![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:41 総数:670838 |
科学センター学習に行ってきました!![]() ![]() ![]() 次に,それぞれクラスごとのコース別学習を行いました。 1組は,樹木は種類によって重さや幹のもよう・葉の形やにおいが違うということを学習しました。2組は,磁石とコイルを使って電気を起こす実験を行ったり,水力・火力・風力発電のしくみを体感したりしました。3組は,「カーテンとすだれではどちらが涼しくすごせるか」という実験を通して,すだれの涼しさを確かめました。さらに,水蒸気を出す緑のカーテンの魅力を再発見できました! おいしくお弁当をいただいた後,科学センターの誇る数々の展示コーナーを満喫し,おもいっきり科学を楽しみました♪土日は一般の入場もできますので,また行きたいなと思った人は,お家の方といっしょに行ってみてください! 4年生の代表委員がんばっています!![]() 嵯峨の街の情報誌を作ろう![]() ![]() ![]() 美しい自然に囲まれ,たくさんのお寺があり歴史情緒あふれる嵯峨の街のことを世界に一つしかない情報誌にしていきます。 今日は,嵯峨の街にある世界遺産「天龍寺」に行って,たくさんのお話を聞かせていただきました。夢想国師がつくった曹源池庭園を眺めながら聞かせておただいたお話は,子どもたちの心に大きく響きました。 嵯峨の街に生まれ育ったことを誇りに思える時間となりました。 平成22年度 放課後学び教室スタート
4月20日(火)より,平成22年度の放課後学び教室がスタートしました。昨日より家庭訪問週間が始まり,下校時刻が,普段より早くなっています。それだけに,放課後学び教室の子どもたちの安心・安全,自主的な学びの場としての存在意義は大きいものがあります。
今日も20人ほどの児童が,宿題に取り組んだり,思い思いの遊びをしたりするなど,有意義な時間を過ごしていました。 ![]() ![]() ![]() 水の出口を調べたよ!![]() ![]() お客さんがやってきました
今日の3時間目, サービスホールにかわいいお客さんがやってきました。
生活科の学校探検で, 1年生と2年生がひとつの班になって, サービスホールにも来てくれたのです。 2年生手作りの旗を持って, 班ごとに並んやってきます。入り口では, 学年とクラスと名前を大きな声で言って「失礼します!」とあいさつもしっかりしてくれていました。 残念ながら給食室に入ってもらうことはできませんが, サービスホールの網戸越しに目をきらきらさせながら, おかずを作っている様子を見ていました。 ![]() ![]() ![]() タケノコのように
現在,4年生は,図画工作の時間にタケノコをスケッチしています。細かいところまでよく観察して,画用紙いっぱいに元気よく描いています。春に誕生したタケノコのように,4年生もまっすぐにぐんぐん大きく育ってほしいです。
![]() ![]() 4年生の学年開きをしました!![]() ![]() 「UNI-BIRTH」の「UNI」はunique(ユニーク)やunity(結合)を,「BIRTH」は生まれるを意味します。1人1人の輝いた個性が集まって,もっと大きな輝きを放つUniverese(銀河)が生まれる。そんな学年を目指します。 一年生初めての給食〜2![]() ![]() ![]() 当番の仕事を順番に教えてもらっています。ほかの当番さんたちが教えてもらっている間, 整列して待っています。 自分の係の物を持った当番さんたちは, 渡り廊下のすのこの上で, ほかの係の当番さんが来るのを待っています。 きちんと先生の説明を聞いて, しっかりと当番さんの仕事をしていました。 今日のおかず〜さばのたつたあげ![]() ![]() ![]() 下味をつけたさばに, 衣をつけて揚げていきます。中心温度計で中心まで加熱できているかどうかを確認し, よく油をきってひきあげます。 食缶の底に金網を敷き, 更に油がきれるようにきれいに配缶していきます。 衣がかりっとしていて, 子どもたちにも人気のメニューです。 |
|