京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up59
昨日:133
総数:893556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『心豊かで しなやかに 生きる力 を育成する』

1・2年 性教育学活 素敵な男女の生き方に向けて

 2月12日 5・6限 1・2年生は男女の性についての学習を行いました。
1年は「『素敵な大人』に近づくために」2年は「男女交際について」をテーマに,ビデオ教材やカードを使って学習をすすめました。「男は〜,女は〜」とちがいのちがい,「女らしさ・男らしさ」と自分らしさ,素敵なパートナーとは,各教室で積極的に話し合いました。
画像1画像2画像3

運営協議会とともに 花を植えました

画像1画像2画像3
 2月11日(祝) 学校運営協議会のメンバーの協力で,プランターへの花植え作業を行いました。小雨の降る中,校門を入って両サイドに並べられたプランターに,色鮮やかなパンジーと白い花を咲かせるノースポールの苗を植えました。これから春に向け,色とりどりの花を咲かせてくれるでしょう。学習環境の整備のために,休日にもかかわらず作業していただいた地域の皆様,ありがとうございました。

1年科学センター学習

画像1画像2画像3
 2月8日 1年生は京都市青少年科学センターに出かけました。当初5月に実施予定でしたが,新型インフルエンザによって二度にわたって延期され,やっと実施することができました。
 センター学習は,化学「闇夜をひらく」,生物「○から□へ」,地学「都市鉱山 金銀パラダイス」,物理「マジカルエアー」という4つの内容をクラスごとに学びました。科学センターでしか体験できない観察・実験道具などを使った有意義な学習となりました。

北海道修学旅行に向け 事前学習発表会

画像1画像2画像3
 2月5日(金)6限,2年生は5月に実施する北海道修学旅行に向けて取り組んできた事前学習の学年発表会を実施しました。
 メインテーマとしては,北海道の「歴史」「文化」「自然や観光地」「くらしと産業」「食べ物とみやげ」「名所と見所」の6つのメインテーマの下,さらに各班でサブテーマを設定して,調べてきたことを冊子にまとめ,班員全員で学年全体に発表しました。

指揮・シンバルを体験  オーケストラ入門

画像1
 2月4日午前,1・2年生は京都コンサートホールで開催された「オーケストラ入門」に参加しました。日本唯一の自治体直営オーケストラである京都市交響楽団(京響)の演奏をナマで感じ,指揮者の田久保裕一さんから,オーケストラや演奏曲に関する様々なお話をうかがいました。
 打楽器演奏体験と指揮者体験には,他の中学校も含め多くの応募者の中から本校生徒が選ばれ,ブラームスのハンガリー舞曲第5番でシンバルを演奏し,ベートーベンの交響曲第5番「運命」の冒頭のジャジャジャジャ−ンから約1分間の指揮を体験しました。
演奏終了後は大きな拍手に包まれ,アンコールで映画「ET」のテーマ曲が演奏されました。
 (会場内撮影禁止のため,会場外でのスナップ写真です。)

「21世紀を豊かに生きる子を育てる」 地生連研修会

画像1
 2月1日 午後7時から京都アスニーで西ノ京地生連の総会と研修会を開催しました。
 総会は,教育委員会 北條首席社会教育主事から,ケータイの危険性・依存性に焦点を当てた挨拶を受けた後,この一年間の取組や各校・各団体の取組などを報告し,来年度の役割分担などを確認しました。
 研修会は,京都教育大学大学院教授の高乗秀明先生から,社会が変化する中で,若者の「生活」「経済」「精神」の「3つの自立」に向けて,学校や家庭が果たすべき役割についてお話していただきました。

「小さな巨匠展」に行ってきました。

画像1画像2
 1月28日 あいにくの雨模様でしたが,1組は京都市立美術館で開催された「小さな巨匠展」の作品鑑賞に出かけました。市内の仲間の力作を目にし,大きな刺激を受けて今後の自分たちの創作活動や学習を進める参考になったと思います。

1年かるた大会 盛り上がる!

 1月27日(水)5・6限 1年生は毎年恒例の百人一首かるた大会を行いました。体育館に4人一組で札を囲み,熱戦を繰り広げました。多くを暗記している成果が出て,60枚以上を取る生徒もいました。
 29日(金)には,2年生のかるた大会が行われます。
画像1画像2

女子バスケット bj リーグカップ入賞を披露

画像1画像2
 1月24日(日) 京都市立体育館で行われた京都ハンナリーズ 対 琉球ゴールデンキングスの試合のハーフタイムに,先日埼玉で開催されたbjリーグカップで京都府代表として出場し7位入賞を果たした西ノ京中学校の表彰式が行われ,京都ハンナリーズチーム全員のサイン入り賞状をいただきました。

小中連携 国語出前授業 朱八小へ

画像1画像2
 1月20日午後,本校の国語科教員が朱雀第八小学校を訪問し6年生2クラスで古典・百人一首の授業を行いました。一週間前には本校に授業体験で来校した6年生ですが,今回は自分たちの教室に中学校の先生がやってきた,ということで,前回に比べるとややリラックス気味で,楽しく百人一首に取り組みました。
 来月には数学の出前授業を朱雀第二小学校で行います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/31 離任式
4/5 5月分給食申込書配布
着任式・前期始業式
4/6 入学式 14:00〜
京都市立西ノ京中学校
〒604-8421
京都市中京区西ノ京永本町7-1
TEL:075-802-3365
FAX:075-802-3366
E-mail: nishinokyo-c@edu.city.kyoto.jp