京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up27
昨日:32
総数:410348
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 参観授業・学級懇談会

 参観懇談に多数ご参加いただきありがとうございました。
 1組は漢字の部首の学習,2組は詩の学習をしました。子どもたちは落ち着いた態度で学習に臨み,積極的におもいを発表する姿も見られ,よく頑張っていました。
 懇談会では,懇談会資料をもとに各担任よりこの一年の指導方針についてお話ししました。他に,宿題のことや放課後の過ごし方,持ち物についての話題が出ました。両クラスとも半数以上の方が参加され,担任共々嬉しく思っています。
 これから一年間,家庭と学校が一体となって子どもの健やかな成長を見守っていきたいと思います。今後の参観・懇談もぜひご参加いただき,同じ視点で子どもたちの育てていければと思います。よろしくお願いします。

放課後まなび教室説明会

4月23日(金)
参観に先立ちまして,今年度の「放課後まなび教室」の説明会が行われました。昨年度の取組に基づいて,説明をされました。
26日(月)〜28日(水)が登録受付になっています。
また,5月10日に今年度の開講式があります。
画像1

今年度最初の参観日でした

画像1画像2画像3
4月23日(金)
今日は,1年〜5年・うぐいす学級の今年度最初の参観・学級懇談会でした。その後,5年生は長期宿泊自然体験活動の保護者説明会でした。
9割を越える方々が,参加していただきました。
新しい学年になり張り切っている子どもたちの姿を見ていただけましたでしょうか。また,学級懇談会では,学校教育目標を受け「こんなクラスにしていきます。」という話を担任からさせていただきました。
家庭と学校とが共に手を取り合って取組を進めていきたいと思っています。これからもよろしくお願いします。

うぐいす学級 よもぎだんご おいしかったよ

画像1画像2
 22日(木)に,よもぎだんごを作りました。白玉粉に乾燥のよもぎ粉を混ぜてこねました。「ねんどみたい!」と言いながら,それぞれこねておだんごを作りました。できただんごはお湯でゆでました。沸騰したお湯は熱くてこわいので思わず投げてしまい,お湯がはねてびっくりする場面もありました。ゆでただんごにはきな粉をつけて食べました。「おいしい!」とみんなおかわりをしました。
 作りながら,よもぎやきなこの香りをかいだり,きな粉だけを食べてみてお砂糖を入れた時とあじを食べ比べたりしました。だんごのやわらかさ,お湯の熱さなど,色々なことを感じました。

英語の放送が始まった!!

4月23日(金)
今年度も,お昼の放送で英語の放送をしています。
今年は,放送委員会の子どもたちも一緒にランチメニューを言っています。とても活気のある放送になっています。1年生の給食試食会では,聞いていただけるのではないでしょうか?
ランチメニュー紹介の後は,動物の鳴き声の入った音楽を聴きました。日本語で言う鳴き方と違う様子が紹介されました。
画像1

学校探検 楽しみだ!

画像1画像2
4月23日(金)
2年生の子どもたちが,1年生に学校の様子を教えながら探検する準備を進めています。「この教室は,○○室です。〜に使う部屋です。」元気のいい声が響いています。
迷子にならないために手をつなぐことが大切だけれど,しっかり握りすぎたらだめだね。もし泣いてしまったら,「どうしたの?」「もう泣かなくていいよ。」とやさしく言って解決するよ。と2年生のお兄さん・お姉さんとしてしっかり考えていました。本番が楽しみです。

うぐいす学級 1年生となかよくしよう

画像1
 20日(火)は,1年生の学校探検に合わせてうぐいす学級にも来てもらいました。
 始めに担任から学級の紹介をしました。「誰にでも苦手なことや得意なことがあるし,苦手なことをできるようになるやり方は人によって違います。うぐいす学級はその人に合ったやり方でそれぞれ自分のの目標に向かって学習しているところです。一人でゆっくり学習しているときもあるし,少ない人数で学習しているときもあるし,集団の中に入ってたくさんの友達と学ぶこともあります。」ということを話しました。自己紹介をしたあと,子どもたちが司会をして「紙飛行機大会」をしました。色紙で好きな飛行機を折ります。折り方がわからない1年生には,うぐいす学級の子どもたちが教えてあげたり,折ってあげたりしていました。1年生も紙飛行機が大好きで楽しんでいました。休み時間になるとさっそく遊びにくるこどももいました。

一年生を迎える会をしました

画像1画像2画像3
4月22日(木)
3時間目に,「一年生を迎える会」を行いました。
今日までに,メダルを作ったり花道の用意をしたり学年のお迎えのことばや歌を練習したりして来ました。
「ようこそ梅小路小学校へ」「みんなのこをを待っていましたよ」という気持ちいっぱいあふれる会になりました。
6年生とともに手をつなぎ入場し,5年生にメダルをかけてもらっての退場・・。高学年としてしっかりとエスコートする姿も立派でした。
おうちでの話題にしてください。

1年生 交通安全教室

画像1画像2
4月21日(水)
3時間目に,七条署から警察の方に来ていただいて,安全な歩き方や道路の横断のしかたを学習しました。
実際にあった事故の様子などを聞き,どうしてそんな事故になったのかを考え,自分たちはどんな歩き方をしたらいいのか話しました。
21日から自分たちで下校しています。まだまだ横断歩道の歩き方など気にかかります。右・左しっかり見て,安全に下校できるよう見守っています。

6年生 一年生を迎える会

画像1画像2画像3
 今日は,1年生を迎える会がありました。1年生と手をつなぎ入場しました。優しく声をかけ,そっと手をつなぐ6年生。きっと,『強く握ると1年生は痛いかな』『1年生の手は,温かいな』『1年生は,かわいいな』など,いろいろな気持ちで握っていたことと思います。入場を待つ間も,退屈しないように緊張しないようにいろいろな話題で話しかけていました。とても心温まる姿でした。
 6年生の出し物は,「おおきくなるってことは」という本の読み聞かせをしました。
大きくなるってことは,いろいろなことができるようになるだけでなく,しっかりと考えて行動することができるということ,小さな人に優しくなれるということもおおきくなるということ。いろいろな意味がたくさん込められたお話です。1年生だけでなく,他の学年にも6年生の思いが伝わるといいな。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
5/11 聴力検査1・5年生
運動会の係り活動5・6年生
ブクブクタイム開始
再検尿
見守り隊活動開始
5/12 春の遠足1・2年(動物園)
春の遠足3年(宝ヶ池)
創立記念日
5/14 歯科検診1・3・5・うぐいす9:00〜
学校安全日
5/16 環境の日
5/17 眼科健診14:00
ミフィタイム開始
スクールガードリーダー
京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp