頑張っています。

今日で3回目の練習ですが,一通り振りを覚えました。
最後には,学年ごとに見合って,感想を発表しました。
「馬になりきって踊れています。」
「リズムにのって踊っていました。」
「最初のポーズが上手でした。」

どの子も最後まで一生懸命に踊る姿がかっこよかったです。
お休みに入りますが,時間のあるときには思い出して練習してほしいと思います。

2年生 ミニトマトを植えました

画像1画像2画像3
5月14日(金)
生活科「野菜を育てよう」の学習で,ミニトマトの苗を植木鉢に植えました。
大事に大事に育てたいと思います。
毎日の水やりをがんばります。

今日は学校安全日!

5月14日(金)
今日は,学校安全日。毎月15日を学校安全日としていますが,15日が土曜日のため,5月は今日が学校安全日です。朝の登校指導を校長先生・5年の先生がしました。学校の中も安全点検を行います。
画像1画像2

よみがえる!!

5月13日(木)
校庭に木製の机と椅子があります。昨年も地域の方にお世話になって,ボロボロになっている部分を直していただきました。今年度,管理用務員の川島さんがペンキを塗ってよりいっそう美しくなりました。
ペンキを塗りながら子どもたちに「きれいに塗っているから,靴で上がらないでね。」「いつまでもきれいに使おうね。」と声をかけています。モノを大切にする気持ちが,子どもたちにも届くことを願って・・。
画像1

3・4年生 いっしょに練習したよ

画像1
運動会の練習が始まりました。今日は3・4年生の団体競技「大玉運び〜たまちゃんお願い〜」の練習をしました。4人1チームで大玉を台に乗せて運びます。持ち上げたり,走ったり,曲がったり,4人が心を一つにしなければなかなかうまく運べません。本番までに作戦を考え,1位になるのは,赤・白のどっちでしょう?

3年生 遠足に行ってきたよ!

画像1画像2
前日まで雨が降っていましたが,当日はすっきりと晴れ,無事,遠足に行くことができました。

3年生は,宝ケ池子どもの楽園と京都府警平安騎馬隊に行ってきました。

宝ケ池子どもの楽園では,広い公園で思い切り走りまわったり,大きなすべり台やジャングルジム,ブランコ,アスレチックで楽しく遊んだりできました。
お昼には,お家の人が作ってくださったお弁当をおいしくいただき,その後,京都府警平安騎馬隊に見学に行きました。
平安騎馬隊では,警察の方から交通ルールの話をしていただいたあとに,馬(大文字くんと鞍馬くん)に乗せてもらったりしました。

たくさん遊び,歩き,馬に乗り,ずいぶん疲れたようでしたが,大きなけがもなく帰ってくることができてよかったです。

6年生 私のまちを描こう 〜龍谷大学校舎〜

図工の学習で,龍谷大学の校舎の写生に出かけました。
教室で,校長先生より面相筆の使い方について教えていただいたあと,出かけました。
遠近感が出るように,瓦の1枚1枚もていねいに,窓枠もよく見て…。
いろんなことに注意しながら描きました。
どの子も集中して一生懸命に取り組み,時間が経つのが早く感じました。
画像1画像2画像3

2年生 春の遠足

画像1画像2画像3
5月12日(水)
少し肌寒かったですが,お天気に恵まれ,遠足に行くことができました。1・2年生合同で京都市立動物園へ行きました。昨年はインフルエンザ騒動で中止になったため,2年生も初めての遠足です。今年こそはと楽しみにしていました。
動物園に到着すると,荷物をおいてクイズラリーをしました。全部で5問です。
1.キリンの名前はなんでしょう。
2.アシカはなん頭いますか。
3.ジャガーの模様はどれでしょう。
4.ゾウはなん頭いますか。
5.バクの鼻の形はどれでしょう。
一年生とグループをくんで,地図を持ちながら答えていきました。お昼の12時に集合の約束をしたのですが,しっかり一年生の手をひいて帰ってくることができました。その後,おうちの人に作ってもらったお弁当をおいしくいただきました。帰りは疲れている様子も見られましたが,安全に気をつけて無事全員帰ってくることができました。

緑のカーテン 2

5月12日(水)
先日ネットをおろして,緑のカーテンの準備を行いましたが,本日は京都市都市緑化協会から来ていただいて作業を行いました。
木のようになっている古い茎をきって,新しいネットに新しいツルがまきつくように「どれを切ったらいいのか?」「切った後は,どうして置いたらいいのか?」「今後のお世話はどうしていったらいいのか?」などたくさんのことを教えていただきました。
これから大きく育ってくれることを願っています。委員会の人たちもしっかりとお世話していきます。
画像1

3年 チョウの勉強をしたよ。

画像1画像2
3年生は,理科の学習で「チョウをそだてよう」という学習をしています。アゲハチョウの卵やモンシロチョウの卵を探したり,チョウの体について考えたりしています。子ども達は虫眼鏡をもって小さな卵を一生懸命見つけたり,チョウの体について発表したりしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/28 耳鼻科健診1・3・5年生・うぐいす13:30〜
5/31 クラブ活動
6/1 内科検診1・3・5年・うぐいす
スクールガードリーダー
見守り隊
6/2 ともだちの日
6/3 全校練習1・2時間目
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp