京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/11/01
本日:count up11
昨日:24
総数:392385
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度新入学児童の就学時健康診断は11月18日(月)です。

チェンジ!!

画像1
本日より 授業が再開しました。元気な子どもたちの声・笑顔が学校に戻ってきました。お話タイムでは,「チェンジ」ということで,夏休み前の子どもたちの様子と夏休みを終え体育館に入る子どもたちの様子の違いをきっかにお話が始まりました。
夏休みの間に様々なことを経験した子どもたちは,一回り大きく「チェンジ」しました。
また,新型インフルエンザの流行に気をつけ,うがい・手洗いの励行につとめ,健康で「よりよい自分を目指して」チェンジできる前期後半にしていきたいです。

前期後半が始まりました!!

画像1画像2
長かった夏休みも終わり,授業が再開されました!
子どもたちも元気に登校し,夏休みの出来事を報告してくれたり,持ってきた作品を見せ合ったり,友だちとおしゃべりしたりと,とても楽しそうに過ごしていました。

朝はお話タイムの後に,みんなで大掃除をしました。
夏休みの間にたまったホコリを綺麗にして,気持ちよいピカピカの教室にすることができました。

さっそく綺麗な教室で学習しました。
生活科の野菜観察カードを書いたり,国語科の詩を読んだり。
みんな集中して取り組むことができました。

まだまだ残暑も厳しいですが,2年生一同,がんばっています!!

百人一首をしています

画像1画像2
国語科「短歌・俳句の世界」や社会科「聖武天皇と大仏作り」の中の平安文化の学習の発展として,「百人一首」に取り組んでいます。学校には「五色百人一首」という少し特徴のある百人一首があります。100枚を5つの色に分けて作られた百人一首です。読み札も取り札も5つの色に分けてあるので,1試合を100枚単位ではなく20枚単位で行うことができます。目の前にはたった20枚の取り札しか並んでいませんから,子ども達は大変取りやすく,5分程度で1試合が終わります。さらに取り札の裏には上の句が書かれてあり,私が次の読み札を読むまでの間,裏を見て上の句を確かめることができます。これも上の句を効率よく覚えるためには有効に働いているようです。今は青色に分けられた20枚に取り組んでいます。勝敗によってグループを移動していくような形式を取り入れ,同じ力の子ども同士が試合をするような組み合わせにしています。百人一首が普通のかるたと違うところは,上の句をたくさん覚え,いかに早く取り札を探すかが勝負の決め手です。反射神経だけでなく,記憶力も同時に必要とされるわけです。青色を始めて5試合ほど行いましたので,子ども達は相当覚えてきました。上の句の1文字目を読むだけで取り札を取る子どもも出てきました。もうしばらくは青色の20枚を続け,ある程度覚えたら次の20枚に進んでいきたいと思います。子ども達は結構盛り上がってやっていますので,楽しんでいるようです。休み時間にも「五色百人一首」をして遊ぶ姿が見られるようになってきました。例年,6年生は地域の方のご好意で百人一首大会を行ってきました。年明けの大会に向けて,少しずつ練習を重ねていきたいと思っています。

夏の読書!!進んでいますか?

画像1
8月に入りました。夏休みも約3分の一が過ぎました。夏の課題や自由研究は進んでいますか?何か困ったことがある人はすぐに相談してください。また、夏休みの間平日午前11時30分から12時まで図書室をあけています。時間のある間にじっくりと読書しましょう。本を読むことで「知る」ことも増えますがそれだけでなく想像力が豊かになったり心が豊かになったりします。絵を読むことや本の中に出てくる人の生き方に自分の生き方・考え方を重ねて読むことにも挑戦してみましょう。

チャレンジB「現代鉾づくり」

画像1画像2画像3
10月4日の本番に向けて、第1回目の「現代鉾づくり」が行われました。今日は初日ということで、自己紹介をしたり「梅小路小学校ならではの自慢できるもの」を紹介しあったりしました。それを基に、みんなで作るテーマを決めていきました。「緑のカーテンがあるよ」「梅小路公園にある機関車をイメージしたいな」「食育に取り組んでいるので、京野菜をイメージしていきたいな」などテーマにつながる意見がたくさん出されました。それらの意見から「京野菜SL鉾」とテーマを決定しました。8月7日の第2回目には車輪はどのようにしていくのか、本体は?みんなの作りたいものをどう形にしていくのかを決めていきます。自分たちの考えが形になっていく様子に子どもたちは目を輝かせていました。

カレー屋さん開店!

 8月3日の登校日にカレー屋さんをしました。自分たちで食べるだけではなくお店屋さんにして教職員のみなさんにも食べに来てもらいました。畑で収穫したじゃがいもを使って,ウインナーカレーを作りました。カレーは何度かつくっているので,作り方は分かっているのですが,量が多いのでたいへんです。「たまねぎが目にしみる」と言いながらがんばって切りました。
 「12時に開店します。食べに来てください。」職員室に宣伝に行き,いよいよカレー屋さんの開店です。先生たちが来るまでそわそわきょろきょろ,落ち着きません。やっとお客さんが来て下さると,間違いなくお金をもらおうと何度も確かめたり,こぼれないようにカレーを入れたり,なかなかうまくいきませんが,気をつけてしていました。「おいしかったよ」「ありがとう」みなさんに声をかけてもらい,たいへんだったけど楽しかったお店屋さんでした。

チャレンジB「アクアビクス」7月29日

画像1画像2画像3
低学年,高学年の2部に分かれて,アクアビクスを体験しました。地域の方(PTA会長)にインストラクターとして指導していただき,音楽に合わせて水中でストレッチや体操など様々な運動をしました。陸上での体操とはちがい,水の抵抗があり,けっこうな運動量だったようです。
アクアビクスの後は,水中ボール送りリレーをして楽しみました。

日本の心

画像1画像2画像3
昨日は『水無月』を作りました。2年前から夏の恒例行事として全校で取り組んでいます。今年は3回目ですから,子ども達も手馴れたものかと思っていましたが,作り方を全然覚えていないとのことでしたので,初めから説明をしました。まずは小麦粉と塩と砂糖を湯でよく溶き,20分ほど蒸せば外郎ができます。さらにその外郎の上に小豆をのせてもう一度蒸すと,温かい『水無月』ができあがります。後は冷蔵庫で冷やせば夏のおいしいスウィーツになるわけです。三角形の外郎は「氷」を表しています。冷房器具のなかった昔,冬の間にできた氷を氷室で保存して夏の涼を楽しんでいたようです。そんな氷の形を模しているのが『水無月』です。外郎の上に小豆をのせるのは,「魔除け」の効果があると考えられてきました。赤い小豆が邪気を払うそうです。また6月30日に『水無月』を食べるのは,一年のちょうど中間地点を無事に迎えられたことを喜び,また残る半年を無事に過ごせるようにとの願いが込められています。作り始めてみると,徐々に作り方を思い出してくるようで,子ども達はてきぱきと進めていきました。蒸している間に子ども達に毎年聞くことがあります。それは「月の名前を昔の言い方で言うと…」というクイズです。今年は3年目ですから,スラスラと言えるかと思いましたが,「4月=卯月」が最後まで残りました。蒸しあがった『水無月』は冷蔵庫に入れて,梅小路公園の緑の館に向かいました。この日は,地域女性会の方々のご好意で,「お茶席体験」をさせていただくことになっていました。
社会科の単元「源頼朝と鎌倉幕府」の中で,室町文化を学ぶ学習があります。その中で,書院作り,茶道,書道,華道など現代にも息づく文化が数多く残っていることを知り,実際に体験できないものかと考えていました。今回,地域女性会の方々のご好意により,それが実現しました。子ども達は2つの部屋に分かれ,部屋に入る時のお辞儀の仕方を教わりながら,畳に正座をしていきました。初めに「氷室」というお菓子をいただきました。そして,先生のお手前で立てていただいたお茶をいただきました。礼の仕方,茶碗の持ち方,回し方,飲み方,茶碗の返し方など,お作法を詳しく教えていただきました。茶碗に正面があることにも子ども達は驚いていました。「苦いから全部飲めない。」という子どももいましたが,「苦いけどおいしい。」とおかわりをする子どももいました。さらにお茶を立てる体験をさせていただきました。きめ細かな泡を立てること,お茶の香りが逃げないように素早く立てることなど,簡単だと思っていたことが意外に難しいこともわかりました。飲むのも初めて,立てるのも初めてという子どもがたくさんいましたが,まるで別世界にいるようなゆったりとした時間を楽しんでいました。「一期一会」の話もしていただき,このお茶席での出会い,時間を大切にしようとする気持ちについても学びました。子ども達の感想を紹介します。
・最初に掛け軸と茶花を見た時にすごいなと思いました。茶花はうすい青色をしていて,名前はわからないけどとてもきれいでした。お茶の香りは心がなごやかになるような香りでした。
・体験をしてとても上手だと言われてうれしかったです。一期一会はとても大切なことだと思いました。とても楽しかったです。
・お茶は飲んだことが一度もなくて,生まれて初めて飲みました。まず香りを楽しんで,その後飲みました。歴史の味がしてとてもおいしかったです。またお茶を飲みたいです。
・作法がたくさんあり,難しかったけど覚えられてよかったです。お茶を作る体験をして「り」の字や「の」の字を書くことがよくわかりました。「お上手ですね。」と言われてすごくうれしかったです。
・お茶室に入った瞬間,畳の匂いがしてすごくいい所だなあと思いました。抹茶の味は少し苦くて,でもほんのりいい香りでした。ぼくは一期一会を忘れず体験をしました。このような初体験ができたのですごくうれしいです。
・お菓子を食べた後だったので,口の中が甘かったのが,お茶を飲んでさっぱりしました。お庭があってお茶を飲みながらきれいな景色が見られてよかったです。お花もきれいでした。
一人一人,様々な受け止め方をしていますが,よい体験ができたことは確
かなようです。女性会の皆様,ありがとうございました。給食時間には朝
に作った『水無月』をいただき,今日は「日本の心」を五感で味わう充実
した一日になりました。

日食が見られたよ!

画像1画像2
11時5分曇り空であきらめていた日食が,薄くなった雲からくっきりと見ることができました。全校放送でそのことを知らせると,全校児童運動場に出て,遮光板を順に回しながら観察しました。雲のおかげで,しっかりと目視はできたのですがデジカメにはうまく写りませんでした。

水泳大会

画像1画像2画像3
 各クラスから実行委員を決め、取り組んだ水泳大会。1週間前から、どんなゲームをしようかと悩み決めた3種目。水中バスケットボール・小石拾い・25mリレー。授業で学習したことも生かしつつ、みんなが楽しめる競技をと一生懸命考えました。
 そして、いよいよ当日。水中バスケットボールは、水の中を歩くのは大変でしたが、どの子もボールをゴールまで運ぼうとがんばりました。小石拾いは、プラスの石とマイナスの石を決めて行いました。プレーしている子どもたちは、数えるときまで分かりませんから、どきどきです。みんな一生懸命潜水をし、手に持てないほどの石を拾っている子もいました。25mリレーは、自分の得意な泳ぎ方で25mを泳ぎました。最後の最後まで、順位が定まらずどきどきでした。
 どの競技も、みんなとても楽しんで取り組み、実行委員も満足して終えることができました。
 空はすっきりしない天気でしたが、子どもたちの楽しそうな笑顔は輝いていた水泳大会でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/6 着任式
始業式
入学式
中学入学式

学校だより

学校評価

給食だより

学校運営協議会だより

校内研究

京都市立梅小路小学校
〒600-8835
京都市下京区観喜寺町3
TEL:075-371-7303
FAX:075-371-6019
E-mail: umekouji-s@edu.city.kyoto.jp