![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:58 総数:410174 |
6年生 理科の学習が始まったよ
今年度の理科は,西村先生にお世話になって学習を進めます。
今日はさっそく,「ものの燃え方」で,どうすればろうそくの火が燃え続けるかという実験を行いました。 集気ビンの口を閉じたり,集気ビンの下にすき間を作って空気が入るようにしたりして,たくさんの実験をすることができました。 今日の学習では,集気ビンの中でろうそくを燃え続けさせるためには,空気の出入りが必要だということを学びました。 次回は,空き缶の中で割りばしを燃やしてみようと思っています。缶に空気の通る穴を開けたいなという声が聞こえてきました。 次回の理科も楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() 2年生 50メートル走![]() 体育の時間に50メートル走をはかりました。春風に乗って全速力です!!最後まで力いっぱい走りきることができました。 6年生 大好き!淡路島
淡路島方面への修学旅行に向けて,「大好き!淡路島」の学習を始めました。
今日は,淡路島についてどんなことを調べたいかを聞いて,グループ作りをしました。 「阪神淡路大震災について調べたいな」 「うず潮がどうやってできるのかを調べたい」 「明石海峡大橋の長さや1日の通行量を調べてみよう」 「淡路島の特産物はどんなものがあるのかな」 など,グループごとに様々な課題をもつことができました。 2週間後の修学旅行に向け,淡路島をたくさん知りたいなと思います。 ![]() 3年 春を見つけに行ったよ。![]() ![]() 虫めがねをつかって花の中をのぞいてみたり,ちょうしんきをつかって木の音を聞いてみたり…。 「たんぽぽの花びらには,たて向きのとよこ向きのがある!」 「虫のせなかに赤い点がたくさんある!!」 楽しんでいろいろな虫や花を見つけることができました。 6年生の参観・懇談・修学旅行説明会![]() ![]() ![]() 6年生の参観・学級懇談会・修学旅行保護者説明会を行いました。 電子黒板を活用して,社会科の学習を見ていただきました。資料を基に子どもたちは様々なことに気付き,学習課題も生まれました。 その後,学級懇談会・修学旅行の保護者説明会も行いました。4月30日・5月1日に行く修学旅行です。有意義な活動になるよう「当日までの健康管理のこと」「見送りの際のこと」「出迎えのときのこと」などお願いをした後,行程や持ち物など詳しい説明をしました。 班長会議を行ったよ![]() ![]() 15日の町別児童集会に向けて,町班長が集まり会の進め方や注意点など話し合いました。今年度初めての町別児童集会に向けて,自分たちが進めていくんだという気持ちがいっぱい見られる町班長会議でした。 みんな大きくなってるね![]() ![]() 新年度が始まり,保健行事も順に行われています。 四月の身体計測では,身長・体重・座高を測っています。大きくなっている様子に「おお!!」と声が上がるクラスもあるようです。 また,計測に先立って,トイレの使い方など確認しました。「スリッパはそろえているかな。」「トイレの座る位置は大丈夫かな。」「終わった後しっかり流しているかな。」 みんなが気持ちよく使えるようみんなで考えました。 6年生 英語学習スタート!
今年度も竹田先生にお世話になり,英語学習がスタートしました。
6年生は,中学校の学習を見据えて,アルファベットの発音,書き方なども少しずつ勉強していきます。 今日から始まった単元は「アルファベットで遊ぼう」です。 今日は,電子黒板を使って自分の名前の頭文字を探しました。 みんな意欲的にアルファベットを発音していました。 ![]() ![]() 初めての給食!!![]() ![]() 今日から給食が始まりました。 1年生にとっては,初めての給食でした。机の上の準備の仕方や手洗いの仕方・エプロンの着方やたたみ方などしっかりと学習をした後,給食のホールに当番の人たちが給食を取りに行きました。 「おなかすいたよ。」「早く食べたいね。」など,いいながら楽しい給食の時間でした。 うぐいす学級 新しい学級が始まりました
新年度が始まりうぐいす学級にも新しい仲間が増えました。今日はまだお互いに緊張して様子を見ているようです。それでも上級生は1年生のことを気遣ったり助けたりし,1年生も一緒に遊ぶ中で笑顔が見られました。これからなかよくしていってくれることと思います。
|
|