![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:32 総数:410341 |
英語の放送が始まった!!
4月23日(金)
今年度も,お昼の放送で英語の放送をしています。 今年は,放送委員会の子どもたちも一緒にランチメニューを言っています。とても活気のある放送になっています。1年生の給食試食会では,聞いていただけるのではないでしょうか? ランチメニュー紹介の後は,動物の鳴き声の入った音楽を聴きました。日本語で言う鳴き方と違う様子が紹介されました。 ![]() 学校探検 楽しみだ!![]() ![]() 2年生の子どもたちが,1年生に学校の様子を教えながら探検する準備を進めています。「この教室は,○○室です。〜に使う部屋です。」元気のいい声が響いています。 迷子にならないために手をつなぐことが大切だけれど,しっかり握りすぎたらだめだね。もし泣いてしまったら,「どうしたの?」「もう泣かなくていいよ。」とやさしく言って解決するよ。と2年生のお兄さん・お姉さんとしてしっかり考えていました。本番が楽しみです。 うぐいす学級 1年生となかよくしよう![]() 始めに担任から学級の紹介をしました。「誰にでも苦手なことや得意なことがあるし,苦手なことをできるようになるやり方は人によって違います。うぐいす学級はその人に合ったやり方でそれぞれ自分のの目標に向かって学習しているところです。一人でゆっくり学習しているときもあるし,少ない人数で学習しているときもあるし,集団の中に入ってたくさんの友達と学ぶこともあります。」ということを話しました。自己紹介をしたあと,子どもたちが司会をして「紙飛行機大会」をしました。色紙で好きな飛行機を折ります。折り方がわからない1年生には,うぐいす学級の子どもたちが教えてあげたり,折ってあげたりしていました。1年生も紙飛行機が大好きで楽しんでいました。休み時間になるとさっそく遊びにくるこどももいました。 一年生を迎える会をしました![]() ![]() ![]() 3時間目に,「一年生を迎える会」を行いました。 今日までに,メダルを作ったり花道の用意をしたり学年のお迎えのことばや歌を練習したりして来ました。 「ようこそ梅小路小学校へ」「みんなのこをを待っていましたよ」という気持ちいっぱいあふれる会になりました。 6年生とともに手をつなぎ入場し,5年生にメダルをかけてもらっての退場・・。高学年としてしっかりとエスコートする姿も立派でした。 おうちでの話題にしてください。 1年生 交通安全教室![]() ![]() 3時間目に,七条署から警察の方に来ていただいて,安全な歩き方や道路の横断のしかたを学習しました。 実際にあった事故の様子などを聞き,どうしてそんな事故になったのかを考え,自分たちはどんな歩き方をしたらいいのか話しました。 21日から自分たちで下校しています。まだまだ横断歩道の歩き方など気にかかります。右・左しっかり見て,安全に下校できるよう見守っています。 6年生 一年生を迎える会![]() ![]() ![]() 6年生の出し物は,「おおきくなるってことは」という本の読み聞かせをしました。 大きくなるってことは,いろいろなことができるようになるだけでなく,しっかりと考えて行動することができるということ,小さな人に優しくなれるということもおおきくなるということ。いろいろな意味がたくさん込められたお話です。1年生だけでなく,他の学年にも6年生の思いが伝わるといいな。 6年生 もののもえ方
理科の学習で,「もののもえ方」を学習しています。
今日は空き缶の中で割りばしを燃やしました。 空き缶は上の部分しか口が開いていません。その缶にどのような工夫をすれば,割りばしがよく燃えるのかを考えました。 「下の方に穴を開けよう」 「缶の側面にたくさん穴を開けよう」 「底面に穴を開けて,空気を送りこもう」 「割りばしに火がつきやすいように新聞紙を丸めて入れよう」 さまざまな工夫をして,どのグループも割りばしを燃やすことができました。 ![]() ![]() ![]() 6年生 学力テストを受けました![]() ![]() ![]() 朝から4時間,集中して問題に取り組みました。 いつも以上に考えて解いていかなければならない問題に苦労している様子も見られましたが,やりがいもあったようです。 テストが終わり,ほっとした様子で,学年ドッジボールも楽しんでいました。 3年生 何が出てくる?![]() 3年生 1年生をむかえる会のリハーサルをしたよ![]() 3年生は学年で一年生をおむかえする歌を歌います。 今日は音楽を教えていただいている山口先生の伴奏で,歌の練習をしました。 みんなとてもきれいな声で歌うことができて,先生にもほめていただきました。 明日の本番でもいい声で歌います!! |
|