京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up16
昨日:93
総数:958443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5年生 花背山の家宿泊学習 7月4日(木)〜5日(金)        

5年 おいしくできるかな?

家庭科の学習で調理実習をしました。
メニューは〈野菜炒め〉です。

お家のお手伝いで料理を作ったことのある子もいるようですが、みんな使い慣れない包丁やフライパンにちょっぴりドキドキしている様子でした。
でも、最後には自分たちの作った野菜炒めを食べて「おいしい!」「人参が甘いなぁ」とどの子もうれしそうでした。

グループの友だちと力を合わせてがんばりました!
画像1画像2画像3

歯科検診が終わりました!

画像1
 5月6日、10日、17日と、学校歯科医の松永先生に診ていただきました。子どもたちは、「むし歯がないかドキドキするわぁ」「いつもより真剣に歯をみがいたで!」などと話していましたよ。その結果はいかかでしたか?治療が必要な場合はすぐ受診してくださいね。
 松永先生に全校の子どもたちの歯の健康についてアドバイスをいただきました。「歯みがきが出来ていない子どもがいますよ。特に歯と歯ぐきの境目に歯垢が目立ちます。前歯の裏に歯石がついている子どももいるので、どこがみがけていないかチェックすることも大切です。歯ブラシも毛先が開いてしまっていませんか?小さめの歯ブラシの方がすみずみまでみがけるのでおすすめです。来週から始まるフッ化物洗口の日は、朝の歯みがきを特に丁寧にするとフッ素がより効果的に働きますよ。」

1年生 給食試食会・・たくさん参加してくださいました!

 給食参観のあと,給食を試食していただきました。
 1年生の教室で子どもたちがしていたように,「手を合わせましょう。いただきます。」と代表のお母さんに挨拶をしていただき,後片付けも子どもたちが教室でいつもする方法でしていただきました。
 食べ終わったあと「とてもおいしかったです。」「給食調理員さんが一から手作業で作ってくださっていると知り,すごいなあと思いました。」「家の献立にも取り入れていきたいと思います。」などの感想をたくさん寄せていただきました。ありがとうございました。
画像1

1年生 給食参観がありました!!

1年生になり,1ヵ月半たちました。大分慣れてきて,運動場で元気に遊ぶ姿も多く見られるようになってきました。
 きょうは,1年生の保護者の方々対象に,給食参観がありました。11時より,栄養教諭の鈴垣先生から(南浜小学校から週に1回板橋小学校に来て,栄養についていろいろお話してくださいます。)給食についてのいろいろなお話を聞いていただいたあと,1年生の教室で参観していただきました。エプロンに着替えて給食室まで給食を取りに行く様子や配膳の様子,元気に「いただきます!!」と挨拶する様子,大きな口でしっかり食べている様子などを参観していただきました。
 「給食,ちゃんと食べているかな?」と心配しておられた保護者の方もきょうの様子を見ていただき,少し安心されたのではないかなと思います。
 また,これからもご家庭で子どもたちとお話されるとき,給食のことも話題にしていただければと思っています。
画像1画像2画像3

修学旅行便り 2日目 part2

 午後4時。「金比羅宮」「鳴門観潮船」「北淡町震災記念公園」と予定通りの行程をすべて終えました。

 見学を通して,日本の歴史・文化のすばらしさ,自然の美しさと厳しさについて思いを深めました。

 今から帰途につきます。全員,元気です。
画像1
画像2

修学旅行便り 2日目

 昨日のホテル到着後から,今朝にかけて約束をしっかり守り,規律ある集団行動がとれました。

 昨夜はぐっすり眠り,みんなさわやかな表情です。

 朝一番にビーチの散策をしました。

 瀬戸大橋が朝日に映えて,とても美しかったです。

 今日は金比羅宮――鳴門観潮船――北淡町震災記念公園と,盛りだくさんの日程です。

 雲一つない快晴の下,全員元気に出発!(午前7時30分)
画像1
画像2
画像3

修学旅行だより 1日目

 好天の下,日生港から鹿久居島へ行き,「カヌー」や「火起こし」の体験,竪穴式住居の見学や土器拾いの体験をしました。

 とりわけ,「カヌー」は初めて乗った子どもが多く,「思い通り進まなかったけれど,それがまた楽しかった」等,口々に感想を述べていました。

 その後,鷲羽山へ行き,展望台から雄大な瀬戸大橋を見ました。

 17時30分予定通り,宿舎に到着。全員元気です。
画像1
画像2
画像3

1年生 春の遠足に行ってきました!

画像1画像2画像3
1年生とひまわりの1年生2人と一緒に,よどのみどりの広場に行ってきました。
京阪電車の中では,外の景色を見たり小さい声で友達と話したりして,電車の中も楽しんで過ごしていました。
お天気が心配だったのですが,みどりの広場に着く前に少し霧雨が降りましたが,着いてからは子どもたちのパワーで雨もどこかへ行ってしまいました。
みどりの広場に着くと,さっそく子どもたちは友達と一緒に広い芝生でおにごっこ・だるまさんがころんだ・ふえおになどをして,体を思いっきり動かして遊びまわりました。また,すべり台・ロープ・遊具などでも遊び,「すべり台よくすべるし楽しい!」「キャー,高い!」「先生,見て見て。こんな高いところまで登ったよ!」と楽しそうな声が聞こえてきました。
いっぱい遊んだ後,お家の方が作ってくださったお弁当を,「おいしい!おいしい!」と言って食べていました。
帰るときに,「もう少し遊んでいたいなあ。」と,ちょっと心残りな様子でした。
お家に帰って,遠足の話をいっぱいしてくれることでしょう。
1年生初めての遠足,いい思い出ができました。

ひまわり1年 春の遠足に行きました!!

 ひまわり学級の1年生の2人のお友達は,1年生のお友達と一緒に淀にある『みどりの広場』というところへ春の遠足に行きました。
 朝少し空模様が心配で,行こうかどうしようか迷ったのですが,向こうに着くと少しは雨が降ったものの,広い芝生の上を走り回ったり,迷路になった遊具で楽しく遊ぶことができました。ひまわり学級の2人も,乗って『がたんごとん』と揺らして遊ぶ消防自動車がお気に入り。2人で運転席の取り合いっこもしましたが,そのうち2人なかよく運転席にすわると,先生が自動車をがたんごとんがたんごとん…にこにこ顔で,けんかしていたこともすぐに忘れて遊ぶことができました。少し肌寒く感じる気候だったのですが,帰る頃には,髪の毛が汗でびっしょり。「さあ!電車に乗って帰るよ。」と言ったころには,「先生,眠たいよ…。」学校まで無事に帰れるか心配になりましたが,2人ともしっかりした足どりで学校まで帰ることができました。家に帰ってからは,2人ともたくさんたくさん遠足のお話を家の方にしてくれることでしょう…。 
画像1画像2画像3

教育の原点を見つめ直す

 校庭の柿の木が色鮮やかな緑に包まれています。5月5日は端午の節句,あちこちで鯉のぼりを目にするようになりました。鯉のぼりは江戸中期に庶民の間で広がったといわれています。中国に伝わる「登竜門」の伝説になぞられ,「どんな試練にも耐えてたくましく立派な人に育ってほしい」という願いを込めて立てられるようになったとのことです。
 さて,新しい教職員や友達との出会いから一ケ月が経ち,子どもたちも新しい学年・学級の雰囲気に少しずつ慣れてきたようです。学校の最大の使命は「学力の向上」にあります。「学習意欲」「基礎基本の知識や技能」「学習したことを活用する力」等を育むとともに,その根底にある「人間力」を高めていかないと本当の学力にはなりません。その「人間力」の中心にあるもの,それは「人と人がつながり,人と人が信頼すること」にあると私は思っています。一方的に人を批判するのではなく,「集団の中で自分はどうするべきなのか」主体的に考え判断し行動していく,互いに相手の人格を尊重し協力しあって「みんなが幸せな社会」を築いていくことが,今求められているのです。様々な取組を通して「コミュニケーション」「他への思いやり」「規範意識」等々,「人と人との関係で何を大切にしていくのか」という,教育の原点を見つめ直す一年にしていきたい…,そして「あいさつをする」「人の話をしっかり聞く」「けじめをつける」等々,「当たり前のことが当たり前にできる子」を育てていきたい…と強く願っている次第です。
 5月6日は「放課後学び教室」の開講式。実行委員会の方々が着々と準備を進めていただいています。「学校運営協議会」「ふれあい土曜塾」の活動も始まります。こうした取組は,すべて地域の皆様の主体的な運営によるボランティア活動です。地域の皆様方があたたかい気持ちで子どもたちを育てていただいていることに心より感謝申し上げます。学校も教職員がベクトルを一つに合わせ「チーム板橋」として全力で教育活動を進めて参ります。
 「朝になると行きたくて仕方がない伏見板橋小学校」,「夕方になると帰りたくて仕方がないわが家」そして「いつまでも住み続けたいまち・板橋」…そんな学校・家庭・地域をめざして共に歩んでいきたいと思います。変わらぬご支援をどうかよろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立伏見板橋小学校
〒612-8073
京都市伏見区下板橋町610
TEL:075-611-5158
FAX:075-611-5290
E-mail: itahashi-s@edu.city.kyoto.jp