京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:18
総数:670975
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「読み聞かせ」がはじまりました

画像1画像2画像3
 今年度も図書館ボランティアさんによる,毎週金曜日の朝の読み聞かせがはじまりました。

 毎回どんな本を読もうかと考えていただいています。子どもたちも,今日はどんな本を読んでいただけるのかわくわくどきどきです。

 みんな真剣に聞き入っていました。

 終ったら,子どもたちの反応やようすを交流したり,ノートに書き留めて担任と連絡を取り合ってくださいます。

今日の給食〜1 手作りルー

画像1
画像2
画像3
 今日のおかずは, 大人気メニューのカレーです。
 学校給食では, カレーのルーは手作りをしています。
 (写真上)バターとサラダ油を溶かした中に, ふるいにかけた小麦粉を入れてなめらかになるまで炒めます。
 (写真中)きつね色になったら炒ったカレー粉を入れて, よくなじませます。
 (写真下)定量のお湯と, お湯で溶いた脱脂粉乳を入れてさらになじませて出来上がります。
 

今日の給食〜2 一年生の様子

画像1画像2
 一年生の教室をのぞいてみました。
一年生にはピリッと辛いのでは・・・?と少し心配していましたが, 「辛くない」  「おいしい」と言ってもりもり食べてくれていました。
 何度もおかわりをする子どももたくさんいて, ご飯もきれいになくなりそうな勢いでした。
 野菜のソティもきれいに食べてくれていました。
 

給食とってもおいしかったよ

 今日から給食開始です。1年生にとっては,小学校生活で最初の給食でした。給食当番の仕事も,最初にしてはしっかりできていたので驚きました。

 食べ始めるまでの待っている時間もとても静かでした。食べ終わったあとの感想を聞くと,みんな「おいしかった!」という声が圧倒的でした。

 明日の献立も楽しみです。
画像1
画像2

一年生初めての給食

画像1
画像2
画像3
 サービスホールの北側には, きれいに桜が咲いています。
 いよいよ今日から給食が始まりました。
 今日は, 入学祝献立のスパゲティのミートソース煮, ほうれんそうのソティ, りんごゼリー, 小型コッペパン, 牛乳です。
 一年生にとっては, 小学校初めての給食です。
 緊張した面持ちで, エプロン姿の一年生がやってきました。
 サービスホールの中の, どこに何があるのかを先生に教えてもらい, 当番さんが運んでいきます。みんなとても真剣です。
 

学習が始まりました

画像1
 1年生の学習が始まっています。今日の1時間目は,「たいそうふくにきがえよう」です。体育の時間が始まる前に着替えをしますが,着替えた服をどのようにたたむのかを学習していました。

 何事も最初が肝心です。良い習慣は,適切な指導によって身に付きます。体育の時間の準備も大切な学習です。

給食準備〜2

画像1
画像2
画像3
 きれいになったサービスホールには, 一年生を迎える準備が整いました。
 一年生にとっては始めての給食。みんな楽しく食べてくれるでしょうか? 

給食準備〜1

画像1画像2画像3
 月曜日からの給食に向けて, 最終準備です。
 給食室やサービスホールで使う台車や, 出入口のドアや網戸を洗ったり, 牛乳保管庫食器保管庫などもきれいに掃除します。
 ぴかぴかになったサービスホールに, 子どもたちの声がかえってくるのが楽しみです。
  

もうすぐ給食

画像1
画像2
画像3
 来週の月曜日から, みんなが楽しみにしてくれている給食が始まります。
 春休みの間に, 掃除をしたり, いがんだりへこんだりして使いにくくなった, スプーンや食器の選別をして磨いたりしています。
 特に食器は, 毎日使う物なので, 洗っていても少しずつ輝きがなくなっていってしまいます。
 子どもたちにピカピカの食器で気持ちよく食べてもらうために, 一枚一枚心を込めてていねいに磨いていきます。
 写真では分かりにくいですが, 磨く前の食器(左)と磨いた後の食器(右)の写真です。 
 

初めての集団下校

 今日から1年生が登校してきました。下校は,それぞれのコースごとの集団下校です。下校時の安全確保のため,しばらくの間,担任だけでなく,多くの教職員が引率指導をします。

 校長先生も,下校指導に加わりました。「〇〇コースは,校長先生です。」と学年主任が伝えると,1年生たちは,「ヤッター。」と歓声をあげていました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/14 長期宿泊花脊山の家オアシス5年
5/17 学校安全日 環境によいことをする日
5/19 春の遠足1・2・3・4年・たんぽぽ
京都市立嵯峨小学校
〒616-8422
京都市右京区嵯峨釈迦堂大門町35-1
TEL:075-861-1543
FAX:075-861-1544
E-mail: saga-s@edu.city.kyoto.jp